問題一覧
1
OAEはなんの機能を評価する?
外有毛細胞
2
SからKに異聴しているなどの語音の異聴傾向を把握するために必要なのは?
異聴マトリックス
3
純音聴力検査でも悪かったが、語音が顕著に悪い場合は何を疑う?
後迷路性難聴
4
語音了解閾値検査ではどの数字を用いる?
2, 3, 4, 5, 6, 7
5
1957年版の57語表では1桁数字リストと単音節何音であるか
50
6
1967年の67語表では1桁数字リスト、単音節何音か
20
7
語音了解閾値検査での明瞭度が50%を切る境界の閾値は?
語音了解閾値
8
純音聴力検査に比べて語音了解閾値が良好だったら何を疑う?
心因性難聴, 機能性難聴, 詐聴
9
語音弁別検査で最も明瞭度が高い時の音圧と明瞭度のことをなんという?
語音弁別能
10
補充現象によって音圧が上がると逆に言葉が上手く聞き取れない現象はなにか
ロールオーバー現象
11
語音了解閾値検査はスピーチオージオグラムではどっちで書く?
破線
12
自声を聞きながら、音声生成に関わる器官を制御、調整するのに必要なのは?
聴覚的フィードバック回路
13
内耳が完成するのはどの時期?
胎生21〜24週
14
外界の音が聞こえ始めるのはどのくらいの時期?
胎生25〜28週
15
成人聴力レベルに近づくのはどのくらいの時期?
胎生35週目
16
効果的に学習できる時期
臨界期
17
音の刺激に対して最も小さいレベルで「聞こえる」反応を示す値
反応閾値
18
客観的な聴性脳幹反応と幼児聴力検査は結果が乖離する 低年齢児ほど、実際は聞こえているが何として現れない?
聴性反応
19
原始反射はいつくらいか
0〜3ヶ月
20
クーイング、マザリーズ選好はどの時期か
2ヶ月
21
定頸はいつくらいか
3ヶ月
22
原始反射消失、音への反応出現は何ヶ月以降?
3ヶ月
23
微かな反応、呼名に反応、聴性反応素早いのはどのくらいの時期?
7〜12ヶ月
24
喃語が出るのはどの時期?
7ヶ月
25
簡単な言葉の理解はどの時期?
9ヶ月
26
音声模倣はどのくらいの時期
10ヶ月
27
初語の出始めはどれくらい?
1歳
28
乳児に対する養育者の特徴的な語り掛け方
マザリーズ
29
赤ちゃんが機嫌がいい時に出す舌を使わない声 あー、うー、など
クーイング
30
特定の音節を反復する喃語 だだ、ままなど
基準性喃語
31
生後1か月までに新生児聴覚検査、3か月までに精密検査を実施し、6か 月までに療育開始という聴覚障がいの早期発見・早期支援(Early Hearing Detection and Intervention : EHDI)のガイドラインで提唱されている 時間軸。
1-3-6ゴール
32
精密聴力検査でリファーとなった場合、生後3か月頃までに行う必要があるのは何ですか?
確定診断
33
peep小テストの適応年齢
24〜36ヶ月
34
遊戯聴力検査の適応年齢は?
36〜72ヶ月
35
COR検査の適応年齢
6〜24ヶ月
36
VRAの適応年齢
4〜24ヶ月
37
聴性行動反応聴力検査では生後3ヶ月まで、音に対する何を観察する?
原始反射
38
聴性行動反応聴力検査では生後4ヶ月以降、大脳の発達に伴い何を観察する?
聴性反応
39
聴性行動反応聴力検査はその場で1人で全てできる
❌
40
聴性行動反応聴力検査では刺激音を何で出す?
新生児オージオメータ
41
VRAでの刺激音は何を用いる?
震音
42
CORでの刺激音は何を用いる?
震音
43
CORでのオージオグラムは線で結ぶ?
結ばない
44
CORのオージオグラムの裸耳はどっち?
△
45
音刺激に対してオペラント条件づけを用いて聴力を測定する方法
遊戯聴力検査
46
ピープ小テストはスピーカー法では何の刺激音を用いる?
震音
47
ピープ小テストは刺激音を受話器利用の際、何を用いる?
純音
48
遊戯聴力検査の刺激音は何を用いる?
純音
49
この中で片耳ずつでは出来ない検査は何?
COR
50
持続音記録において閾値が時間経過に伴い顕著に上昇する現象
一過性閾値上昇
51
一過性閾値上昇が出現すると何の疾患を疑う?
