問題一覧
1
有償契約とは何ですか?
当事者双方が互いに対価的意味をもつ経済的負担を負うことをする契約。
2
双務契約とは何ですか?
当事者双方が互いに対価的な意義を有する債務を負担する契約。
3
無名契約とは何ですか?
非典型的な契約。典型的な契約には,雇用契約,賃貸借契約,売買契約などがある。
4
公認心理師は( )である。
名称独占
5
公認心理師は何に従うか?
医師の指示
6
精神保健福祉士は何に従うか?
医師の指導
7
理学療法士・作業療法士は何に従うか?
診療の補助
8
精神保健福祉士の中で一番自己裁量が認められているのは?
精神保健福祉士
9
倫理的責任とは何ですか?
法で定められていないが、人として当然やるべきこと
10
法的責任とは何ですか?
法で定められている責任
11
民事責任とは何ですか?
損害賠償などを含む責任
12
刑事責任とは何ですか?
刑罰を受ける責任
13
行政上の責任とは何ですか?
免許取り消しや処分などを含む責任
14
次保健医療圏は何を対象としているか?
市町村(住民に密着)
15
ニ次保健医療は何を提供しているか?
高度·特殊な医療を除く一般的な保健医療需要に対応する区域
16
三次保健医療圏は何を提供しているか?
県(高度·特殊な最先端の医療を提供)
17
都道府県は( )を設置しなければならない。
精神科病院
18
任意入院とは何ですか?
本人の同意を得て行う入院。
19
医療保護入院とは何ですか?
自傷他害の恐れがないが本人が同意してくれない場合の入院。精神保健指定医による診察が必要。
20
応急入院とは何ですか?
自傷他害の恐れがなく本人が同意してくれない場合でも最長72時間の強制的な入院が可能。精神保健指定医による診察。
21
措置入院とは何ですか?
自傷他害の恐れがある場合の入院。警察官等からの通報、知事が精神保健指定医2名に診察させる。
22
緊急持置入院とは何ですか?
特に緊急性が高い自傷他害の場合の入院。精神保健指定医1名が診察。
23
地域保健の推進に関する法律を何というか?
地域保健法
24
2000年にスタートした国民の健康増進を目指した運動を何というか?
健康増進法
25
児童福祉の基本を定める法律を何というか?
児童福祉法
26
児童扶養手当法は何のための手当の支給ですか?
父親と生計を同じくしていない児童に対する手当の支給。
27
特別児童扶養手当とは誰が対象ですか?
精神または身体に障害がある児童が対象。
28
障害児福祉手当とは誰が対象ですか?
重度の障害がある児童が対象。
29
特別障害者手当とは誰が対象ですか?
著しく重度の障害がある児童が対象。
30
母子及び父子並びに募婦福祉法は何のための法律ですか?
片親の生活の安定と向上を目的。
31
母子保健法は何のための法律ですか?
母子の健康の保持増進。
32
児童手当法は誰に児童手当を支給しますか?
児童を養育している者への児童手当の支給。
33
児童の身体に外傷が生じ、または生じる恐れのある暴行を加えることを何というか?
身体的虐待
34
児童にわいせつな行為をすること、または児童にわいせつな行為をさせることを何というか?
性的虐待
35
大人の子供に対する不適切な教育や関わりを意味しており、「概念」よりも広い概念のことを何というか?
マルトリートメント
36
乳児院は何歳未満の乳児が対象ですか?
1歳未満
37
児童養護施設は何歳未満が対象ですか?
18歳未満
38
児童心理治療施設はどのような児童を対象としていますか?
社会生活への適応が困難となった児童
39
児童自立支援施設はどのような児童に指導を行いますか?
不良行為をしまたはするおそれのある児童
40
母子生活支援施設は誰を保護し、支援しますか?
母子家庭の母と子(児童)
41
自律援助ホームは何歳から何歳までの者を援助しますか?
義務教育終了後15歳から20歳までの者
42
児童福祉法は何を目的とする法律ですか?
児童の福祉を支援する
43
身体障害者福祉法は何を目的とする法律ですか?
身体障害者の自立と社会活動の援助を図る
44
生活保護法は何を目的とする法律ですか?
最低限度の生活を保障し、自立した生活を送れるよう支援する
45
障害者権利条約は何を保障するための条約ですか?
あらゆる障害者の尊厳と権利
46
障害者権利条約の第2条では何を定義していますか?
障害による差別
47
合理的配慮とは何ですか?
障害のある人が他の人同様の人権と基本的自由を享受できるように、配慮や調整を行うこと
48
ユニバーサルデザインとは何を意味しますか?
障害のある人も含めてすべての人に利用可能な生産物、環境、サービスのデザイン
49
対象者を社会福祉施設に入所措置するというものを何というか?
措置制度
50
ゴールドプラン(1989)の別称は何か?
高齢者保健福祉推進十か年戦略
51
高齢社会対策基本法(1995)で定められた基本施策は何か?
