暗記メーカー
ログイン
微生物学(細菌)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 8/16/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グラム陽性の双球菌、通性菌、人の鼻腔、咽頭に存在する細菌。感染経路は飛沫感染。 治療にはペニシリン系抗菌薬が用いられる。

    肺炎球菌

  • 2

    難染色性グラム陽性桿菌、好気性菌。感染経路は空気感染。病室は個室隔離又は陰圧室の細菌

    結核菌

  • 3

    グラム陰性桿菌、通性菌、菌体の周りに周毛性鞭毛を持ち、感染症法では三類感染症。菌は牛の腸管内に常在する。感染経路は経口感染

    腸管出血性大腸菌O157

  • 4

    グラム陰性桿菌(コンマ状)、通性菌、1本の鞭毛を持つ細菌。感染経路は経口感染。 輸入冷食エビや水の摂取で感染する。

    コレラ菌

  • 5

    グラム陰性桿菌、通性菌、鞭毛を持たない細菌。感染経路は経口感染。ベロ毒素を産生し、人と猿のみが感染。

    赤痢菌

  • 6

    グラム陰性桿菌。通性菌。自然界の温血動物、冷血動物の腸管に存在する。病原性に関与し、感染経路は経口感染。 症状は、発熱、敗血症、発疹である。

    チフス菌

  • 7

    グラム陰性らせん菌、微好気性菌。唾液を介しての経口感染又は母子感染。胃がんの発生にし関与している。

    ヘリコバクターピロリ

  • 8

    グラム陰性桿菌、通性菌。 尿路感染症を引き起こし、尿路上皮に付着する細菌とは?

    大腸菌

  • 9

    グラム陰性桿菌、好気性菌。 ヒトの皮膚、消化管、土壌、淡水に生息する。感染経路は接触感染。 病原性は低いがバイオフィルムを形成する。

    緑膿菌

  • 10

    緑膿菌の特徴は何ですか?

    病原性、日和見感染、院内感染事例が多い、菌交代現象、薬剤耐性緑膿菌

  • 11

    緑膿菌の主な感染経路は何ですか?

    日和見感染、院内感染

  • 12

    緑膿菌による感染事例はどこで多く報告されていますか?

    院内

  • 13

    緑膿菌の特徴的な現象は何ですか?

    菌交代現象

  • 14

    緑膿菌は薬剤に耐性を持つことがありますか?

    はい

  • 15

    グラム陰性桿菌 便中に存在し、単純性尿路感染症 (跨統炎, 家法電炎)の起因の80%を占める細菌とは

    大腸菌

  • 16

    グラム陰性桿菌で尿路カテーテル留置恵者から分離される特徴を持つ菌

    緑膿菌

  • 17

    グラム陽性桿菌で尿路カテーテル留電恵者から分離する特徴を持つ菌

    表皮ブドウ球菌

  • 18

    ヒト免疫不全ウイルスの通称

    HIV

  • 19

    ウイルス表面の突起を使い、CD4陽性T細胞やマクロファージに感染するウイルス

    ヒト免疫不全ウイルス

  • 20

    ヒト免疫不全ウイルスはどのような体液に多く含まれるか?

    血液, 精液, 膣分泌, 母乳

  • 21

    ヒト免疫不全ウイルスの感染経路を3つ答えよ

    性行為、血液、母子感染

  • 22

    ヒト免疫不全ウイルスはどこで起こるか?

    胎盤, 産道, 母乳

  • 23

    グラム陰性菌(球菌,桿菌の区別ない)真核生物の細胞内でのみ増殖する特殊な細菌(自己増殖しない) 感染経路は性的接触感染,母子感染(出産時,妊婦から新生児に感染し結膜炎や肺炎をおこす) 男性ではクラミジアによる尿道炎は、非淋菌性尿道炎(淋菌以外の尿道炎)の大部 分を占め,排尿痛が認められる。 女性では性器クラミジア感染症をおこしその後に子宮頸管炎をおこすが、無症状 のことが多い。

    トラコーマクラミジア

  • 24

    細菌トラコーマクラミジアは何に感染する細菌ですか?

    真核生物の細胞内

  • 25

    細菌トラコーマクラミジアの感染経路は何ですか?

    性的接触感染、母子感染

  • 26

    細菌トラコーマクラミジアによる尿道炎は何と呼ばれますか?

    非淋菌性尿道炎

  • 27

    細菌トラコーマクラミジア感染症をおこした後に起こる症状は何ですか?

    子宮頸管炎

  • 28

    グラム陰性球菌(双球菌、2つペアで存在)、3~5%のCO,存在下でよく発育する細菌。 感染経路は性的接触感染で淋菌感染症をおこす。まれに産道感染による新生児の結膜炎をおこすことがある。五類感染症に指定されている。 男性では淋菌性尿道炎をおこす。 女性では子宮頸管炎をおこすが、男性に比べ症状が乏しく、その後、骨盤内炎症 をおこし、卵管不妊症や子官外妊娠を引きおこすことがある。 日光、乾燥、消毒薬に弱い細菌で、体外に出ると数時間で死滅する。

    淋菌

  • 29

    淋菌は何種類の球菌であるか?

    グラム陰性球菌

  • 30

    淋菌はどのような感染経路で感染することが多いか?

    性的接触感染

  • 31

    淋菌感染症は何類感染症に指定されているか?

    五類感染症

  • 32

    淋菌感染症が男性ではどのような症状を引き起こすことが多いか?