後迷路性難聴
52
身体表現性障害の1つ 聴力閾値では難聴を示し、他覚的聴力検査では正常所見を示す
心因性難聴
53
本の音読や連続発話をさせる。途中で60dB以上のホワイトノイズを連続的に聞かせ、ノイズ負荷なしでの音読課題時の声量を比較。
ロンバールテスト
54
一側聴力が正常な人が対象。聞こえる耳の聴力を測定する。次に難聴を訴える耳に同じ周波数の純音を「聞こえない範囲で」なるべく大きい音の負荷をかけながら、もう一度聞こえる側の聴力値を測定する。同じ音を両耳に同時に聞かせると、強い方だけが聞こえ、弱い方は聞こえなくなってしまうという現象が生じる。
ステンゲルテスト
55
バンドノイズやホワイトノイズなどの音源を一定の周波数に固定し、耳鳴のある耳に聞かせ、自身の耳鳴に似た音を特定してもらう
ピッチマッチ検査
56
ピッチ・マッチ検査で得られた周波数を用いて、ラウドネス(大きさ) が耳鳴りと一致する強さを求める
ラウドネスバランス検査
57
ピッチ・マッチ検査で得られた耳鳴周波数に該当するバンドノイズや 純音などを遮蔽音として用い、耳鳴のある耳に2・3秒聞かせ、耳が聞こえなくなる遮蔽音の最小レベルを求める
遮蔽検査
58
ピッチ・マッチ検査で得られた耳鳴周波数のバンドノイズや純音を、遮検査で得られたレベルより 10dB大きい音で60秒提示。提示終了後に耳鳴の消失時間と元の大きさに戻った時間を計測する
RI検査
59
鼻腔に当てたスピーカから雑音を提示し、無下の際に外耳道に挿入したマイクロホンで雑音が記録されるか調べる方法
音響耳管法
60
音響耳管法において、嚥下時に外耳道音圧が上昇しない時は何を疑う?
耳管狭窄症
61
音響耳管法で、嚥下時に耳管開大による外耳道上昇が持続するのは何を疑う?
耳管開放症
62
回転加速度の受容器
半規管
63
直線加速度の受容器
耳石器
64
前半規管、外側半規管と卵形嚢は何神経支配?
上前庭神経支配
65
球形囊、後半規管の支配神経
下前庭神経支配
66
球形囊の一部は何神経支配?
上前庭神経支配
67
水平方向の直線加速度を感受するのは?
卵形嚢
68
垂直方向の直線加速度を感受するのは?
球形囊
69
両脚を揃え直立状態で開眼正面注視60秒、閉眼60秒で姿勢の揺れ幅を観察。
両脚直立検査
70
両足を前後一直線に置き直立させ動揺の程度を観察。
Mann検査
71
単脚で直立させ、他方の足を軽く挙上し動揺の程度を観察
短脚直立検査
72
円の中心に開眼で100歩足踏み
足踏み検査
73
開閉眼で縦書きの文字をかく
書字検査
74
床に直線を引き、開閉眼で自由に歩行させる
歩行検査
75
裸眼で1点を見つめた様子を観察。脳幹や小脳に障害があると眼振が現れる
注視時眼振検査
76
非注視時眼振検査では何を使用し、内耳の障害を調べる?
フレンツェル眼鏡
77
白い帯を目で追視し、意図的にめまいを生じさせる検査
回転刺激検査
78
補聴器で、音波を電気信号に変換するのは?
マイク
79
補聴器で、電気信号を増幅するのは?
アンプ
80
補聴器で、増幅された電気信号を音波に変換し、音波に変換し、音に戻して出力するのは?
レシーバー
81
補聴器の中で販売台数が最も多いのは?
耳かけ型
82
軟骨部に振動を伝えて音を補うことの出来る補聴器
軟骨導補聴器
83
一側性難聴に有効であるのはどんな補聴器?
クロス型補聴器
84
入ってくる音の大きさが変わっても、利得が変わらない
リニア増幅
85
圧縮比は何の変化分を何の変化分で割る?
入力音圧, 出力音圧
86
聴力図から適合方法を検討すること。フィッティングルールを使う。
規定選択法
87
複数のメーカーの補聴器、または調整条件を変え最も良いものを比較検討する
比較選択法
88
補聴器の利得調整を最大設定にした時に、90dBSPLの入力音圧レベルに対して音響カプラ内に発生した音圧レベル
90dB入力最大出力音圧レベル
89
定められた試験条件下で、60dBの入力音圧に対する音響利得の高周波数平均値のこと
基準利得
90
入力音を周波数ごとに分け、それぞれどの位の大きさにするかを決めることができる
マルチチャンネル信号処理
91
入力音の強さによりどの位の大きさにするかを変えられる
ノンリニア増幅処理