就業·所得, 健康·福祉,学習·社会参加,生活環境
52
ゴールドプラン21 (2000)の柱は何か?
①活力ある高齢者像の構築、②高齢者の尊厳の確保と自立支援、③支えあう地域社会の形成、④利用者から信頼される介護サービスの確立
53
対策大網2012)で調われていることは何か?
①年齢にかかわらず活躍できるエイジレス社会,②高齢期でも生活できる地域コミュニティの構築
54
介護保険法·介護保険制度は何を定めている?
要介護者の保険給付
55
オレンジプラン(2012)は何の略称?
認知症施策推進5か年計画
56
新オレンジプラン(2015)は何の略称?
認知症施策推進総合戦略
57
認知症のイメージカラーは何色?
オレンジ
58
高齢者虐待防止法(2006)は何を防止するための法律?
高齢者虐待
59
成年後見制度(2000)は誰の財産を保護するための制度?
財産管理能力を疲失した者
60
激役とは何ですか?
受刑者を刑事施設内で拘置し、工場などで所定の作業を行わせる刑
61
拘留とは何ですか?
一日以上十日未満の期間、刑事施設に拘置する刑
62
罰金とは何ですか?
一般には1万円以上の財産刑
63
科料とは何ですか?
1,000円以上1万円未満の金銭を強制的に徴収する財産刑
64
心神喪失状態とは何を指すか?
行為の善悪や是非についての判断がまったくできず,伴った行動もできない状態
65
心神耗弱とは何を指すか?
行為の善悪や是非についての判断が著しく困難である状態
66
心神喪失者等医療観察法
池田小事件
67
協議離婚の特徴は何ですか?
両性の合意によって戸箱役場に離婚を届け出る。
68
調停離婚の特徴は何ですか?
家庭裁判所で話し合いを行う。
69
審判離婚の特徴は何ですか?
詳細で合意できないときに、かなり稀だが審判を行うこともある。
70
裁判離婚の特徴は何ですか?
調停が不成立になった時に家裁による審判が行われる。
71
DV防止法には、配偶者や恋人からの暴力のみならず( )によるDVも加えられた。
保護者
72
鑑別とは何をすることですか?
心理学等の専門的知識および技術に基づいて、非行・犯罪に影響を及ぼした資質環境面の事情を明らかにし、その事情を改善するための適切な処選方針を鑑別結果通知書として示すことです。
73
観護処遇とは何をすることですか?
少年管別所に収容している者に対する取扱いの全てをいう。情操の保護に配慮し、特性に応じた適切な働き掛けを行うことによって、その健全な育成に努めています。
74
地域援助とは何をすることですか?
非行・犯罪の防止に関する専門的な知識や技術を活用して、一般の方々や関係機関・団体からの依頼に応じ、地域社会における非行及び犯罪の防止に向けた様々な活動を行うことです。
75
第1種少年院は何歳以上何歳未満の者を収容する施設ですか?
12歳以上23歳未満
76
第2種少年院は何歳以上何歳未満の者を収容する施設ですか?
16歳以上23歳未満
77
第3種少年院は何歳以上何歳未満の者を収容する施設ですか?
12歳以上26歳未満
78
第4種少年院はどのような者を収容する施設ですか?
少年院において刑の執行を受ける者
79
未成年の子を養育保護し、その財産を管理し、子を代理して法律行為をする権利•義務のことを何というか?
親権
80
国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約を何というか?
ハーグ条約
81
保護者が子供を虐待していることから施設入所が望ましいが、保護者がこれに同意しない場合は児童相談所の申し出により( )が施設入所の承認をすることができる。
家庭裁判所
82
保護観察の対象となる場合はどのような指導が行われるか?
保護観察官, 保護司の指導
83
児童自立支援施設・児童養護施設へ送致される場合はどのような施設で育て直されるか?
家庭的な雰囲気の施設
84
少年院へ送致される場合はどのような教育が行われるか?
矯正教育
85
保護処分以外の場合、どのような処分が行われることがあるか?
不処分, 児童相談所送致, 検察送致
86
試験観察は何のために行われるか?
保護処分決定のために調査官の観療に付す
87
作業環境管理とは何ですか?
作業中のリスクを把握し、管理すること。
88
作業管理作業の目的は何ですか?
作業の安全化や効率化が可能な方法を定め、その方法が適切に実施されるか管理・改善すること。
89
健康管理の目的は何ですか?
労働者の健康状態を管理し、異常を早期発見したり、回復措置を行ったりすること。
90
1999年に何が緩和された?
精神障害の労災認定基準
91
2011年に何が示された?
心理的負荷による精神障害の認定基準
92
安全配慮義務が明文化されたのは何年?
2008年
93
安全配慮義務が明文化された法律は何か?
労働契約法
94
健康診断の実施義務が定められた法律は何か?
安全衛生法
95
労働基本法で定められている週の労働時間は何時間?
40時間
96
労基法36条で定められているのは何の条件?
時間外労働の条件
97
過労死等防止対策推進法が施行されたのは何年?
2014年