    淋菌性尿道炎

  • 33

    淋菌感染症が女性ではどのような症状を引き起こすことが多いか?

    子宮頸管炎

  • 34

    化膿レンサ球菌は何色に染まるか?

    グラム陽性

  • 35

    化膿レンサ球菌はどのような菌であるか?

    通性菌

  • 36

    化膿レンサ球菌はどこに存在するか?

    ヒトの皮膚や咽頭

  • 37

    化膿レンサ球菌が引き起こす感染症の例は?

    小児の咽頭扁桃炎

  • 38

    化膿レンサ球菌感染後の合併症として起こる疾患は?

    リウマチ熱や急性糸球体腎炎

  • 39

    化膿レンサ球菌の感染経路は?

    飛沫感染

  • 40

    化膿レンサ球菌が産生する毒素の種類は?

    外毒素

  • 41

    化膿レンサ球菌の外毒素の一つは何か?

    ストレプトリジンO

  • 42

    通常は経口感染だが,性的接触感染も存在する原虫 感染症名はアメーバ赤痢で、5類感染症、全数把握疾患である

    赤痢アメーバ

  • 43

    グラム陽性球菌、通性菌、ヒトの鼻腔、咽頭、皮膚、腸管に生息し、大気中、土壌 酪農品からも分離される。 多くの病原因子を持ち、コアグラーゼは血液を凝固させ好中球の貪食から免れる。

    黄色ブドウ球菌

  • 44

    細菌だが動物やヒトの細胞内でしか増殖しない

    リケッチア

  • 45

    髄液が白濁する髄膜炎の原因は何か?

    細菌

  • 46

    結枝菌や真菌による髄膜炎では髄液はどのような状態か?

    無色透明

  • 47

    おもにウイルス、細菌培養で病原体がみつからないものをという。

    無菌性髄膜炎

  • 48

    グラム陰性双球菌,菌体の表面に厚い莢膜を持つ。 5-15%が鼻咽頭に保有し、飛沫感染後、菌は気道から血液に入り,菌血症や敗血症をおこし,その後に髄膜炎をおこす。5歳以下の小児が過半数を占める

    髄膜炎菌

  • 49

    グラム陰性菌、生きた細胞内でしか増殖できないクラミジア科に属する特殊な細菌。 高熱、頭痛、肺炎を起こす。

    オウム病クラミドフィラ

  • 50

    10ー20日後に続発症としてリウマチ熱や急性糸球体腎炎を起こす細菌

    化膿レンサ球菌

  • 51

    グラム陰性桿菌、好気性菌。飛沫感染。 カタル期 座咳期 回復期がある細菌

    百日咳菌

  • 52

    グラム陰性菌,通性菌,ヒトの上気道常在菌。 5歳未満の子供に髄膜炎をおこす。 感染経路は飛沫感染.感染予防に乳幼児期の Hibワクチン(不活化)接種がある。

    インフルエンザ菌

  • 53

    グラム陽性桿菌、妊気性菌、飛沫感染。 毒素が全身に回り心臓、肝臓、腎臓、副腎障者をおこす。

    ジフテリア菌

  • 54

    グラム陽性球菌,通性菌 ヒトの咽頭,直腸,尿道のほか女性の膣の常在菌,出産の際、新生児に髄度炎や敗血症をおこす。

    B群レンサ球菌

  • 55

    グラム陰性らせん菌、人工培養できない。 梅毒感染者が妊娠すると,歯は血行性に胎盤から胎児に感染し、子は先天梅毒

    梅毒トレポネーマ

  • 56

    晩期先天梅毒の特徴は、何か?

    ハッチンソン3徴候

  • 57

    高齢になると唾液(口腔内の常在菌)や食物の誤嚥(気道に入る)により肺炎をおこす。 特に脳血管疾患,パーキンソン病,認知症,寝たきり患者で発生しやすい。

    誤嚥性肺炎

  • 58

    体動制限による局所の圧迫,ずれ、摩擦のほか皮膚・腸管常在菌感染悪化が原因.

    褥瘡

  • 59

    グラム陰性菌,好気性菌,土壌、冷却塔、給湯器,循環式温泉水にアメーバを宿主として生息する。 上記感染源から発生するエアロゾルを吸入してレジオネラ肺炎やポンティアック熱 (軽症)をおこす(吸入感染).

    レジオネラ菌

  • 60

    レジオネラ肺炎は何の感染症ですか?

    日和見感染症の1つ

  • 61

    どのような人がレジオネラ肺炎に感染しやすいですか?

    免疫能の低下している心職病、肺患,糖尿病,ガン、腎不全、移植患者

  • 62

    グラム陰性桿菌、好気性菌,土壌、河川に存在し、植物に病気をおこす。細菌 特に玉ネギを腐敗させる病原菌(根に存在)として知られている。 消毒薬のクロルヘキシジンでは殺菌されずに生き残るため、使用する際には注意が必要である。

    セパシア菌

  • 63

    水痘-帯状疱疹ウイルスの別名は何ですか?

    HHV-3

  • 64

    水痘-帯状疱疹ウイルスの初感染は誰に起こりますか?

    小児

  • 65

    水痘-帯状疱疹ウイルスの初感染後、どのような病変が出現することがありますか?

    口腔咽頭粘膜、角結膜、膣

  • 66

    水痘-帯状疱疹ウイルスの潜伏感染はどこで起こりますか?

    三叉神経と後根神経節