暗記メーカー
ログイン
日本史 02
  • 岡村修弥

  • 問題数 53 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    10世紀に現れた大陸文化の影響を消化し、在来文化と融合した独自の日本的な感性、美意識にあふれた文化は

    国風文化

  • 2

    古今和歌集 編纂したのは誰

    紀貫之

  • 3

    伊勢物語 誰を主人公とした作品か

    在原業平

  • 4

    土佐日記 誰の日記

    紀貫之

  • 5

    藤原道綱の母が書いた日記は

    蜻蛉日記

  • 6

    菅原孝標の娘が書いた日記は

    更級日記

  • 7

    神仏習合の考えの内、日本古来の神々が仏に救いを求めるという考えを何というか

    本地垂迹説

  • 8

    10世紀に京都市中で浄土の教えを説法し、市聖と呼ばれた人物は

    空也

  • 9

    比叡山で往生要集を著し浄土思想を確立した人物は

    源信

  • 10

    藤原頼通が建立した阿弥陀堂建築の代表とされるものは

    平等院鳳凰堂

  • 11

    鳳凰堂の阿弥陀如来像は誰の作品か

    定朝

  • 12

    木で作った彫刻で別々に作った部分を組み合わせる手法をなんというか

    寄せ木造り

  • 13

    国風文化の時、日本の風物を 題材とする何絵が発達したか

    大和絵

  • 14

    三蹟

    小野道風, 藤原佐理, 藤原行成

  • 15

    女房装束 別名は

    十二単

  • 16

    貴族の生活 10-15歳位で男性は(1)、女性は(2)の式を挙げた 当てはまるものを順に漢字で書け

    元服, 裳着

  • 17

    記録荘園券契所が設置されたのはどちらの荘園整理令が出されたときか

    延久の荘園整理令

  • 18

    国司の下で働く郡司が弱体化したため任国に赴任する国史の最上級者(守)に大きな権限が与えられた こうした国司をなんといったか

    受領

  • 19

    朝廷や摂関家に財物を納め条件の良い官職を得ることを何というか

    成功

  • 20

    10世紀頃、国司に任命されても現地に赴任せず代わりに(1)を派遣し、実務を担当させ収入を得る(2)が増えた

    目代, 遙任

  • 21

    開発領主は国衙からの干渉を免れるため土地を中央の貴族、大寺社に寄進した、寄進を仲介した中下流の貴族は(1)となり、皇室、摂関家、大寺社などの(2)のもとで荘園を管理、経営した。こうしてできた荘園を(3)系荘園という。(1)、(2)の内 実質的な支配権を持つものを(4)という。

    領家, 本家, 寄進地, 本所

  • 22

    官省符荘に与えられた特権は

    不輸の特権

  • 23

    受領によって独自に税の免除を認められた荘園を何というか

    国免荘

  • 24

    盗賊の追捕、内乱鎮圧の為に派遣された令外官、元々臨時の職だったが10世紀後半から常置されるようになった2つを答えよ

    押領使, 追捕使

  • 25

    武士団の内、武士の長が従えた2種類の家来のうち血縁関係がある家来をなんといったか

    家子

  • 26

    法隆寺にあったインド、中国の様式取り入れた白鳳期を代表する絵画

    法隆寺金堂壁画

  • 27

    奈良県明日香村で発見された古墳内部の壁画 天井には星宿図、壁面には四神や男女群像が極彩色で描かれている壁画

    高松塚古墳壁画

  • 28

    万葉集に優れた作品を残した宮廷歌人で、「大君は神にしませば天雲の雷の上にいほりせるかも」という歌を詠んだのはだれ

    柿本人麻呂

  • 29

    古代の外国使節の迎接施設 太宰府、平安京におかれた

    鴻臚館

  • 30

    7世紀半ば、蝦夷の人々に対する日本海方面の前進基地として置かれた2つの城柵は 漢字で答えよ

    渟足柵, 磐舟柵

  • 31

    斉明天皇の時代に、秋田、津軽方面に派遣され兵を進めた人物は

    阿倍比羅夫

  • 32

    武士団が形成される過程で皇族の血を引く(1)平氏、(2)源氏はほかの武士団から一目置かれた

    桓武, 清和

  • 33

    源頼信は1028年に何の乱を鎮圧したか

    平忠常

  • 34

    延久の荘園整理令を出したのは何天皇か

    後三条天皇

  • 35

    延久の荘園整理令によって公領は何と何と何という単位に編成されたか

    郡, 郷, 保

  • 36

    名を経営する有力農民の負名(田堵)はなんと呼ばれるようになったか

    名主

  • 37

    前九年合戦は陸奥北部の豪族の何氏が国司に反抗しておこったか

    安倍

  • 38

    奥州藤原氏の初めから3代 全ての名前を古い順に答えよ

    清衡, 基衡, 秀衡

  • 39

    刀伊の入寇時の大宰権帥は

    藤原隆家

  • 40

    柿本人麻呂が詠んだ歌で庶民の生活の貧しさを描いたものは

    貧窮問答歌

  • 41

    白河上皇が院の御所に設置したのは

    北面の武士

  • 42

    興福寺、延暦寺の内興福寺が強訴の時に立てたのは

    神木

  • 43

    保元の乱で崇徳上皇と対立したのは何天皇か

    後白河天皇

  • 44

    藤原成親 俊寛 鬼界々島 これらのワードから連想される出来事は

    鹿ヶ谷の陰謀

  • 45

    四大絵巻物

    源氏物語絵巻, 信貴山縁起絵巻, 伴大納言絵巻, 鳥獣戯画

  • 46

    後白河上皇が編んだ今様集は

    梁塵秘抄

  • 47

    貴族に信仰された浄土宗は、寺院に籍を置かない( )、( )によって全国に広がった

    聖, 上人

  • 48

    円仁が開き1108年に藤原基経が再建した寺

    毛越寺

  • 49

    1180年から始まった源氏による平家打倒の一連の騒動は何の乱と呼ばれるか (漢字四文字)の乱の形で答えよ

    治承寿永の乱

  • 50

    清盛は生前都をどこに移そうと画策していたか

    福原

  • 51

    朝廷によって発布された法令 律令、格式が編纂された10世紀以降こう呼ばれるようになった

    新制

  • 52

    源頼家が幽閉された寺は

    修善寺

  • 53

    騎射三物

    流鏑馬, 笠懸, 犬追物