暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
cover
情報処理基礎 中間試験範囲
  • 大根おろし

  • 問題数 16 • 5/29/2024

    問題一覧

  • 1

    パスワードに関する事柄として最も適切な内容を選んで答えなさい

    大文字、小文字、数字、記号を使い、短くない文字列をパスワードにした

  • 2

    インターネットを使うときにモラルを意識して行う、適切な行動を一つ選びなさい

    インターネット越しにやり取りするとき、普段からよく知っている相手であればもちろん、全く知らない相手であってもある程度以上、丁寧な対応を心がけるべきである。

  • 3

    コンピュータの扱いに関して、ふさわしくない内容を持つ選択肢を一つ選びなさい

    コンピュータの技術の本質は変化しないので、最新の技術やセキュリティの動向に注意を払わずコンピュータに接して良い

  • 4

    コンピュータの扱いに関して、ふさわしい内容を持つ選択肢を一つ選びなさい。

    コンピュータはログインしていない状態であっても電力を消費する。そこで、処理が終わった後はシャットダウンして電源を落とさなくてはならない。

  • 5

    情報の「影」に対する解決策を考えるために意識しておくべき事柄を「全て」選んで回答しなさい。

    モラル, 技術, 法律

  • 6

    著作権の行使が制限される事例を全て選びなさい

    個人で購入した音楽CDをスマートフォンに複写して視聴する

  • 7

    パスワード作成に関して性質として正しい性質を表している文章の選択肢を選んで解答しなさい. 1 パスワードは忘れないように短い文字列が望ましい 2 パスワードは他の人も覚えやすい有名な単語などの文字列が望ましい 3 パスワードは個人情報も混ぜておけば他の人にわかりにくいので望ましい 4 パスワードは数字や記号、大文字、小文字を使用することが望ましい 数字1字で答えよ

    4

  • 8

    ユーザ ID について正しく説明されている文章の選択肢を選んで解答しなさい. 1 誰がそのコンピュータを使おうとしているのかを表している文字列 2 ファイルサーバの電源を入れるための合言葉 3 他人が覚えにくく自分は覚えやすい文字列 4 母音 (a,e,i,o,u) を削除した、最初はローマ字で書かれた文章

    1

  • 9

    遠隔教育について正しく説明されていない文章の選択肢を選んで解答しなさい. 1 指導者と学習者が離れた場所にいても教育できる仕組みでインターネットのみを使用している教育を指している 2 指導者の指導が学習者に届けば良いので, 指導の手段は動画だけとは限らない 3 遠隔教育で使用されている教育の手段は普段の学習でも使用して良い 4 沼津高専では学級閉鎖に対応するために遠隔教育の仕組みを準備している

    1

  • 10

    メールアドレスについて正しく説明している文章の選択肢を選んで解答しなさい. 1 メールアドレスの一番左側には国を表すコードが書かれている. us はアメリカを表すコードである. ⃝2 ed は教育機関を表すコードであるので, 高専のメールアドレスも本来ならば ed がつくはずである. ⃝3 ドメイン名は住所に相当するコードが書かれており, ドットで区切られている. ⃝4 ユーザ名は宛先人に対応するコードが書かれており, アットマークもユーザ名の一部である. ✒ ✑

    3

  • 11

    メールについて正しく説明している文章の選択肢を2 つ選んで解答しなさい. ✏ ⃝1 メールを処理する仕組みとして, メールを送るメール送信サーバとメールを受信するメール受信サーバがある. ⃝2 ユーザに届いたメールを一時的に預かり, ユーザの求めに応じてメール読み書きアプリであるメーラに送るサーバがメール送信サーバである. ⃝3 メーラから出されたメールをメールアドレスに指定された宛先に送るサーバがメール送信サーバである. ⃝4 メーラから出されたメールは, メール送信サーバによって, メール受信サーバを介することなく, 指定されたユーザのメーラに 直接, 届けられる.

    1, 3

  • 12

    スマートフォンのセキュリティ対策として正しくない文章の選択肢を選んで解答しなさい. ⃝1 信頼できるサイトからアプリをインストールする. ⃝2 インストールするときのアプリが使用する装置を確認し, そのアプリの実行に必要か, そうではないかを確認する. ⃝3 外の食堂で使用されているフリー Wifi に接続するとき,「外部で接続する」にして接続にすると, うまくつながらなかったので,「自宅と同じ扱いで接続する」にして接続した. ⃝4 アプリの更新の通知が来ていたので, 更新した.

    3

  • 13

    情報セキュリティとは「情報の機密性, 完全性, 可用性を維持すること」と定義されます. 以下の選択肢の中から, 正しい選択肢を2 つ選んで解答しなさい. 1 完全性とは, 情報そのものと情報の処理方法が, 正確で完全であるようにすること. ⃝2 機密性とは, 情報そのものと情報の処理方法を正確で完全であるようにすること. ⃝3 可用性とは, 許可されたものが必要なときに情報や情報資産にアクセスできることを確実にしておくことであり, 悪意あるも のによる外部からの攻撃だけに備えることをいう. ⃝4 可用性とは, 例えば, ネットワーク障害なども起こらないようにすることであり, 災害に対しての備えや, 外部から悪意あるも のの攻撃に備えることをいう.

    1, 4

  • 14

    Microsoft 365 に含まれている Teams アプリについて, 正しい態度を2 つ選んで解答しなさい. ⃝1 Teams 会議に入室するときは, カメラのスイッチとマイクのスイッチをそれぞれオフにして入室する. ⃝2 Teams の会議機能を使用して, 試験を受験した. 試験問題そのものに質問があったので, 会議室のチャットは使用せず, 教員だけを対象としたチャットで質問をした. ⃝3 Teams の掲示板での議論を大いに盛り上げるために, 特に教員に尋ねずに, 親指を立てる「いいね」や表情アイコンを積極的に使用した. ⃝4 Teams 会議を介して実施された授業の録画を, 授業の受講者以外の者に視聴させて議論した.

    1, 2

  • 15

    以下, 選択肢内にマルウエアの具体的な説明が書かれています. それぞれの説明が, どのような名前を持つマルウエアに対応する か, 該当する選択肢を選んで解答しなさい. 18 トロイの木馬 19 コンピュータウイルス 20 エモテット マルウエアの具体的な説明の選択肢一覧 ⃝1 他のファイルやプログラムに寄生し, 不正な行為を行うマルウエア. 自己伝染機能を有することもある ⃝2 便利なソフトに見せかけてユーザーに被害を与えるマルウエア ⃝3 知人が過去に送ったメールを利用して, 添付ファイルやリンクをクリックさせて感染させるマルウエア ⃝4 普段は何もしないが攻撃信号を受けると, 指定されたコンピュータを攻撃するマルウエア. ※上から順に回答

    2, 1, 3

  • 16

    以下で掲げられた項目について正しい場合は1を, 誤っている場合は2をマークしなさい. 21 インターネットを安全に活用するためには「法律」と「技術」の 2 つの観点だけが重要である. 22 沼津高専のメールアドレスから, 高専外の友人にメールを出す 23 「インシデント」とは内外の脅威によって「情報資産」が失われる可能性を指す言葉である 24 沼津高専の演習室で電源が切られていない端末を見つけたので, 自身では電源を切らずにスタッフに連絡した. 25 複数の人にメールを送る際, 参考までにメールを送る場合は CC に人のメールアドレスを書く.

    2, 1, 2, 1, 1