問題一覧
1
ある量的形質について、自然選択がかかる前の全体集団としての平均値と、自然選択のかかったあとで生き延びた集団の平均値を比べて差があることをなんというか
選択差
2
中立説は、突然変異と遺伝的浮動、安定化選択 (純化選択)に基づく進化理論である。統合説と違うのは何の効果の大きさに注目し、中心にすえたか。
遺伝的浮動
3
あるタンパク質のアミノ酸の配列を2種間で比べた時、配列の置換数がそれら2種が分岐してからの経過年数に近似的に比例することをなんと言うか。
分子時計
4
森林、特に天然林の構造は小さなパッチ状の( )がモザイク状に配置された状態で維持されていることが多く、このような森林動態をキャップダイナミクスという。
同齢集団
5
( )の違いに対応して、森林を構成するおもな樹種が日本海側と太平洋側の地域で明瞭に異なる現象を植生の背腹性とよぶ。
積雪環境
6
一夫多妻の配偶システムのうち、特定の資源がない状態で雄が集合して求愛を行い、雌が訪問する型を何と言うか
レック型
7
IUCNのレッドリストにおいて、C R (危機的絶滅寸前) ほどではないが、近い将来におけ る野生での絶滅の危険性の高い種が入るカテゴリーをなんと言うか
EN
8
植物群落の生産構造を明らかにするための 方法を何と呼ぶか
層別刈取法
9
乾燥に適応した植物のうち、夜間に気孔を開いてCO2を吸収する植物は何か
CAM植物
10
群集における種の多様性が中間的な程度の撹乱を受ける場合に最大であるとする考え方をなんと呼ぶか
中規模撹乱説
11
えさ種の種多様性を維持する働きのある捕食者をなんと呼ぶか
キーストーン捕食者
12
ある栄養段階の捕食関係がほかの栄養段階の捕食者に連続的に影響を及ぼすことをなんと言う
カスケード効果
13
ある栄養段階の生産量を、1つ前の栄養段階の生産量で割ったものをなんと言うか
生態転換効率
14
総一次生産量から純一時生産量を差し引いた残りの量は何であるか
呼吸量
15
植生性動物の栄養段階は何か
一次消費者
16
シアノバクテリアはなんの生物グループか
原核生物
17
生態系とは生物的環境と何を一つにまとめて捉えたものか
無機的環境
18
同所的に生息する複数の生物間の形質競争により遺伝的な変化が生じることをなんと言うか
形質置換
19
生物多様性には3つのレベルがある。それは種の多様性、遺伝的多様性、あと一つはなにか
生態系
20
大きく空いた生態的地位に少数の生物が入って様々な方向に爆発的に進化することがある。このような進化をなんというか
適応放散