問題一覧
1
律令制による学生(公的教育機関) 中央に〇〇。地方に〇〇を設置。
大学, 国学
2
貴族の子弟のための私設の学校(大学別曹) ・和気広世ー〇〇 ・藤原冬嗣ー〇〇 ・橘嘉智子ー〇〇 ・在原行平ー〇〇 ・菅原清公ー〇〇
弘文院, 勧学院, 学館院, 奨学院, 文章院
3
庶民のための教育機関ー手芸種智院の関連人物
空海
4
1275年頃に邸宅内で古今の書物を収蔵ー金沢文庫の関連人物
北条実時
5
15世紀頃に再興「坂東の大学」ー足利学校の関連人物
足利憲実
6
我が国最古の公開図書館
芸亭
7
『風姿花伝』の著者
世阿弥
8
戦国大名の家法(分国法) ・陸奥:伊達氏 ・甲斐:武田氏 ・越前:朝倉氏 ・駿河:今川氏 ・伊豆:北条氏
『塵芥集』, 『甲州法度之次第』, 『朝倉孝景条々』, 『今川仮名目録』, 『早雲寺殿廿一箇条』
9
藩学ー諸藩が藩士の子弟教育のために設けた学校 ・会津藩 ・長門藩 ・熊本藩 ・水戸藩 ・岡山藩 ・薩摩藩
日新館, 明倫館, 時習館, 弘道館, 花畠教場, 造士館
10
郷学ー藩主や民間有志が藩士や庶民の教育のために設けた学校。(岡山藩主 池田光政が領内の手習所を統合)
閑谷学校
11
私塾ー民間の学者が開設した民間学校 ・林羅山 ・中江藤樹 ・広瀬淡窓 ・本居宣長 ・シーボルト ・伊藤仁斎 ・緒方洪庵 ・吉田松陰
昌平坂学問所, 藤樹書院, 咸宜園, 鈴屋, 鳴滝塾, 古義堂, 適塾, 松下村塾
12
1872年(M5)制定。
学制
13
1879年(M12)制定。
教育令
14
1880年(M13)制定。
改正教育令
15
1885年(M18)初代文部大臣
森有礼
16
1890年(M23)発布。
教育勅語
17
1886年(M19)制定。
小学校令
18
沢柳政太郎が創設。
成城小学校
19
鈴木三重吉が雑誌「〇〇」を発刊。
赤い鳥
20
芦田恵之助が作文教育における〇〇を提唱。
随意選題
21
1941年(S16)国民学校令公布。小学校を〇〇と改称
国民学校
22
1946年(S21)公布。
日本国憲法
23
1947年(S22)公布。〈2つ〉
学校教育法, 教育基本法
24
1952年(S27)設置。
中央教育審議会
25
2000年(H12)設置。
臨時教育審議会
26
2006年(H18)〇〇改正。
教育基本法
27
1958年(S33)学習指導要領改定。 〇〇を特設。
道徳の時間
28
2008年(H20)学習指導要領改定。 〇〇を増加。
小中の授業時間数
29
2013年(H25)設置。
教育再生実行会議
30
2015年(H27)学習指導要領一部改正。 〇〇の教科化。
道徳
31
2017年(H29)学習指導要領改訂。 〇〇を実践。
主体的・対話的で深い学び