問題一覧
1
寛骨1.2.3の骨が癒合したものである。
腸骨, 恥骨, 坐骨
2
半月板と椎間板は繊維軟骨である。
○
3
骨は全て骨膜に覆われている
❌, 関節軟骨は骨膜に覆われてない
4
骨の長さの成長には骨膜が関与している
❌, 骨端軟骨が骨の長さの成長を営む, 骨膜は骨の太さの成長に関与
5
骨の内部には緻密質を縦走するハバース管と骨膜から横行するフォルクマン管がある
⭕️
6
骨芽細胞
骨形成
7
破骨細胞
骨吸収
8
性差が最も著しいのは
骨盤
9
種子骨のうちで最大なのは
膝蓋骨
10
頭頂骨と後頭骨の間は
ラムダ縫合
11
脊柱は生理的湾曲があり胸椎では
後弯
12
靭帯は骨と骨をつなぐ繊維である
⭕️
13
筋節の区切りを示すのはZ帯である
⭕️
14
椎骨は部位により形状が異なる。棘突突起が最も長く体表から触れるのは
第7頸椎
15
第1頸椎は環椎、第2頸椎は軸椎とよばれ、第2頸椎の歯突起が第1頸椎の歯突起窩にはまりこむことで頸部の回旋運動に作用している
⭕️
16
胸骨は1.2.3からなり、第〜第肋骨までの肋軟骨を介して胸骨とつながっている
胸骨柄, 胸骨体, 剣状突起, 1, 7
17
橈骨と尺骨は遠位部と近位部で橈骨関節を作り前腕の回内と回外運動の支点となる。
⭕️
18
手指の全ての指に末節骨、中節骨、基節骨の骨があり末節骨、中節骨、基節骨を合わせて指節骨という
❌, 第1指は基節骨と末節骨でできている
19
膝関節は3つの骨から形成されており1.2.3からなる
膝蓋骨, 大腿骨, 脛骨
20
関節腔は滑液で満たされており血管が豊富で軟骨細胞に栄養を供給している
❌
21
アキレス腱はどこの腱?
下腿三頭筋
22
口角を挙上させる筋肉は
頬骨筋
23
目を閉じる筋肉は
眼輪筋
24
吸気時に胸郭を挙上させる
外肋間筋
25
外肋間筋は横紋筋で随意筋である
⭕️
26
頭部の後屈、肩甲骨の挙上、内転(胸を張る姿勢)や荷物を手に持つ時など肩が下がらないように働く
僧帽筋
27
新生児期には頭部の骨が骨化してない部分があり後頭骨と左右の頭頂骨の隙間に大泉門が存在し生後1年半から2年ほどで骨化となる
❌
28
第1頸椎は
環椎
29
第2頸椎は
軸椎
30
関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか
コラーゲン
31
平滑筋に関係しないのはどれか
疲労しやすい
32
成人で骨髄が脂肪組織になっているのはどれか
大腿骨の骨幹
33
有酸素運動で正しいのはどれか
マラソンのような持久力を要する運動である
34
肩峰があるのはどれか
肩甲棘
35
つま先を引きずって歩行しているとき障害されているのはどれか
前脛骨筋
36
肘関節を屈曲させる時の主動筋はどれか
上腕二頭筋
37
肘関節を伸展させるときの主働筋はどれか
上腕三頭筋
38
骨格筋の収縮について正しいのはどれか
アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる
39
平滑筋はどれか
子宮を構成する筋肉
40
咀嚼筋はどれか
側頭筋, 咬筋
41
股関節を屈曲させる筋肉はどれか
腸腰筋
42
股関節を伸展させる筋はどれか
大殿筋
43
球関節はどれか
股関節
44
半関節はどれか
仙腸関節
45
蝶番関節はどれか
指節間関節
46
平面関節はどれか
椎間関節