暗記メーカー
ログイン
科学3
  • あおりんご

  • 問題数 21 • 1/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    太陽が南中して、翌日再び南中するまでの時間を〖?〗と呼ぶ。

    1太陽日

  • 2

    恒星が翌日再び南中するまでの時間を〖?〗と呼ぶ

    1恒常日

  • 3

    太陽が天球上の同じ位置に戻る周期を

    1太陽年

  • 4

    太陽の見かけの動きを太陽の年周運動といい、それを基準とした歴を

    太陽暦

  • 5

    実際の海水面の高さを〖?〗

    潮位

  • 6

    周期的な潮位の変化を〖?〗

    潮汐

  • 7

    潮位が極大になることを〖?〗という。

    満潮

  • 8

    極小になることを〖?〗と呼ぶ

    干潮

  • 9

    潮の満ち干を生じさせている見かけ力を〖?〗

    起潮力

  • 10

    干潮の差が大きい時を〖?〗

    大潮

  • 11

    干潮の差が小さい時を〖?〗

    小潮

  • 12

    大気と地表が緩められる効果を〖?〗

    温室効果

  • 13

    赤外線をよく吸収するガスを

    温室効果ガス

  • 14

    極付近の循環を〖?〗

    極循環

  • 15

    自転の影響で曲げられて東風になることを〖?〗

    貿易風

  • 16

    中衛度では自転の影響で同じように西風となるこれを〖?〗

    偏西風

  • 17

    極循環では東風となる。これを〖?〗

    極偏東風

  • 18

    日本列島の周辺は冬は〖?〗高気圧とアリューシャン低気圧に挟まれている

    シベリア

  • 19

    夏は〖?〗高気圧に覆われている

    太平洋

  • 20

    北側に移動した〖?〗気流は

    ジェット

  • 21

    停滞前線を形成する。これが〖?〗前線

    梅雨