問題一覧
1
【59AM59】健常成人で造血能が最も低い部位はどれか。 ① 胸骨 ② 脛骨 ③ 腸骨 ④ 椎骨 ⑤ 頭蓋骨
②
2
【59PM59】血球産生について正しいのはどれか。 ① 胎生期の造血は肝臓で開始される。 ② 骨髄での血球産生は出生後から始まる。 ③ 形質細胞は骨髄系幹細胞から分化する。 ④ エリスロポエチンは脾臓で産生される。 ⑤ 髄外造血では末梢血に幼若な血球が出現する。
⑤
3
【60PM59】造血について正しいのはどれか。 ① 赤芽球の脱核は脾臓で行われる。 ② 骨髄での造血は出生直後から始まる。 ③ 赤芽球の成熟にはG-CSFが関与する。 ④ 髄外造血では末梢血に赤芽球が出現する。 ⑤ 多染性赤芽球ではヘモグロビン合成は行われない。
④
4
【63AM59】腎臓で産生されるのはどれか。 ① インターロイキン-3 ② エリスロポエチン ③ 顆粒球コロニー刺激因子 ④ 単球マクロファージコロニー刺激因子 ⑤ トロンボポエチン
②
5
【64AM59】肝細胞が産生するのはどれか。 ① エリスロポエチン ② トロンボポエチン ③ 顆粒球コロニー刺激因子 ④ インターロイキン-2<IL-2> ⑤ マクロファージコロニー刺激因子
②
6
【65AM59】血球の分化とそれを誘導するサイトカインの組合せで正しいのはどれか。 ① 好塩基球 ─── IL-5 ② 好酸球 ──── IL-4 ③ 好中球 ──── G-CSF ④ 単球 ───── IL-2 ⑤ リンパ球 ─── M-CSF
③
7
【61AM59】脾臓の機能として誤っているのはどれか。❌ ① 髄外造血 ② 血球の貯留 ③ 細菌の処理 ④ 老化血球の処理 ⑤ T細胞の分化誘導
⑤
8
【62AM59】胸腺で行われるのはどれか。 ① 単球の分化 ② 好中球の産生 ③ Tリンパ球の成熟 ④ Bリンパ球の成熟 ⑤ 老化赤血球の処理
③
9
【62PM59】鉄代謝で正しいのはどれか。 ① 体内総鉄量は約8gである。 ② ヘムは3価の鉄原子をもつ。 ③ フェリチンは貯蔵鉄である。 ④ 体内鉄の約25%は組織鉄として存在する。 ⑤ 1日に吸収される鉄量は約0.1mgである。
③
10
【65AM63】健常成人における鉄の体内分布比率が最も高いのはどれか。 ① 血清鉄 ② 組織鉄 ③ 貯蔵鉄 ④ ヘモグロビン鉄 ⑤ ミオグロビン鉄
④
11
【66PM59】生体中の総鉄量に対するヘモグロビン鉄の割合に最も近いのはどれか。 ① 75% ② 66% ③ 50% ④ 33% ⑤ 25%
②
12
【63PM60】健常成人における検査値でみられないのはどれか。❌ ① 赤血球数 450万/μL ② ヘモグロビン濃度 14g/dL ③ ヘマトクリット 42% ④ 網赤血球数 15万/μL ⑤ 血小板数 20万/μL
④
13
【67AM59】基準範囲に性差を認める血算項目はどれか。2つ選べ。2⃣ ① 赤血球数<RBC> ② 網赤血球比率<Ret> ③ 平均赤血球容積<MCV> ④ ヘモグロビン濃度<Hb> ⑤ 平均赤血球ヘモグロビン濃度<MCHC>
①, ④
14
【61PM61】赤血球沈降速度で正しいのはどれか。 ① DICでは促進する。 ② 赤血球増加症では促進する。 ③ 活動性の結核では促進する。 ④ 原発性マクログロブリン血症では遅延する。 ⑤ 急性炎症の回復期ではCRPより早く正常化する。
③
15
【64PM62】赤血球沈降速度を遅延させるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 赤血球増加症 ② 寒冷凝集素症 ③ 高グロブリン血症 ④ 低アルブミン血症 ⑤ 低フィブリノゲン血症
①, ⑤
16
【67PM65】網赤血球について正しいのはどれか。 ① 成熟赤血球より比重が大きい。 ② デオキシリボ核酸を含む。 ③ 健常人では総赤血球数の約8%を占める。 ④ 正染性赤芽球から脱核直後の赤血球である。 ⑤ 採血後の時間経過に従い、採血管内で増加する。
④
17
【68AM65】健常者の末梢血のニューメチレンブルー染色標本を示す。矢印が示す細胞について正しいのはどれか。 ① 赤血球造血の指標となる。 ② 鉄欠乏性貧血で増加する。 ③ 採血後放置すると増加する。 ④ 青色の物質はヘモグロビンの変性物である。 ⑤ 健常者の末梢血中に3,000〜10,000/μL存在する。
①
18
【65AM62】血小板に含まれるのはどれか。 ① von Willebrand因子 ② アンチトロンビン ③ キモトリプシン ④ 第ⅩⅡ因子 ⑤ 第Ⅶ因子
①
19
