問題一覧
1
地球内部からの力
内的営力
2
太陽エネルギーを源にした力
外的営力
3
内的営力が起こすもの
地殻変動, 地震, 火山活動
4
大陸や大平原、巨大な山脈など広範囲に及ぶ○○○を作る
大地形
5
外的営力はどんな力?
自然の力によって地形を変形させる力
6
外的営力は狭い範囲に作用して○○○をつくる
小地形
7
地震活動や地殻変動が活発な地帯
変動帯
8
地震や火山活動が不活発な地域
安定地域
9
地球の表面は何でできている?
プレート
10
様々な地殻現象をプレートの運動に求める考え
プレートテクトニクス
11
隣り合うプレートが互いに遠ざかり、引っ張り合う力が働く境界
広がる境界
12
隣り合う2つのプレートが互いに近づき、押し合う力が働く境界
狭まる境界
13
隣り合うプレートが互いにすれ違い、水平方向にずれ動くような力が働く境界
ずれる境界
14
広がる境界は海底で何を形づくる?
海嶺
15
狭まる境界はプレートの沈み込みや衝突によって〇〇と列島や巨大な山脈を形つくる
海溝
16
ずれる境界の例
アメリカのサンアンドレアス断層
17
海底で地震が発生すると何が起きやすくなる?
津波
18
火山の恩恵
肥沃な土壌, 温泉, 観光資源としての美しい景観, 再生可能エネルギーとしての地熱
19
マグマの作用によって銅や銀、すずを高い密度で含む何が形成される?
鉱床
20
安定地域のなかで最も古い陸地
安定陸塊
21
安定陸塊で広がる平野
侵食平野
22
区分される地質構造①
楯状地
23
区分される地質構造②
卓状地
24
楯状地はいつの地層が広範囲に露出している?
先カンブリア時代
25
卓状地は先カンブリア時代の地層の上に何と何の地層が水平に堆積される平原や台地?
中世代, 古生代
26
卓状地で硬軟のある地層が不均一に侵食されてできた地形
ケスタ
27
ケスタの低平地では何が行われている?
放牧や小麦の栽培
28
ケスタの斜面では何が行われている?
ブドウの栽培
29
先カンブリア時代の地層には何の鉱床が分布している?
鉄鉱石
30
傾斜が急な山地を流れる河川は何と何が大きい?
侵食力と運搬力
31
河川沿いの斜面が不安定になり崩れてできる谷
V字谷
32
山間の盆地で河川沿いに土砂が堆積してできる平野
谷底平野
33
扇状地は何に利用されている?2つ
畑や果樹園
34
扇状地を流れる川は水が地下に浸透して何ができる?
水無川
35
扇状地の末端には何が立地している?
集落
36
河川の下流域で運搬力が弱まり、河川の堆積作用で生じるもの
氾濫原
37
氾濫原が洪水をきっかけに流路が変わり、残された河道の一部は何になる?
三日月湖
38
洪水時に水と一緒に溢れた土砂が堆積した微高地
自然堤防
39
自然堤防の背後は何になる?
後背湿地
40
自然堤防の上は何に利用されている?2つ
集落と畑
41
後背湿地は何に利用?
水田
42
氾濫原の周辺にはなにが分布する?
台地
43
台地のうち河川沿いに広がる段丘
河岸段丘
44
台地は何に利用?今は?4つ
畑や果樹園やニュータウンや工業団地
45
河川が河口に近づき運搬力を失い砂や泥が堆積してできるもの
三角州
46
三角州は土地が低く水はけが悪く〇〇による被害が発生する
高潮
47
三角州の土壌は肥沃で網目のような水路は水運にも利用できるため何となってきた? 2つ
水田や人口密集地
48
入り江が連続する海岸
リアス海岸
49
多くの島々が浮かぶ海
多島海
50
リアス海岸の例
三陸海岸
51
リアス海岸は天然の良港としてなんの養殖が盛んか 3つ
かきやわかめや真珠
52
良港を守るために行われていること
魚付林の植林活動
53
土砂が堆積した海岸
砂浜海岸
54
岩が侵食してできた海岸
岩石海岸
55
海岸で土地の隆起または海面の低下が起こり、平坦な海底が海面上に現れると何と何がつくられる?
海岸平野, 海岸段丘
56
日本の海岸平野は何になることが多い?
砂浜海岸
57
砂浜海岸は何に利用される?また、背後のやや高い土地には何が見られる?2つの
海水浴場, 集落, 畑
58
海岸段丘の平坦地は何に利用される?
畑
59
砂浜海岸が引き潮時になる地形
干潟
60
近くの海岸が侵食されて生じた砂礫が帯状に堆積するとできるもの
砂州
61
砂州によって湾に入り江が塞がった浅い湖沼を何と言う?
ラグーン
62
砂州が海岸と島をつなぐように延びた地形
陸繫砂州
63
陸繫砂州が発達して長続きになった島
陸繋島
64
陸から海に細長く突き出た砂浜を何と言う
砂嘴
65
スイスアルプスの山頂付近には何が発達している?
氷河
66
氷河は谷を流れる〇〇と巨大なドーム状をなす〇〇に分類できる
山岳氷河, 大陸氷河
67
山岳氷河は侵食力が大きく、谷底や谷壁を深くえぐり取る〇〇を作る
U字谷
68
U字谷の最上部にはすり鉢状の窪地である〇〇ができる
カール
69
U字谷の谷底の平坦地では何が営まれている?
農牧業
70
ノルウェーなどの高緯度地では、U字谷の谷底が海面の上昇によってつくられる奥深い入り江
フィヨルド
71
フィヨルドはなんの養殖が行われている?また、何が運行している?
さけ, 観光用のクルーズ船
72
氷河の末端部に堤防状に堆積した丘
モレーン
73
窪地やモレーンによる堰に水がたまるとなにができる?
氷河湖
74
乾燥地域では植生がほとんどない何が形成される?
砂漠
75
砂漠は何が極端に大きい?
気温の日較差
76
砂漠の大部分
岩石砂漠, 礫砂漠
77
砂丘が発達する割合が少ない砂漠
砂砂漠
78
乾燥地域では硬軟のある地層が不均一にに侵食されると〇〇と呼ばれるテーブル状の地形や、それがさらに侵食された〇〇がビュートが形成される
メサ, ビュート
79
湿潤地域から乾燥地域に流れ込む河川の岸辺や湧水地
オアシス
80
乾燥地域の河川は〇〇と呼ばれるふだんは流水のないかれ川になることもあり海に注がない内陸河川が多い
ワジ
81
岩が徐々に溶けていくこと
溶食
82
溶食によって形成される地形
カルスト地形
83
石灰岩層からなる地域の地表にある多数の窪地は?また、それが連なったものをなんという?そして巨大なくぼみに成長した盆地は?
ドリーネ, ウバーレ, ポリエ
84
ポリエには農地や集落が出来る大規模なものとか地下に〇〇ができることもある
鍾乳洞
85
高温多湿な地域で溶食が進んで見られる奇観
タワーカルスト