問題一覧
1
気道の正しい配列はどれか。
鼻腔ー咽頭ー喉頭ー気管ー気管支
2
小腸は十二指腸、( )、回腸からなる。
空腸
3
膵リパーゼが分解するのはどれか。
脂肪
4
ヒトの常染色体は何対か
22対
5
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞小器官はどれか
ミトコンドリア
6
気道の正しい配列はどれか。
鼻腔ー咽頭ー喉頭ー気管ー気管支
7
小腸は十二指腸、( )、回腸からなる
空腸
8
膵リパーゼが分解するのはどれか
脂肪
9
ヒトの常染色体は何対か
22対
10
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞小器官はどれか
ミトコンドリア
11
男性ホルモンの産生場所はどこか
精巣
12
1つの精祖細胞からできる精子の数はどれか
4つ
13
骨格系について正しいのはどれか
舌骨は頭蓋骨の一つである
14
筋系について正しいのはどれか
表情筋は皮筋の一つである
15
上腕二頭筋の協同筋はどれか
上腕筋
16
胸郭を構成する骨はどれか
胸椎
17
着床は排卵の何日後か
7
18
女性が閉経までに排卵する卵子の数はどれか
500
19
受精の場はどこか
卵管
20
精子形成の場はどこか
精細感
21
最も順応が早いのはどれか
嗅覚
22
光を屈折する眼の構造はどれか
角膜
23
眼の遠近調節に関係するのはどれか
毛様体筋
24
聴覚および平衡覚について正しいのはどれか
内耳には振動刺激を受ける受容器がある
25
感覚受容器について正しいのはどれか
筋紡錘は筋の伸展を受容する
26
3つの耳小骨を鼓膜側から順に並べなさい アブミ骨、ツチ骨、キヌタ骨 ※回答の際は間に何もつけず回答をする
ツチ骨キヌタ骨アブミ骨
27
コルチ器はどこに存在するか
蝸牛
28
以下の文章の内容が正しければ〇、誤りであれば× 黄斑とは、杆体細胞の分布密度が高く、最も視力に影響を与える部位のことである
✕
29
以下の文章の内容が正しければ〇、誤りであれば× 視細胞の1つである錐体細胞は、赤、緑、青の3色を識別できる
○
30
味覚の基本味ではないのはどれか
辛味
31
内分泌器官はどれか
甲状腺
32
下垂体から分泌されるホルモンはどれか
プロラクチン
33
高血糖により分泌が促進するのはどれか
インスリン
34
副腎皮質で分泌されるホルモンはどれか
コルチゾル
35
ウエルニッケ野の障害でみられる症状はどれか
言葉の意味がわからなくなる
36
一次運動野と連携し円滑な運動を実行しているのはどこか。2つ選べ
大脳基底核, 小脳
37
感覚性言語野(ウエルニッケ野)はどこに存在するか
側頭葉
38
次の文章が正しければ〇、誤りであれば× 成長ホルモンの分泌が成人以降に過剰であると、四肢末端の肥大や、前額や下顎の突出といった先端巨大症を起こす
○
39
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか
副甲状腺
40
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか
オキシトシン
41
Moro〈モロー〉反射はどれか
3
42
生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammon〈スキャモン〉の発育発達曲線)を図に示す。 胸腺の成長を示すのはどれか
1
43
子どもの発達・発育で正しいのはどれか
脳神経系は乳幼児期に急速に発達する
44
ダウン症についての説明の中で、正しいものはどれか
ダウン症には、染色体の構造の違いにより標準型のほか、転座型、モザイク型がある
45
高齢者の睡眠で正しいのはどれか。2つ選べ
中途覚醒の回数が増加する。, 入眠するまでに時間がかかる
46
次のホルモンの中で、加齢によって分泌量が低下するのはどれか
成長ホルモン
47
先天異常の原因で最も多いのはどれか
多因子遺伝疾患
48
脳性麻痺の原因となる障害はどの時期に最も影響を受けるか
周産期
49
老化によって減少または低下するのはどれか
肺胞の数
50
メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目はどれか
胸囲
51
メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲〈ウエスト周囲径〉で正しいのはどれか
85cm以上
52
高血糖による三大合併症がある。 糖尿病腎症、糖尿病神経障害とあと一つ( ① )は何か、答えなさい
糖尿病網膜症
53
高齢者が老化過程にうまく適応し、幸福な人生を過ごすことを( ① )という
サクセスフルエイジング
54
循環器と呼吸器に対する加齢変化で正しいのはどれか
