問題一覧
1
①__歳になると国から田(た)が貰える法律を②__の法といい、分けて貰える土地を③__という。 ※下線部①~③をそれぞれ漢字で答えよ。
六, 班田収授, 口分田
2
聖徳太子ゆかりの寺で五重塔や金堂は世界最古の木造建築です。 この寺は何というか?
法隆寺(法隆寺)
3
天智天皇の死後に起こった古代における最大の内乱(672年)を何というか。
壬申の乱
4
唐の長安をまねて、藤原京(ふじわらきょう)を完成させたのは誰?
持統天皇(じとうてんのう)
5
聖徳太子は家がらではなく、才能によって役人を採用する制度をつくったが、何というか。平仮名で答えよ。
かんいじゅうにかい
6
白村江の戦いのあと、九州の防衛に送られた者たちを何というか。漢字で答えよ。
防人
7
聖徳太子が中国に送った遣い(つかい)を何というか。
遣隋使
8
2019年にユネスコ世界遺産に登録された百舌鳥·古市古墳群(もず·ふるいちこふんぐん)に含められている世界最大級の古墳はどれ?
大仙陵古墳(大山古墳) だいせんりょうこふん
9
663年に朝鮮半島において、百済復興を目指す日本・百済遺民の連合軍と唐・新羅連合軍との間の戦争のことを何というか。○○の戦い
白村江
10
土地や人民はもともと国のものである、という考え方を何という?
公地·公民
11
701年、唐の法律にならってつくられた全国を支配するしくみを何というか。
大宝律令
12
7世紀頃に日本と仲が良かった国は?
百済(くだら)
13
中国の歴史書には五世紀の日本の王として「倭の五王」という五人の王の名前が出てきます。五王に当てはまらないのは次のうちどれか?
笙(しょう)
14
672年に起きた大海人皇子(おおあまのおうじ)と大友皇子(おおとものおうじ)の戦いを何というか。○○の乱
壬申
15
壬申の乱により勝利した大海人皇子(おおあまのおうじ)は○○天皇となった。 ○○を答えよ。
天武(てんむ)
16
薬師寺の棟や仏像、法隆寺金堂の壁画に代表される7世紀後半に栄えた文化は? )
白鳳
17
593年に聖徳太子は推古天皇の○○となった。○○に当てはまる役職を答えよ。
摂政
18
聖徳太子は仏教や儒教の考え方をもとに、天皇が君主であることを示し役人の心構えを示しましたが、何というでしょう。
十七条の憲法
19
607年、遣隋使として○○が派遣されました。○○に当てはまる名前を漢字でかけ。
小野妹子
20
○○文化は、日本で最初の仏教文化であり、 中国や朝鮮、ギリシャなどの影響がみられる。代表的なものに、釈迦三尊像などがある。 ○○に当てはまるものを次から選べ。
飛鳥(あすか)
21
7世紀の終わり頃完成した、古代の都で最大の規模を誇り、条坊制(碁盤目状に建物を配置する)をしいた本格的な中国風都城の藤原京を中心とした天皇や貴族中心の華やかな文化を何というか。
白鳳(はくほう)文化
22
大宝律令には税が3種類あったが、麻の布を納めてもよいという税は次のうちどれか?
庸(よう)
23
国司(こくし)のもとで60日以上働く労役を何という?
雑よう(ぞうよう)
24
大宝律令には税が3種類あったが、特産品を納める税は次のうちどれか?
調(ちょう)
25
大宝律令にある「租」は収穫の約何%を納めなければならなかった?
3
26
6歳になると口分田(くぶんでん)が貰え、死ねば国へ返させる制度を何というか?
班田収授(はんでんしゅうじゅ)
27
唐やヘレニズム文化の影響をうけた奈良時代の華やかな文化を何文化というか?
天平文化
28
1年間、都の警備にあたる兵役(へいえき )を何というか?
衛士(えじ)
29
北九州の防衛にあたる防人(さきもり)は何年つとめなければならなかったか?
3年
30
地方の国ごとにおかれた役人を何というか?
国司
31
地方の郡ごとにおかれた役人を何というか?
郡司
32
九州におかれた役所を何というか?
大宰府(だざいふ)
33
大宝律令には税が3種類あったが、稲を納める税は次のうちどれか?
租(そ)
34
一坪(ひとつぼ)とはどれくらいの面積? 次から選べ。 ※1尺=33cm
1辺が6尺の正方形
35
もともとは飢饉対策のために造られた。主に粟(あわ)が蓄えられた。 これは何と呼ばれたか?
義倉(ぎそう)
36
飛鳥時代は中国の2つの王朝(或いは時代)時代にまたがります。それは次のうちどれか?
隋·唐
37
豪族が代々その一族で日本の重要な仕事を引き継いでいく仕組みを何というか?
氏姓制度
38
遣隋使にもなった小野妹子は冠位十二階のうち、どの位にあったか次から選べ。
徳
39
飛鳥時代には、朝廷は群れ成して隋に遣いを送りましたが、何年から遣隋使を始めたのでしょうか?
607年
40
飛鳥文化には中国のほか、インドやギリシャ、ペルシアなどの文化から影響を受けた国際色の強い文化です。その中に「エンタシス」という技法(様式)がありますが、どんなものでしょうか? 次から選べ。
下から上に向かって細くなる円柱
41
飛鳥時代に見られるこのような建築技法を何というか? ※建築技法:建物をたてるのに使用する技
雲肘木(くもひじき)
42
飛鳥文化に当てはまらない建築物は次のうちどれか?
栄山寺八角堂(えいざんじはっかくどう)
43
天武天皇の計画により日本史上で初めて唐風の条坊制が用いられた都は何と呼ばれるか? ※条坊制:碁盤目状に区切られている。
藤原京(ふじわら)
44
日本で最初の内乱といわれる。大海人皇子(おおあまのみこ)と大友皇子(おおとものみこ)との争い。○○の乱。
壬申
45
日本史上最初の女帝とされる。欽明天皇と蘇我堅塩媛の娘として生まれた。聖徳太子や蘇我氏の協力を得て、政治を行った。これは誰?
推古天皇(すいこてんのう)
46
683年(天武天皇12年)頃に日本でつくられたと推定される銭貨である。実際に流通したのか(売買に使用されたのかは)不明。これを何というか?
富本銭(ふほんせん)
47
664年に築かれた。今の福岡県太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた太宰府をまもるための日本の古代の城である。これを何というか?
水城(みずき)
48
これは奈良県の興福寺にある天平文化を代表する阿修羅像であるが、像の高さは約何cmか??
153.4cm
49
この頃の人々は良民と賤民(せんみん)とに分けられ、賤民は個人の自由というものがなく、そのなかでも○○と呼ばれる人たちはいわゆる奴隷として扱われました。○○とは?
奴婢(ぬひ)
50
710年、当時10万人の人々が暮らしていたとされる平城京でしたが、元明天皇が藤原京から都を移した理由として重要ではないものを次から1つ選べ。
付近に獣がいなくなり、食べ物(肉)の確保が難しくなった。
51
乞食(コジキ)も行く。 古事記がまとめられたのは何年? 数字のみ答えよ。
712
52
書記も来ん。 日本書紀が成立したのは何年? 数字のみ答えよ。
720