暗記メーカー
ログイン
Friendship over time
  • A31山口(大)大雅

  • 問題数 53 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1985年3月17日、イランイラク戦争の最中、イラクが突然、『今から48時間後、イラン上空を飛行中のどんな航空機も撃墜する。』と発表しました。

    On March 17th, 1985, during the Iran-Iraq War, Iraq suddenly announced, Forty-eight hours from now, we will shoot down any airplane flying over Iran.

  • 2

    イランにいた外国人は母国の航空会社で急いで故郷にら戻り始めました。

    Foreign people in Iran began to return home in a hurry on the airlines of their home countries.

  • 3

    不運にも、当時、イランと日本の間に航空機の定期便は1つもありませんでした。

    Unfortunately, at that time, there was no regular airline service between Iran and Japan.

  • 4

    イランの日本大使館は外国の航空会社の席を入手しようとあらゆる努力をしました。

    The Japanese embassy in Iran made every effort to get seats on foreign airlines.

  • 5

    しかし、航空会社は自国民を優先させ、日本人乗客の受け入れを拒みました。

    However, the airlines gave top priority to the people of their home countries and refused to accept the Japanese passengers.

  • 6

    200人を超える日本人がイランに取り残されました。

    More than 200 Japanese people were left in Iran.

  • 7

    彼らが故郷へ帰る希望をなくしかけていたまさにその時、日本大使館は次のように伝える1本の電話を受けました、『トルコ航空がイランに取り残された日本人のための特別席を提供します』

    Just when they were losing hope of going back home, the Japanese embassy received a phone call that said, Turkish Airlines will offer special seats for the Japanese people left in Iran.

  • 8

    トルコから来た2機の飛行機が空に現れ イランから日本人を救い出しました。

    Two planes from Turkey appeared in the sky and helped the Japanese out of Iran.

  • 9

    最終期限前まで1時間15分が残されていました。

    There was one hour and fifteen minutes left before the deadline.

  • 10

    翌日 日本のマスコミはその救出を大見出しのニュースとして報道しました。

    The next day the Japanese media reported the rescue as headline news.

  • 11

    しかし、撃墜される危険を冒してトルコがその日本人たちを救ってくれた本当の理由を彼らは知りませんでした。

    However, they did not know the real reason why Turkey saved those Japanese at the risk of being shot down.

  • 12

    駐日トルコ大使は後日、次のように説明しました、『その理由の1つはトルコ人が日本人に対して良い感情を持っていることです。これは1890年のエルトゥールル号の事故のためです』

    The Turkish ambassador to Japan explained later, One of the reason is that the Turkish have good feelings toward the Japanese. This is because of the Ertugrul accident in 1890.

  • 13

    エルトゥールル号の事故とはどのようなものだったのでしょうか。

    What was the Ertugrul accident?

  • 14

    それは明治時代に日本で起きました。

    It happened in Japan in the Meiji era.

  • 15

    1890年9月16日、強い台風が和歌山県の大島を襲いました。

    On September 16th, 1890, a strong typhoon hit Oshima Island, Wakayama.

  • 16

    暴風が樫野埼灯台に向かって吹き始めましたが、その灯台は大島東端の険しい崖の上に立っていました。a

    Stormy winds began to blow against Kashinozaki Lighthouse, which stood on a steep cliff at the eastern edge of the island.

  • 17

    その夜、大男が灯台守の部屋に駆け込んで来ました。

    That night, a big man rushed into the lighthouse keepers’ room.

  • 18

    彼は全身ずぶ濡れで、血にまみれ、明らかに日本人ではありませんでした。

    He was all wet, covered with blood, and clearly not a Japanese.

  • 19

    灯台守はすぐに海で事故が起きたのだとわかりました。

    The keepers soon understood that an accident had happened at sea.

  • 20

    『どこの船に乗っているんだ?乗組員は何人いるんだ。』

    Whose ship are you in? How many crew members do you have?

  • 21

    灯台守は日本語で自分の言うことを理解させることができませんでした。

    The keepers couldn’t make themselves understood in Japanese.

  • 22

    そこで、彼らは国旗の絵を載った本を取り出しました。

    So, they took out a book which had pictures of national flags in it.

  • 23

    ケガをした男は、白い三日月と中央に星のある赤い旗をゆっくりと指さしました。

    The injured man slowly pointed at the red flag with a white crescent moon and a star in its center.

  • 24

    この国旗は…トルコか!

    This flag… Turkey!

  • 25

    身ぶりを使って、トルコ人の男が船が沈没して乗組員全員が海に投げ出されたことを彼らに伝えました。

    With gestures, the Turkish man told them that the ship had sunk and all the crew had been thrown into the sea.

  • 26

    彼はなんとか海岸まで泳ぎ着き 崖を登ってきたのでした。

    He had managed to swim to the beach and climb up the cliff.