加齢とともに心臓の重量は重くなる傾向がある
55
視覚と聴覚における加齢変化で正しいのはどれか
高齢者では高い音ほど聞き取りにくくなる
56
一次性頭痛について正しいのはどれか
群発頭痛は一次性頭痛のなかで最も頭痛が激しい
57
突然動作を停止し、一点を凝視する感じで目つきが変わった後、口をペチャペチャさせ手をモゾモゾ動かすことが1分程度続いた。それらの動作が治まった後、しばらくもうろう状態が続いた。このようなエピソードが繰り返し起こったが、本人はそのことを覚えていない。この状態は何と考えられるか
焦点意識減損発作(旧:複雑部分発作)
58
意識障害を伴わないてんかん発作はどれか
焦点意識保持発作(単純部分発作)
59
良性発作性頭位めまい症について正しいのはどれか
難聴や耳鳴りは伴わない
60
過敏性腸症候群の主な原因とされているのは、以下のうちどれか
ストレス
61
過敏性腸症候群について誤っているのはどれか
大腸内視鏡検査にて器質性異常を指摘されることがある
62
機能性神経障害について正しいのはどれか
陽性徴候に基づいて診断する
63
脳を養う動脈はどれか。2つ選べ
内頚動脈, 椎骨動脈
64
レンズ核線条体動脈が分枝するのはどれか
中大脳動脈
65
脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか
磁気共鳴画像〈MRI〉
66
くも膜下出血の成因で最も多いのはどれか
脳動脈瘤
67
中大脳動脈の動脈瘤破裂によって出血が起こる部位はどれか
くも膜と軟膜との間
68
パーキンソン病の特徴的な症状ではないものはどれか
筋力低下
69
筋萎縮性側索硬化症について正しいのはどれか
褥瘡ができにくい
70
難病患者が利用できる制度はどれか
1~3のすべて
71
がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。2つ選べ
がんの診断とともに開始する, 患者と家族とのQOL向上が目標である
72
男性のがんの罹患の頻度が最も高い部位はどこか
前立腺
73
終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ
食欲不振, 体重減少
74
小児がんの中で最も多い疾患はなにか
白血病
75
小児がんにおいて治療の基本となるのはどれか
薬物療法
76
がん患者の精神症状において最も高率にみられるものを1つ選べ
適応障害
77
がんに罹患した患者が経験する苦痛を分類する「全人的苦痛」に含まれないものはどれか
経済的苦痛
78
トータルペインで適切なのはどれか
全人的苦痛としてとらえる
79
スピリチュアルな苦痛はどれか
人生の価値を見失い苦悩する
80
終末期ケアについて誤っているのはどれか
終末期ケアにおいて、医療者自身の感情は気にしなくてよい
81
正期産となる出産時期はどれか
妊娠37週0日から41週6日
82
母子健康手帳の様式はどの省庁で定められるか
厚生労働省
83
母子健康手帳で正しいのはどれか
子どもの予防接種記録が含まれる
84
マタニティブルーズについて正しいのはどれか
産後のホルモンの変動が要因となる
85
不妊症について正しいのはどれか
不妊治療は保険適用である
86
出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか
合併症として流早産のリスクがある
87
出生前診断において、侵襲的かつ確定的検査はどれか
羊水調査
88
クラウス, M. H. とケネル, J. H. が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか
母子相互作用によって促進される
89
高齢者の転倒に夜骨折が最も多い部位はどこか
大腿骨
90
変形性膝関節症について正しいものはどれか
1度すり減った関節軟骨は元には戻らない
91
骨代謝に関与するホルモンはどれか
エストロゲン
92
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか
滑膜炎
93
高齢者のサルコペニアの予防に関する指導内容で適切なものはどれか
筋肉に負荷をかける運動をする
94
身体機能や認知機能が低下して虚弱となった高齢者の状態を何と呼ぶか
フレイル
95
高齢者において大腿骨近位部分骨折によって低下しないのはどれか
視力
96
特異的腰痛と非特異的腰痛の比率で正しいものはどれか
特異的腰痛15%,非特異的腰痛85%
97
高齢者の運動器の障害について誤っているものはどれか
原発性骨粗鬆症と診断された場合、投票治療は必要ない
98
ひびも含め骨が折れることをなんというか
骨折
99
骨折部で骨片ど同士が関節のように動くことをなんというか
偽関節
100
関節の可動域の悪化をなんというか
拘縮