暗記メーカー
ログイン
中薬学1
  • てぐ

  • 問題数 100 • 9/1/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    澀味と似ている薬味作用はどれか?

    酸味

  • 2

    解表透疹効能、生津昇陽の薬はどれか?

    葛根

  • 3

    鮮品は清熱生津、乾燥品は滋陰涼血の薬はどれか?

    地黄

  • 4

    瘀血による通経と閉経、産後で瘀阻による腹痛の治療に選ぶべき薬はどれか?

    山楂

  • 5

    和解少陽も昇挙陽気もできる薬はどれか?

    柴胡

  • 6

    陰虚発熱だけでなく、風疹痺痛を治療出来る薬はどれか?

    秦艽

  • 7

    行気調中止痛の効能があり、脾胃大腸の気滞の治療に優れる薬はどれか?

    木香

  • 8

    効能が明目で、夜盲症や眼目昏渋の治療に優れる薬はどれか?

    蒼朮

  • 9

    清熱燥湿だけでなく、安胎の効能ももつ薬はどれか?

    黄芩

  • 10

    味は甘で気は香りで、小児の蛔虫病の治療に優れている薬はどれか?

    檳榔

  • 11

    丹皮と赤芍の共通効能の記述で誤りはどれか?

    退虚熱が共にできる

  • 12

    性が熱、効能が瀉下冷積で、寒積便秘を主治する薬どれか?

    巴豆

  • 13

    補虚薬の最も適切な服用時間は?

    食前

  • 14

    天花粉の適応証でないのはどれか?

    湿熱黄疸

  • 15

    甘遂と大戟の共通効能はどれか?

    瀉水逐飲、消腫散結

  • 16

    二種類の薬を配伍したとき、 毒性や副作用を生み出したり、増強したりする配伍関係はどれか?

    相反

  • 17

    石膏を湯剤に入れる場合適する処理はどれか?

    先煎

  • 18

    駆虫薬の最も適切な時間はどれか?

    空腹時

  • 19

    性が微寒で、熱痺も風寒湿痺も治療できる薬はどれか?

    秦艽

  • 20

    通陽散結、行気導滞の効能を有する薬はどれか?

    薤白

  • 21

    苦味の作用はどれか?

    燥湿、降泄、堅陰

  • 22

    妊娠中の慎重薬ではないのはどれか?

    解表消食類薬

  • 23

    肝鬱気滞或いは肝胃不和によって起こる諸々の痛証で、熱を兼ねる場合の治療に選ぶべき薬はどれか?

    川楝子

  • 24

    生で用いると気分に入り、瀉火をし、炒炭すると血分に入り止血する薬はどれか?

    山梔子

  • 25

    薬性理論によれば、気滞血瘀を治療する薬の大多数が持ち合わせる薬味はどれか?

    辛味

  • 26

    湿熱下注による足膝腫痛の治療で、まず選ぶべき薬はどれか?

    黄柏

  • 27

    殺虫だけでなく、緩瀉作用で虫排出の促進の効能も有する薬はどれか?

    檳榔

  • 28

    厚朴の効能ではないのはどれか?

    活血

  • 29

    涼血化瘀だけでなく、退虚熱もできる薬はどれか?

    牡丹皮

  • 30

    木通、通草の両方が有する効能はどれか?

    利水、通乳

  • 31

    川烏の適応証ではないのはどれか?

    咽喉腫痛

  • 32

    薬の七情のうち、薬効を高めるのはどれか?

    相須、相使

  • 33

    青皮の効能ではないのはどれか?

    殺虫

  • 34

    梅毒湿瘡の治療で、先ず選ぶべき薬はどれか?

    土茯苓

  • 35

    下記の治療薬で寒性に属するのはどれか?

    防已

  • 36

    諸骨鯁咽の治療に優れている薬はどれか?

    威霊仙

  • 37

    十八反の中で、白蘞と相反する薬はどれか?

    烏頭

  • 38

    巓頂部の頭痛の治療に優れる薬はどれか?

    呉茱萸

  • 39

    七情配伍で、効能が弱まる配伍に関する 表示はどれか?

    相悪

  • 40

    疎肝破気、散結消滞の効能を有する薬はどれか?

    青皮

  • 41

    有毒で温性のある薬はどれか?

    芫花

  • 42

    頭癬疥瘡の治療に選ぶべき薬はどれか?

    苦楝皮

  • 43

    油膩肉積の治療に優れる薬はどれか?

    山楂

  • 44

    舒筋活絡、化湿和胃の効能をもつ薬はどれか?

    木瓜

  • 45

    夏季に冷たい物を飲みすぎて、 陽気が陰邪により抑えられてしまう陰暑証の治療で、まず選ぶべき薬はどれか?

    香薷

  • 46

    腸燥便秘だけでなく、水腫や脚気浮腫も治療することができる薬はどれか?

    郁李仁

  • 47

    芒硝を用いて実熱積滞、大便燥結を治療する場合、主にどの働きを採用するか?

    軟堅瀉下

  • 48

    祛寒止痛、理気和胃の効能を有するのはどれか?

