問題一覧
1
幕府の財政難を打開するため、8代将軍徳川吉宗がおこなった幕政の改革を何というか。
享保の改革
2
徳川吉宗が人材の登用のために実施した、役職にあった基準収入額(役高)を定め、その在職中のみ家禄との差額を支給する政策を何というか。
足高の制
3
金銭の貸借などにかかわる訴訟はうけつけないこととし、当事者間で解決するように命じる法令を何というか
相対済し令
4
諸大名に1万石につき 100石の割合で献上米を課し、そのかわりとして大名の参勤交代を緩和する政策を何というか
上げ米
5
幕領で採用された過去の年貢高をもとに年貢率を定める年貢徴収方をなんというか
定免法
6
徳川吉宗が、たびたびの大火から江戸の町を守るために組織させたものは何か
町火消
7
1742年に徳川吉宗が制定した,司法の合理化のための法典を何というか、
公事方御定書
8
小作人に田畑を貸し、村の商品経済や金融(金銭貸しつけ)を担う存在に成長した地主を何というか
豪農
9
18世紀後半の宝暦・天明期に幕政をにぎった老中はだれか。
田沼意次
10
1の人物が株仲間を積極的に公認するかわりに課した税は何か。
運上金
11
1の人物がロシアとの交易を構想して北方調査をおこなわせた人物はだれか。
最上徳内
12
1782年の冷害からはじまり,東北地方を中心に全国に多くの被害を出した飢饉を何というか。
天明の飢饉
13
人々の不満が高まった結果急増した,民衆が米屋や質屋・酒屋などを襲撃し、家屋などを破壊する行為を何というか
打ちこわし
14
1787年、松平定信が老中に就任しておこなった政治改革を何というか。
寛政の改革
15
松平定信が札差に対して発した、旗本•御家人への賃金を放棄法令を何というか
棄損令
16
松平定宿が、飢備対策として、米の備蓄を社会規模ですすめた政策を何というか。
囲米
17
松平定信が江戸の石川島に設けた,江戸に流入した無宿人を収容し更生させるための施設を何というか
人足寄場
18
湯島聖堂の学問所での朱子学以外の講義・研究を禁止する政策を何というか。
寛政異学の禁
19
1792年に日本に派遣され、通商を求めたロシア人はだれか。
ラクスマン
20
幕府が千島や樺太方面へ調査・測量のために派遣し,樺太が半島でなく島であることを発見した人物はだれか。
間宮林蔵
21
問屋が豪農と連携し,百姓らに原料や生産道具、資金を貸与し、個々の百姓による家内工業を組織化していく工業形態を何というか。
問屋制家内工業
22
外国の捕鯨船員が日本に上陸した事件を契機として発令された、外国船の日本への接近を防ごうとした法令を何というか。
異国船打払令
23
アメリカ船モリソン号が砲撃された事件に関して、幕政を批判した高野長英や渡辺崋山などの蘭学者が幕府によって処罰された事件を何というか。
蛮社の獄
24
1857年に貧民救済を求めて大坂で武装蜂起した、かつて大坂奉行所の役人だった人物は誰
大塩平八郎
25
1841年から,老中水野忠邦がはじめた政治改革を何というか
天保の改革
26
水野忠邦が、幕府年貢収入の増加をねらって出した、江戸・大坂を直轄地とする法令を何というか。
上知令
27
専売制の改革や、下関で庫業や金融業を担う越荷方の設置などによって財政を立て直したのは何という落か。
長州藩
28
肥前(佐賀)落が軍制改革として築いた、大砲を鋳造するために必要な鉄を溶かす炉を何というか。
反射炉