問題一覧
1
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で、単独世帯の占める割合はどれか
28.8%
2
日本の社会保障給付費のこれまでの動向はどれか
増加傾向
3
介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか
65歳以上
4
障害者虐待の防止、障害者の擁護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)について正しいのはどれか
指定医療機関の管理者は、障害者虐待を行った養護者と障害者との面会を制限することができる
5
要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか
介護認定審査会
6
日本における令和元年の家族の世帯構造で最も多いのはどれか
単独世帯
7
生活保護法の扶助の種類とその内容の組合せで正しいのはどれか
医療扶助 ー 医療にかかる費用
8
我が国の令和元年の65歳以上の者がいる世帯のうち単独世帯(ひとり暮らし)の占める割合はどれか
29%
9
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に定められているのはどれか。 2つ選べ
婦人相談員による相談, 裁判所による接近禁止命令
10
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づいて、障害者が利用でき?サービスはどれか
共同生活援助(グループホーム)
11
地域子育て支援センターの整備を掲げたのはどれか
新エンゼルプラン, 児童福祉法
12
ノーマライゼーションの考え方に含まれないのはどれか
障害者の施設への入所
13
介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか
7
14
「健やか親子21(第2次)」において、基盤課題とされたのはどれか
子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり
15
日本の令和元年(2019年)における総人口に最も近いのはどれか
1億3千万人
16
医療保険の給付の対象となるのはどれか
疾病の診察
17
平成29年度(2017年度)の社会保障給付費の中で年金の占める割合はどれか
46%
18
ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか
児童相談所長, 家庭裁判所長
19
介護保険の第2号被保険者は、○歳以上65歳未満の医療保険加入者である。○に入る数字で正しいのはどれか
40
20
令和元年(2019年)の0歳男児の平均余命はどれか
81.4年
21
国民医療費に含まれる費用はどれか
入院時の食事
22
日本の令和元年(2019年)における主要死因別にみた死亡率が最も高いのはどれか
悪性新生物
23
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか
小規模多機能型居宅介護
24
要介護認定の申請先はどれか
市町村
25
日本の医療保険制度について正しいのはどれか
医療保険適用者の約3割が国民健康保険に加入している
26
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
27
令和元年(2019年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか
2位
28
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)により改正されたことはどれか。 2つ選べ
認定区分を障害支援区分とした, 共同生活介護(ケアホーム)が共同生活援助(グループホーム)に一元化された
29
地域包括ケアシステムの実現に向けた取り組みとして、正しいのはどれか
老人クラブや自治会などの住民組織による互助の生活支援や介護予防などを推進する
30
インフォーマルサポートはどれか
近隣住民による家事支援
31
社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか
医療保険 ー 健康保険法
32
日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか
船員保険, 組合管掌健康保険
33
平成27年(2015年)の国民医療費はどれか
約40兆円
34
介護保険制度における居宅サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか
1割
35
生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか
福祉事務所
36
診療報酬について正しいのはどれか
厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる
37
令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか
29.4歳
38
介護保険における予防給付の対象はどれか
要支援1と要支援2のみ
39
公的年金制度について正しいのはどれか
保険料が主要財源である
40
日本における令和元年(2019年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか
28%
41
社会福祉に関係する職種とその業務についての組み合わせで正しいのはどれか
介護支援専門員 ー 居宅サービス計画の作成
42
診療報酬について正しいのはどれか
診療報酬点数には医科、歯科、調剤がある
43
医療保険について正しいのはどれか
医療給付には一部負担がある
44
介護保険の給付はどれか
予防給付
45
令和2年度(2020年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか
雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%
46
介護保険制度で居宅サービスの支給限度基準額が最も高いのはどれか
要介護5
47
地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか
本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている
48
介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか
介護老人福祉施設
49
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか
業務上の事故による介護補償給付
50
配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか
一時保護, 就労の仲介
51
養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者が、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)に基づき通報する先として正しいのはどれか
市町村
52
日本の平成23年度(2011年度)の国民医療費について正しいのはどれか
財源の約半分は保険料である
53
日本の保健医療福祉について正しいのはどれか
憲法による生存権の保障が基本理念である
54
日本国憲法第25条で定められているのはどれか
国民の生存権
55
ノーマライゼーションに基づくのはどれか
公共交通機関をバリアフリー化すること
56
平成24年度(2012年度)における社会保障給付金の内訳で多い順に並んでいるのはどれか
年金>医療>福祉その他
57
日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか
医療保険
58
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)の虐待に該当するのはどれか。 2つ選べ
食べたくないと言う高齢者に、無理やり食事を口に入れて食べさせた, 高齢者は虐待と自覚していないが、家族から排泄の失敗をどなられていた
59
平均寿命は○歳の平均余命である ○に入るのはどれか
0
60
高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか
特別養護老人ホーム
61
日本の令和元年(2019年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか
20歳代と40歳代をピークとするM字型
62
地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか
住民ボランティアが要支援者の家のゴミを出すこと
63
人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか
生産年齢人口
64
発達障害者支援法における発達障害でないのはどれか
アスペルガー症候群
65
日本の平成30年(2018年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか
三世代世帯
66
日本の将来推計人口で2025年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか
30%
67
日本の医療提供施設について正しいのはどれか
2013年の人口対病床数は先進国の中で最も多い
68
産前産後の休業が規定されているのはどれか
労働基準法
69
児童相談所について正しいのはどれか
児童福祉司が設置されている, 知的障害に関する相談を受ける
70
社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか
医療保険 ー 健康保険法
71
雇用保険法について正しいのはどれか
育児休業給付がある
72
成年後見制度で正しいのはどれか
成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う
73
労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処遇すべきなのはどれか
産後6週間の就業禁止
74
国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担金の割合はどれか
3割
75
平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物(腫瘍)である年齢階級はどれか
5~9歳
76
退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか
シルバー人材センター
77
児童相談所の業務はどれか
児童の一時保護, 不登校に関する相談
78
介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか
介護保険被保険者証が交付される
79
ノーマライゼーションの考え方で適切なのはどれか
障害の有無にかかわらず地域の中で共に生活する
80
日本の令和元年(2019年)における合計特殊出生率はどれか
1.36
81
令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか
被虐待者の認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡが最も多い
82
介護支援専門員が行うのはどれか
居宅サービス計画の立案
83
日本の2019年(令和元年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか
60%
84
日本の令和元年(2019年)における出生数に最も近いのはどれか
87万人
85
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか
高齢者の医療の確保に関する法律
86
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。 2つ選べ
通勤災害時の療養給付, 業務上の事故による介護補償給付
87
介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか
1割
88
都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか
精神保健福祉相談員
89
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか
ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う