暗記メーカー
ログイン
cover
生理学 1-(1)
  • ポパイ1号

  • 問題数 100 • 5/13/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間質液の増加が見られることをなんというか

    浮腫

  • 2

    体内総水分量は何%か

    60

  • 3

    細胞外液は体内総水分量のうち何%であるか

    20%

  • 4

    細胞内に多いイオンは?

    カリウムイオン

  • 5

    細胞外に多いイオンは?

    ナトリウム、カルシウムイオン

  • 6

    溶質の濃度が低い方から高い方へ溶媒が移動することをなんというか

    浸透

  • 7

    受動輸送は何と何に分けられるか

    単純拡散と促通拡散

  • 8

    単純拡散は何と何に分けられるか

    溶解拡散と制限拡散

  • 9

    有効浸透圧は何mOsm/Lか

    293

  • 10

    有効浸透圧は何%NaClに該当するか

    0.9

  • 11

    制限拡散では水などは何を通じて通過するか

    チャネル

  • 12

    有効浸透圧は何%グルコースに相当するか

    5

  • 13

    促通拡散の輸送体は何が担うか

    キャリア

  • 14

    溶媒の移動を阻止するのに必要な圧力をなんというか

    浸透圧

  • 15

    一次能動輸送の輸送体は?

    ポンプ

  • 16

    浸透圧は何に比例するか

    溶質粒子濃度

  • 17

    細胞膜を介する物質輸送ではステロイドホルモンは単純拡散のうち何拡散であるか

    溶解拡散

  • 18

    細胞外液は何と何と何の総称であるか

    血漿と間質液と細胞通過液

  • 19

    キャリアはチャネルと比べ移動速度は①、運ぶものは②

    ①遅く②大きい

  • 20

    ナトリウム、カリウムATPaseは1分子のATPの加水分解で①個のNa +をだし、②個のK+をいれる

    ①3②2

  • 21

    エキソサイトーシスでATPは必要か

    必要

  • 22

    膜動輸送のうち放出を行うのは

    エキソサイトーシス

  • 23

    膜動輸送のうち取り込みを行うのは

    エンドサイトーシス

  • 24

    単純拡散で通過する物質

    ガス、脂溶性物質

  • 25

    細胞骨格3つ

    ミクロフィラメント、中間径フィラメント、微小管

  • 26

    哺乳類細胞最も豊富なタンパク

    アクチン

  • 27

    ミクロフィラメントの構成タンパク質

    アクチン

  • 28

    微小管の構成タンパク質

    チューブリン

  • 29

    微絨毛で見られるのは細胞骨格のうちどれか

    ミクロフィラメント

  • 30

    線毛や鞭毛は細胞骨格のうちどれか

    微小管

  • 31

    コネキシンが作るコネクソンの例2つ

    心筋細胞の介在板、肝臓細胞索

  • 32

    下部組織と同調して機能する時に必要な基底膜との結合をなんというか

    ヘミデスモゾーム

  • 33

    コネキシンにより構成される細胞間のイオンの自由な移動に関与しているのは

    ギャップ結合

  • 34

    ギャップ結合は何により構成されているか

    コネキシン

  • 35

    ギャップ結合の間隙の大きさ

    2nm

  • 36

    核小体は何生成の場所であるか

    リボゾーム

  • 37

    アポトーシスの起点となる細胞小器官

    ミトコンドリア

  • 38

    ゴルジ体では凸面を①面、凹面を②面という

    ①シス②トランス

  • 39

    リソゾームが出来上がるのはゴルジ体では何面であるか

    トランス面

  • 40

    カルシウムが貯蔵される細胞小器官は

    小胞体

  • 41

    過酸化水素の形成をおこうなうのは

    ペルオキシダーゼ

  • 42

    内部が酸性に保たれる加水分解酵素を含む細胞小器官は

    リソソーム

  • 43

    ペルオキシソームは主に何に関与しているか

    長鎖脂肪酸のβ酸化、コレステロールや胆汁の合成

  • 44

    リボソームの膜の有無

    持たない

  • 45

    9+2構造をとる細胞骨格は

    微細管

  • 46

    細胞膜の厚さは何nm〜何nm

    8〜10nm

  • 47

    神経伝達物質は何細胞が放出する物質のことを言うか

    前シナプス神経細胞

  • 48

    神経伝達物質の4分類

    アミノ酸、ペプチド類、モノアミン類やアセチルコリン、一酸化炭素やATPなど

  • 49

    近くの別の細胞へ分泌すること

    パラクリン

  • 50

    分泌細胞自身に作用すること

    オートクリン

  • 51