    小茴香

  • 49

    気病の総司、女科の主帥といわれている薬はどれか?

    香附

  • 50

    茯苓、薏苡仁のどちらも有する効能はどれか?

    利水滲湿、健脾

  • 51

    大黄の主治はどれか?

    熱結便秘

  • 52

    厚朴の主治病証でないものはどれか?

    瘀血内阻

  • 53

    湯剤に入れずにその粉末を呑服すべき薬はどれか?

    鶴草芽

  • 54

    生姜の効能に属さないのはどれか?

    和中利水

  • 55

    清肝明目、潤腸通便の効能を持つ薬はどれか?

    決明子

  • 56

    疎散風熱、透疹止痒のほか、明目退翳、熄風止痙の効能を併せ有する薬はどれか?

    蝉退

  • 57

    湿熱黄疸の治療にまず選ぶべき薬はどれか?

    茵陳蒿

  • 58

    温中止嘔の効果がある薬はどれか?

    生姜

  • 59

    植物の幼苗を薬に用いる薬はどれか?

    茵陳蒿

  • 60

    十八反の中で半夏と相反する薬はどれか?

    烏頭

  • 61

    生用では清熱瀉火、煅用では収湿斂瘡の薬はどれか

    石膏

  • 62

    清熱解毒と消癰散結の治療に優れ、しかも清心、上焦熱を発散できる薬はどれか?

    連翹

  • 63

    砂仁が主治する証侯

    気滞による胎動不安

  • 64

    疎肝解鬱と和解少陽の効能を有する薬はどれか?

    柴胡

  • 65

    大青葉、板藍根の両方がもつ効能はどれか?

    清熱解毒涼血

  • 66

    薬性理論によれば、滲湿利尿の作用があるのはどれか?

    淡味

  • 67

    亡陽欲脱、脈微欲絶の治療に選ぶべき薬はどれか?

    附子

  • 68

    生では行気の専用となり、煨では止瀉の効能があるのはどれか?

    木香

  • 69

    血熱瘀阻を兼ねる陰虚発熱骨蒸を治療するために選ぶべき薬はどれか?

    牡丹皮

  • 70

    瀉火除煩、清熱利湿、涼血解毒、消腫止痛の効果を併せもつ薬は

    山梔子

  • 71

    殺虫、去積、瀉下、逐水の効能を有する薬はどれか?

    牽牛子

  • 72

    陽明頭痛の治療に優れる薬はどれか?

    白芷

  • 73

    荊芥は散風の常用薬である。下記の項目で、荊芥の使用に適しない証候はどれか?

    風湿痹痛

  • 74

    解表では生で用い、平喘には炙用するのが適する薬はどれか?

    麻黄

  • 75

    性味が甘淡平で水腫の治療に対し、寒熱虚実を問わず配伍出来る薬はどれか?

    茯苓

  • 76

    甘味の効能ではないのは?

    散寒

  • 77

    青蒿の効能ではないのはどれか?

    化湿

  • 78

    湯剤で附子を先煎する主な目的はどれか?

    毒性を軽減する

  • 79

    黄芩、黄連、黄柏がともにもつ効能はどれか?

    清熱燥湿、瀉火解毒

  • 80

    麻黄の効能は?

    発汗、平喘、利水

  • 81

    行気止痛だけでなく、温腎散寒の効能も有する薬はどれか?

    烏薬

  • 82

    温肺化飲だけでなく、温中散寒と回陽通脈もできるのはどれか?

    乾姜

  • 83

    血瘀気滞による脇痛疼痛の治療で常に延胡索と配伍するのはどれか?

    川楝子

  • 84

    威霊仙の適応証でないのはどれか?

    水腫脹満

  • 85

    発汗解表、温経通陽の効能に優れる薬はどれか?

    桂枝

  • 86

    咳嗽、気喘、痰多を治療できる薬はどれか?

    厚朴

  • 87

    大黄の効能ではないのはどれか?

    軟堅潤燥

  • 88

    蒼朮がもつ効能どれか?

    燥湿健脾、祛風湿、明目

  • 89

    下記の瀉下薬のうち、有効成分が水に溶けないため、丸剤や散剤に入れるが適する薬はどれか?

    甘遂

  • 90

    生石膏が持つ効能はどれか?

    清熱瀉火、除煩止渇

  • 91

    木香、香附、烏薬が共に有する効能はどれか?

    理気止痛

  • 92

    地黄の適応証でないのはどれか?

    湿熱瀉痢

  • 93

    水飲心悸の治療に選ぶべき薬はどれか?

    茯苓

  • 94

    白頭翁がどの病証の治療に最も優れているか?

    熱痢

  • 95

    下記の項目で、散寒発表、行気寛中という働きをもち、安胎もできる薬はどれか?

    生姜

  • 96

    利水の効能を有する薬はどれか?

    檳榔

  • 97

    鼻淵鼻塞と頭痛の治療に優れた薬はどれか?

    細辛

  • 98

    蒲公英が適用出来ない証はどれか?

    脾虚便溏

  • 99

    瘧疾(マラリア)の治療に選ぶべき薬はどれか?

    青蒿