問題一覧
1
感覚障害について、意識できない深部感覚は( )の脊髄小脳路を上行し( )の小脳へ投射される
同側
2
脳出血発生の主な原因はなにか
高血圧
3
脳梗塞発症1年後の再発率が最も高いものを選べ
心原性脳塞栓
4
頭頂葉の機能について、角回の障害によって生じる主な症状を全て選べ
失読失書, 観念失行, ゲルストマン症候群
5
側頭葉の機能について、視覚情報に基づく物体認知や高次の聴覚情報処理、および記憶に関わる領域はどこか?
側頭連合野
6
前頭葉で外界からの情報によって一連の運動を準備する領域は?
運動前野
7
大脳基底核の機能について、抑制性の入力と出力に関与するのはどれか
淡蒼球
8
間脳の機能について、自律神経系の中枢に関わる領域はどれか
視床下部
9
運動障害について、体幹の両側上下肢近位筋や姿勢制御に関与する経路はどれか
皮質網様体脊髄路、前庭脊髄路
10
くも膜下出血は男女どちらに多いか
女性
11
大脳基底核の機能について、視床核に抑制性出力を行うのは次のうちどれか1つ選べ
黒質
12
小脳の機能について、橋核を介して反対側の運動野を含む大脳皮質領域からの運動情報を中小脳脚を介して受け取り、運動の開始・企画・タイミングを調整するのは次のうちどれか
小脳半球(大脳小脳)
13
TOAST分類について、ラクナ梗塞は長径( )mm未満の病変で分類される
15
14
大脳基底核の機能について、ある動作を行う際に4つの並列回路が関与して運動を調整している。4つ全て答えよ。
辺縁系ループ, 認知ループ, 眼球運動ループ, 運動ループ
15
前頭葉で随意運動を実行する領域は?
一次運動野
16
脳出血は男女どちらに多いか
男性
17
pushingは視床の( )で出現しやすい
後外側部
18
前頭葉と頭頂葉を分ける溝の名前は?
中心溝
19
頭頂葉の機能について、縁上回の障害によって生じる主な症状を全て選べ
観念運動失行, 伝導性失語
20
主な死因の構成割合で正しいものを選べ
がん>心疾患>老衰>脳血管疾患>肺炎
21
内包後脚に栄養する動脈はどれか
前脈絡叢動脈
22
脳の栄養血管について、脳幹を支配するのは次のうちどれか
脳底動脈
23
TOAST分類について、どのような順序で病型を分類していくか選べ
ラクナ梗塞→アテローム血栓性脳梗塞→心原性脳塞栓→分類不能
24
脳卒中患者の3/4を占める疾患を選べ
脳梗塞
25
大脳基底核の機能について、4つの並列回路により運動を調整しているが、回路の正しい順番を選択せよ。
大脳皮質→入力核→出力核→視床→大脳皮質
26
脳梗塞は男女どちらに多いか
男性
27
後頭葉の機能について、腹側視覚路では物体の( )についての情報を( )に送る
色・形, 側頭連合野
28
判断、思考、計画、創造、注意、抑制に関わる領域は?
前頭連合野
29
くも膜下出血発生の主な原因はなにか
脳動脈瘤
30
TOAST分類について、アテローム硬化は責任血管の( )%以上の狭窄で分類されるか
50
31
視床穿通動脈に分岐する動脈はどれか
後大脳動脈
32
自発的に一連の運動をプログラムする領域は?
補足運動野
33
病型別の再発率が最も高いものを選べ
くも膜下出血
34
脳梗塞発症のピークは75歳。では脳出血発症のピークは何歳か。
70歳
35
脳梗塞発生の主な原因はなにか
動脈硬化
36
小脳の機能について、小脳虫部(脊髄小脳)の障害によって生じる症状を3つ選べ
立位・座位での動揺, 歩行障害, 体幹失調
37
二次的合併症として多いものを2つ選べ
肺炎, 尿路感染症
38
脳梗塞発症のピークは75歳。ではくも膜下出血発症のピークは何歳か。
65歳
39
大脳基底核の機能について、外節からの抑制性入力を受け、内節と黒質に興奮性出力を行うのは次のうちどれか1つ選べ
視床下核
40
脳卒中の病型分類で死亡率が最も高いものを選べ
くも膜下出血
41
中脳の機能について、線条体との相互投射による運動調節に関わる部位はとれか1つ選べ
黒質
42
脳塞栓発生の主な原因はなにか
不整脈