  • 27

    灯台守から事故のことを聞いた村人たちは、すぐに他の乗組員を救助し始めました。

    The villagers, who heard of the accident from the lighthouse keepers, quickly began to rescue the other crew members.

  • 28

    しかし、それは闇の中の危険な作業でした。

    But it was dangerous work in the dark.

  • 29

    村人たちの中には傷ついた乗組員をロープで崖から引っぱり上げる者もいました。

    Some villagers pulled the injured crew members up from the cliff by rope.

  • 30

    大柄なトルコ人を肩にかつぎながら、険しい崖を登る者もいました。

    Others climbed up the steep cliff, carrying the large Turkish people on their shoulders.

  • 31

    その後、彼らは服を脱ぎ、自らの体で、寒さで震える生存者たちを温めました。

    After that, they took their clothes off and, with their bodies, warmed the survivors shivering with cold.

  • 32

    トルコ船の名前はエルトゥールル号でした。

    The name of the Turkish ship was the Ertugrul.

  • 33

    それは600名を超える乗組員を乗せた旧式の木造軍艦でした。

    It was an old-fashioned wooden warship with over 600 crew members.

  • 34

    その事故は横浜から神戸へ向かう途中でした。

    The accident happened on their way from Yokohama to Kobe.

  • 35

    生存者はわずか69名でした。

    There were only 69 survivors.

  • 36

    もし村人たちが彼らを助けていなかったなら、ほぼ全員の乗組員が命を失っていたことでしょう。

    If the villagers had not helped them, almost all the crew would have lost their lives.

  • 37

    貧しい村人たちは自分たちに必要なだけの食料もなかったのですが、彼らは貴重な米やサツマイモを生存者たちに差し出しました。

    Although the poor villagers did not have enough food for themselves, they offered their precious rice and sweet potatoes to the survivors.

  • 38

    女性や子供でさえも裸の乗組員に自らの服を与えました。

    Even the women and children gave their own clothes to the naked crew members.

  • 39

    食料を使い果たすと、村人たちは非常事態の場合に備えて食料として飼われていたニワトリさえも彼らに与えました。

    When they ran out of food, the villagers even gave them the chickens which were kept as food in case of emergency.

  • 40

    村人たちはトルコ語をまったく知りませんでしたが、傷ついた生存者を日本語で励まし 3日間世話をしました。

    Although the villagers did not know any Turkish at all, they encouraged the injured survivors in Japanese and took care of them for three days.

  • 41

    トルコ人たちは村人たちに心から感謝し、村人たちの親切を心に留めておきました。

    The Turkish people thanked the villagers with all their hearts and kept the kindness of the villagers in their minds.

  • 42

    9月20日の早朝、ドイツの軍艦が生存者を神戸へ連れて行くために大島に到着しました。

    Early on the morning of September 20th, a German warship arrived at Oshima to take the survivors to Kobe.

  • 43

    正午過ぎに彼らは村人たちに見送られましたが、その村人たちはほんの数分前まで彼らの世話をしていたのでした。

    Just past noon they were seen off by the villagers, who had taken care of them until just a few minitues before.

  • 44

    無事に帰れよ!さようなら!

    Arrive home safety! Good-bye!

  • 45

    自分で歩ける乗組員はみんなデッキの上へ出てきました。

    All the crew that could walk on their own came onto the deck.

  • 46

    彼らは港が見えなくなるまで村人たちに手を振って別れを告げました。

    They waved good-bye to the villagers until the port was out of sight.

  • 47

    神戸に3週間滞在したあと、69名のトルコ人生存者は、1890年10月11日、日本の軍艦2隻で故郷へ向けて日本を発ちました。

    After a three-week stay in Kobe, the 69 Turkish survivors left Japan for their home on two Japanese warships on October 11th, 1890.

  • 48

    1891年1月2日、彼らは無事トルコに到着しました。

    They arrived safety in Turkey on January 2nd, 1891.

  • 49

    多くの日本人は新聞を通じて事故のことを知り、亡くなった乗組員の家族にお金を送りました。

    A lot of Japanese people learned about the accident through the newspapers and sent money to the families of the dead crew members.

  • 50

    さあこれで、なぜトルコ政府がイランイラク戦争の最中に日本人を救出すると決めたのかわかりますね。

    Now we understand why the Turkish government decided to rescue the Japanese people during the Iran-Iraq War.

  • 51

    エルトゥールル号の話はトルコで何世代にも渡って伝えられ、その国民は日本人との強い友情を持ち続けています。

    The Ertugrul story has been passed on for generations in Turkey and its people keep a strong friendship with the Japanese.

  • 52

    エルトゥールル号は日本とトルコを結びつけました。

    The Ertugrul brought Japan and Turkey together.

  • 53

    2国間に架かる橋は時を超えて築かれてきたのです。

    The bridge between the two countries has been built up over time.