問題一覧
1
ーーーは、隣り合ったアミノ酸のカルボキシ基とアミノ基から水分子が取れてできる脱水縮合の1つである。
ペプチド結合
2
トリグリセリドは、グリセロールに脂肪酸が3分子ーーーしたものである。
エステル結合
3
解糖系は1分子のグルコースが2分子のーーーまたはーーになるまでの経路である。
ピルビン酸、乳酸
4
脂肪酸は、調査の炭化水素の末端にーーーを1つ持っている。
カルボキシ基
5
ビタミンB2は化学名をーーという。
リボフラビン
6
ビタミンKはーーーに関与しているビタミンである。
血液凝固
7
DNA から RNAを合成する過程をーーという。
転写
8
ーーホルモンは細胞膜を通過できない。
水溶性
9
ミトコンドリアは内外二重の隣によって形成され、内膜はーーと呼ばれるひだ状の構 造を形成している。
クリステ
10
副腎髄質ホルモンであるーーーは、遊離のチロシンから合成される。
アドレナリン
11
α-リノレン酸から生成されるエイコサペンタエン酸をーーとよんでいる。
エイコサノイド
12
亜鉛の欠乏によりーーのほか、成長遅延、皮膚炎、脱毛など多様な症状が現れる。
味覚障害
13
少糖類とは、単糖が2~10個程度ーーーしたものである。
グリコシド結合
14
ALTとAST はーーーとして肝機能等の指標となっている。
逸脱酵素
15
ビタミンEは生体内でーーーがある。
抗酸化作用
16
ピルビン酸はミトコンドリアに入るとアセチルCoA となりーーーーに入る
クエン酸回路
17
複数の酵素が関わる代謝経路では、ーーーが全体の速度を決めている。
律速酵素
18
ーーーは、細胞壁の構成成分の一つであり、果実や野菜に含まれる
ペクチン
19
ステロイドホルモンは、ーーを原料に副腎皮質と生殖腺で合成される。
コレステロール
20
消化酵素はすべて加水分解酵素に属し、ーーーはグリコシド結合を加水分解する
アミラーゼ
21
副腎皮質ホルモンは総称してーーーとよばれる。
コルチコイド
22
アミノ酸代謝の過程で遊離した有毒なアンモニアを処理するのはーーーで肝臓にある。
尿素回路
23
ーーーはコレステロールから合成されるホルモンである。
ステロイドホルモン
24
ーーーはタンパク質の合成の場であり、タンパク質とrRNAからなる複合体である。
リボソーム
25
ビタミンCは、ーーー分子が正常な三次構造をとるのを助ける。
コラーゲン
26
タンパク質の高次構造が壊されて、タンパク質本来の物性や機能が変化してしまうことをタンパク質のーーという。
変性
27
カルシウム欠乏による解決感としては、くる病、ーーー、骨粗鬆症などを引き起こす。
骨軟化症
28
ビタミンDが欠乏すると、小児ではくる病、成人ではーーーが発症する。
骨軟化症
29
ピルビン酸はミトコンドリアに入るとーーーになりクエン酸回路に入る。
アセチルCoA
30
ーー両親媒性で分子内に親水性を示す部分と疎水性を示す部分を持っている
リン脂質