問題一覧
1
母子保健法・虐待防止
×
2
母子保健法・妊娠の届出
○
3
母子保健法・母子健康手帳の交付
○
4
母子保健法・未熟児療育医療
○
5
母子保健統計・妊産婦死亡率は、諸外国より高水準
×
6
母子保健統計・死産数に人工妊娠中絶は、含まない
×
7
母子保健統計・乳児死亡率は、最良の水準に達している
○
8
母子保健統計・1~4歳の死亡原因1位は、不慮の事故
×
9
学校保健学校保健学校医は、学校環境衛生の維持管理を指導する
×
10
学校保健・学校給食法に基づいて食に関する指導が実施
○
11
学校保健・学校感染症の分類は、感染症法による分類と同じ
×
12
学校保健・児童・生徒・学生の健康診断で調べる内容は、一律
×
13
高齢者の現状・老年人口割合が約4割
×
14
高齢者の現状・65歳以上の者がいる世帯では、単独世帯がいちばん多い
×
15
高齢者の現状・約5割が通院者
×
16
高齢者の現状・有訴者の症状で最も多いのは、腰痛
○
17
公的介護保険・被保険者は、75歳以上の
×
18
公的介護保険・介護保険の給付を受けるためには、要介護認定が必要
○
19
公的介護保険・介護保険で利用出来るサービスには、居宅サービスと施設サービスのふたつ
×
20
公的介護保険・地域包括支援センターには、理学療法士の配置が義務づけられている
×
21
障害者福祉・国際生活機能分類(icf)は、障害者を対象とした分類
×
22
障害者福祉・医学的リハビリテーションは、理学療法と作業療法の2つ
×
23
障害者福祉・バリアフリーは、障害者が一般市民と同じ環境及び同じ条件で家庭や地域で共に生活すること
×
24
障害者福祉・ユニバーサルデザインは、障害の有無に関わらず快適や環境を目標としている
○
25
地域の保健福祉活動・方向性は、「地域生活と積極的入院医療」
×
26
地域の保健福祉活動・任意入院は、自傷他害の恐れがあるとみとめられた患者に対する入院
×
27
地域の保健福祉活動・活動の中心となるのは、地域包括センター
×
28
地域の保健福祉活動・作業療法士は、関わる専門職
○
29
感染症の水平感染でないもの
経胎盤
30
感染症法・感染症の類型化
○
31
感染症法・人権の尊重
○
32
感染症法・危機管理体制の整備
○
33
感染症法・隔離対策の実施主体
ばつ
34
日本における感染症・結核は、学校での集団感染が問題となっている
○
35
日本における感染症・新規SIDS患者数は、1万人を超えている
×
36
日本の感染症・HIVの感染経路は、母子感染が多い
×
37
日本の感染症・国内感染によるマラリア患者が発生している
×
38
食中毒・年齢別の患者数は、高齢者が多い
×
39
食中毒・死亡事例は、自然毒に起因するものが多い
○
40
食中毒・カンピロバクター食中毒は、鶏肉の鮮度かま関係している
×
41
食中毒・総事件数の半数以上は、ノロウィルス
×
42
健康食品、サプリメント・品質管理が義務化されている
×
43
健康食品、サプリメント・法律上の定義がある
×
44
健康食品、サプリメント・健康被害が毎年発生している
○
45
健康食品、サプリメント・国が機能性表示食品のリスク評価を実施している
×
46
食品安全・食品安全は、リスクアナリシスによって担保される
○
47
食品安全・内閣府食品安全委員会は、食品衛生法に基づいて設置された
×
48
食品安全・食品添加物の使用基準は、リスク評価機関が決めている
×
49
食品安全・リスク評価は、厚生労働省が担当
×
50
栄養、食生活・食育推進基本計画では、一日に必要な野菜を350gとしている
×
51
栄養、食生活・食事摂取基準は、エネルギーと栄養の基準値を示している
○
52
栄養、食生活・食事バランスガイドは、一日に何をどれだけ食べたら良いかを示している
○
53
栄養、食生活・食生活指針は、一般人に向けたメッセージ
○
54
栄養・栄養成分表示には、食塩相当量が記載される
○
55
栄養・カルシウムの平均摂取量は、推奨量を下回っている
○
56
栄養・推定エネルギー必要量は、身体活動レベルや年齢、性別によって異なる
○
57
栄養・炭水化物の摂取量は、増加傾向
×
58
歯科疾患・3歳児において乳歯のう歯を有するものの割合は、減少傾向にある
○
59
歯科疾患・歯科疾患実態調子は、毎年実施される
×
60
歯科疾患・80歳以上で20本以上の歯を有するものは、10%未満
×
61
歯科疾患・4mm以上の歯間ポケットを有するものの割合は、年齢とともに減少する傾向にある
×
62
歯科口腔保健・健康格差の縮小
○
63
歯科口腔保健・生涯を通じた口腔機能の獲得、維持、向上
○
64
歯科口腔保健・歯科医療機関における歯科口腔保険推進体制の整備
×
65
歯科口腔保健・歯の喪失防止
○
66
労働衛生の3管理・有害物質量の把握は、作業環境管理
○
67
労働衛生の3管理・暴露濃度測定は、作業環境管理
×
68
労働衛生の3管理・気中濃度測定は、作業管理
×
69
労働衛生の3管理・体内侵入量の把握は、健康管理
×
70
健康経営の制度や施策の実施・過重労働対策
○
71
健康経営制度・メンタルヘルス対策
○
72
健康経営制度・受動喫煙対策
○
73
健康経営制度・熱中症対策
×
74
労働衛生法・雇入時の健康診断
○
75
労働安全衛生法・定期検診診断
○
76
労働安全衛生法・特定事業従事者の健康診断
○
77
労働安全衛生法・特定健康診断
×
78
環境基本法・大気汚染
○
79
環境基本法・水質汚濁
○
80
環境基本法・低周波音
×
81
環境基本法・振動
○
82
上下水道・浄水場は、沈殿、ろ過、消毒 の段階を経て水を浄化している
○
83
上下水道・上水道における大腸菌の基準は、50MPN/100ml以下
×
84
上下水道・下水道の普及率は、90%を上回っている
×
85
上下水道・下水道には、水質基準が定められている
×
86
国際機関・ILO
○
87
国際機関・WHO
○
88
国際機関・OECD
○
89
国際機関・JICA
×