問題一覧
1
骨を壊す細胞
破骨細胞
2
骨を作る細胞
骨芽細胞
3
骨の機能に当てはまるもの
造血作用
4
骨格筋の横紋構造
有り
5
骨格筋は
随意筋
6
心筋の横紋構造
有り
7
心筋は
不随意筋
8
平滑筋の横紋構造
無し
9
平滑筋は
不随意筋
10
筋構造でのA帯とは
ミオシンフィラメント
11
筋肉の滑走時に長さが変化するもの
H帯
12
筋肉の滑走時にそれぞれのフィラメントは
変化しない
13
興奮収縮関連で細胞膜から発生するもの
活動電位
14
興奮収縮関連時に筋小胞体から放出するもの
カルシウムイオン
15
興奮収縮関連時にカルシウムイオンと結合するもの
トロポニン
16
筋肉の収縮様式で、筋肉の張力が一定なのは
等張性収縮
17
筋肉に収縮様式で、筋の長さが変化しないのは
等尺性収縮
18
筋肉の総張力として正しいのは
活動張力+静止張力
19
電流が流れやすいギャップ結合とは
ギャップジャクション
20
ギャップ結合をもつ平滑筋は
内臓平滑筋
21
自在に制御できる運動は
随意運動
22
無意識のうちに実行される運動
反射運動
23
随意的にも自動的にも実行できる運動
周期的運動
24
神経接合部で放出されるのは
アセチルコリン
25
筋電図は一般的に
皮膚の上に置く
26
食物を固形から泥状•液状にする作用
磨砕•溶解作用
27
食物を消化液と混ぜ合わせる作用
撹拌作用
28
食物の消化状態に応じて次の場所に送る作用
移送作用
29
胃や食道は
消化管
30
味覚、嗅覚、口腔内の機械的受容器が直接刺激されて起こる反射
無条件反射
31
聴覚ら視覚などの経験による刺激で起こる
条件反射
32
胃の消化による胃相は
胃に食物が入った時
33
胃の消化による腸相は
胃から出る時
34
平滑筋が存在するのは
胃
35
消化管で膵臓とつながっているのは
十二指腸
36
平滑筋の特徴として正しいのはどれか2つ選べ
自動能がある, 血管を形成する