記憶度
4問
14問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
ある時点までに蓄積された経済価値の総額。
ストック
2
一定期間内で新たに生み出された経済価値の総額。
フロー
3
国が海外に保有している資産から負債を除いたもの。
対外純資産
4
ストックの代表的な指標。国の実物資産と大概純資産を足し合わせたものを指す。
国富
5
土地や建物等の形で保有される資産。例として、住宅、土地、機械、道路、木材、地下資源等がある。
実物資産
6
預貯金や株式等の生産されていない循環するだけの資産。国富には含まれない。
金融資産
7
「国内の総生産額−中間生産物」(原材料費や燃料費)の色で表される、一定期間内の付加価値(新たに作られた価値)のフローの代表的な指標。
国内総生産(GDP)
8
「GDP +海外からの純所得」で表される国民総生産(GNP)を所得面から捉えた、フローの代表的な指標
国民総所得(GNI)
9
「GNI−固定資本減耗」で表されるフロウの代表的な指標。
国民純生産(NNP)
10
「NNP − (消費税等の間接税−補助金)」で、表されるフローの代表的な指標。
国民所得(NI)
11
国民所得は生産分配支出の3つの面から捉えることができ、3つの値は等しいと言う原則を何と言うか
三面等価の原則
12
生産水準や雇用水準の大きさは、貨幣の支出を伴う需要である有効需要の大きさによって決まると言う原則。
有効需要の原理
13
有効需要とは消費、投資、政府支出、準輸出(輸出−輸入)の合計値であるが、この中のいずれかが変化すれば何が変動するか。
国民所得(NI)
14
政府の財政政策(公共事業、増税、減税など)と、中央銀行の金融政策(公開市場操作等)を一体的に運用すること。
ポリシーミックス
15
画像の17、18、19順番に答えよ。
後退, 不況, 回復
16
好況のときの、物価、在庫、生産、失業者は増えるか、減るか。上もしくは下で順番に答える。
上, 下, 上, 下
17
不況のときの、物価、在庫、生産、失業者は増えるか、減るか。上もしくは下で順番に答える。
下, 上, 下, 上
18
例として1929年のウォール街での事例が挙げられる急激な景気後退を何と言うか
恐慌
19
約40ヶ月を周期とする、在庫変動が原因の景気循環の分類を何と言うか
キチンの波
20
最も一般的に起こると言われる、約10年が周期の、設備投資の変動が原因の景気循環の分類を何と言うか
ジュグラーの波
21
約20年周期とする建設投資の変動を原因とした景気循環の分類を何と言うか
クズネッツの波
22
約50年から60年を周期とした、大きな技術革新が原因の景気循環の分類を何と言うか
コンドラチェフの波
23
景気の後退を示唆する事象として、最も一般的なものを次から1つ選べ。
在庫の増加
24
持続的な物価の上昇で、一般に好況期に発生する現象
インフレ
25
消費や投資の増大など、需要が売り数を上回ることで起きる、需要面に起因したインフレの名称
ディマンド・プル・インフレ
26
賃金や原材料価格の上昇など、供給面に起因するインフレの名称。
コスト・プッシュ・インフレ
27
持続的な物価の下落現象。一般的に不景気に発生する、貨幣価値の上昇のこと。
デフレーション
28
日本では、バブル崩壊(2000年代初頭)時に懸念された、デフレが連鎖し、不況から抜け出しづらくなる現象
デフレスパイラル
29
量的・質的金融緩和(日銀による長期国債中心の大量購入)を通じて景気を刺激し、デフレからの脱却を目指して日本で設定されている、消費者物価上昇率の目標値
インフレターゲット
30
GDPの大前年増加率のこと。
経済成長率
31
経済成長率の問題点を2つ選べ。
市場で取引されない、家事労働や、環境の悪化などが反映されない, 国民の福祉基準の動向を表すことができない
32
GDPから固定資本、減耗や環境破壊による経済的損失を差し引いたもの
グリーンGDP
33
経済成長率について、物価変動分を除いて、計算される経済成長率の指標。
実質経済成長率