    膜タンパク質を用いておこなわれる細胞間コミュニケーションをなんというか

    ジャクスタクリン

  • 52

    結合して作用をもたらす作動薬をなんというか

    アゴニスト

  • 53

    結合して作用を抑制する阻害薬をなんというか

    アンタゴニスト

  • 54

    標的細胞の受容体に結合し、シグナルを伝える分子のことをなんというか

    リガンド

  • 55

    受容体はリガンドが結合する①である

    タンパク質

  • 56

    受容体はリガンドが水溶性の場合どこに局在しているか

    細胞膜

  • 57

    受容体はリガンドが脂溶性である場合はどこに局在しているか

    細胞内

  • 58

    受容体による細胞活性化機構の4つの形式を答えよ

    イオンチャネルの活性化、Gタンパク質の活性化、酵素の活性化、直接的な転写の活性化

  • 59

    イオンチャネルの代表例2つ

    ニコチン型アセチルコリン受容体、GABAA受容体

  • 60

    GABAB受容体は何型受容体であるか

    Gタンパク質共役型受容体

  • 61

    Gタンパク質共役型受容体は何回膜貫通の構造を持つか

    7

  • 62

    Gタンパク質には①と②と③という種類がある

    ①Gs②Gi③Gq

  • 63

    ニコチン受容体は興奮性、抑制性受容体どちらか

    興奮性

  • 64

    グルタミン酸(NMDA)受容体は興奮性受容体、抑制性受容体どちらか

    興奮性受容体

  • 65

    興奮性受容体は①イオンを通し、②させる

    ①陽②脱分極

  • 66

    抑制性受容体は①イオンを通し、②させる

    ①陰②過分極

  • 67

    GABAA受容体は興奮性受容体、抑制性受容体どちらか

    抑制性受容体

  • 68

    グリシン受容体は興奮性受容体、抑制性受容体どちらか

    抑制性受容体

  • 69

    ニコチン受容体の内因性リガンドは

    アセチルコリン

  • 70

    ニコチン受容体の存在場所

    神経節、骨格筋

  • 71

    グルタミン酸受容体の存在場所

    脳、脊髄

  • 72

    Gタンパク質は何につくか

    GPCR

  • 73

    GPCRは①を②に分解する③活性を持つ

    ①GTP②GDP③GTPase

  • 74

    Gタンパク質ではGiは何と拮抗するか

    Gs

  • 75

    Gsで活性化し、Giで抑制するのは

    アデニル酸シクラーゼ

  • 76

    セカンドメッセンジャー5つ

    cAMP、cGMP、Ca2+、IP3、DAG

  • 77

    Gqは何を活性化するか

    ホスホリパーゼC

  • 78

    アデニル酸シクラーゼは何を産生するか

    cAMP

  • 79

    cAMPは何を活性化するか

    プロテインキナーゼA

  • 80

    cAMPを分解するのは

    ホスホジエステラーゼ

  • 81

    IP3はどこに作用するか

    滑面小胞体

  • 82

    IP3が滑面小胞体に作用すると滑面小胞体から何が放出されるか

    カルシウムイオン

  • 83

    チロシンキナーゼは自身や下流タンパク質の①を②化する

    ①チロシン残基②リン酸

  • 84

    細胞膜の外側と内側の電位差をなんというか

    膜電位

  • 85

    静止膜電位は細胞膜を挟んで外側が①、内側が② (プラスかマイナスか)

    ①プラス②マイナス

  • 86

    イオン濃度勾配を生じさせるのは何か

    ナトリウムカリウムポンプ

  • 87

    平行電位はなんの式で表されるか

    ネルンスト

  • 88

    回路における電流の流れやすさのことをなんというか

    コンダクタンス

  • 89

    コンダクタンスは何と置き換えることができるか

    イオン透過性

  • 90

    全か無かの法則に従うのは①、②、③の3つである

    ①単一の神経線維②筋線維③心筋

  • 91

    全か無かの法則に従うということは閾値はどうであるか

    1つ

  • 92

    静止電位より高くなることをなんというか

    脱分極

  • 93

    脱分極の逆をなんというか

    再分極

  • 94

    どれだけ強い刺激を加えても興奮させられない期間をなんというか

    絶対不応期

  • 95

    通常より強い刺激を加えたら興奮させられる期間をなんというか

    相対不応期

  • 96

    星状膠細胞は中枢性、末梢性どちらの神経膠細胞であるか

    中枢性

  • 97

    希突起膠細胞は中枢性、末梢性どちらの神経膠細胞であるか

    中枢性

  • 98

    小膠細胞は中枢性、末梢性どちらの神経膠細胞であるか

    中枢性

  • 99

    上衣細胞は中枢性、末梢性どちらの神経膠細胞であるか

    中枢性