【64AM60】濃染顆粒に含まれるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① ADP ② セロトニン ③ グリコーゲン ④ フィブリノゲン ⑤ von Willebrand因子
①, ②
20
【64AM61】血小板から放出されるのはどれか。 ① コラーゲン ② エピネフリン ③ リストセチン ④ トロンボキサンA2 ⑤ トロンボモジュリン
④
21
【66PM64】血小板顆粒に含まれ、血管の収縮作用をもつのはどれか。 ① セロトニン ② P-セレクチン ③ フィブリノゲン ④ トロンボスポンジン ⑤ β-トロンボグロブリン
①
22
【68AM63】血管拡張作用をもつのはどれか。 ① セロトニン ② エピネフリン ③ トロンボキサンA2 ④ プロスタサイクリン ⑤ アデノシン二リン酸<ADP>
④
23
【62AM60】骨髄穿刺液のWright-Giemsa染色標本を示す。矢印で示す細胞に働く造血因子はどれか。 ① エリスロポエチン<EPO> ② トロンボポエチン<TPO> ③ インターロイキン-2<IL-2> ④ 顆粒球コロニー刺激因子<G-CSF> ⑤ マクロファージコロニー刺激因子<M-CSF>
②
24
【59PM62】血球とその形態の特徴の組合せで誤っているのはどれか。❌ ① 骨髄芽球 ─── 核小体 ② 前骨髄球 ─── 好塩基性斑点 ③ 好中球 ──── drumstick<太鼓のばち> ④ 好塩基球 ─── トルイジン青による異染性 ⑤ 形質細胞 ─── 核周明庭
②
25
【67AM64】血球とその形態の特徴との組合せで誤っているのはどれか。❌ ① 単球 ──── 核小体 ② 好中球 ─── drumstick<太鼓のばち> ③ 好酸球 ─── ペルオキシダーゼ反応陽性 ④ 形質細胞 ── 核周明庭 ⑤ 骨髄芽球 ── 核と細胞質の面積比<N/C比>が高い
①
26
【60AM59】健常人の末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す。矢印で示す細胞の作用で正しいのはどれか。 ① 抗原提示 ② 抗体産生 ③ G-CSF産生 ④ ヒスタミン放出 ⑤ プロスタサイクリン産生
④
27
【63PM67】リンパ球で正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① B細胞は骨髄で産生される。 ② NK細胞は免疫グロブリンを産生する。 ③ 成熟T細胞はトロンボポエチンを産生する。 ④ 成熟B細胞は細胞表面に補体レセプターを持つ。 ⑤ 健常成人の末梢血ではT細胞よりもB細胞が多い。
①, ④
28
【68AM62】Bリンパ球で正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 胸腺で成熟する。 ② CD13を発現する。 ③ IL-6が機能を抑制する。 ④ 抗体産生細胞に分化する。 ⑤ 健常成人の末梢血ではTリンパ球よりも少ない。
④, ⑤
29
【64PM59】骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本を示す。矢印の細胞について誤っているのはどれか。❌ ① 貪食作用を持つ。 ② 抗原提示を行う。 ③ サイトカインの産生を行う。 ④ 動脈硬化の形成に関与する。 ⑤ 免疫グロブリンを産生する。
⑤
30
【60PM61】細胞と表面抗原の組合せで誤っているのはどれか。❌ ① B細胞 ─── CD19 ② NK細胞 ── CD56 ③ T細胞 ─── CD3 ④ 巨核球 ── CD41 ⑤ 好中球 ── CD7
⑤
31
【67AM63】表面抗原と細胞の組合せで誤っているのはどれか。❌ ① CD2 ─── 形質細胞 ② CD3 ─── T細胞 ③ CD13 ── 好中球 ④ CD34 ── 造血幹細胞 ⑤ CD61 ── 血小板
①
32
【65PM62】細胞と表面抗原の組合せで誤っているのはどれか。❌ ① 幹細胞 ──── CD33 ② 巨核球 ──── CD41 ③ 単球 ───── CD14 ④ B細胞 ──── CD19 ⑤ NK細胞 ─── CD56
①
33
【59PM63】造血幹細胞に特徴的な細胞表面抗原はどれか。 ① CD4 ② CD10 ③ CD33 ④ CD34 ⑤ CD45
④
34
【59PM67】減数分裂を行う細胞はどれか。 ① 精母細胞 ② 前赤芽球 ③ 骨髄芽球 ④ 破骨細胞 ⑤ 骨髄巨核芽球
①
35
【64PM60】一次止血はどれか。 ① 血小板の粘着 ② 組織因子の発現 ③ トロンビンの産生 ④ フィブリンの分解 ⑤ プラスミノゲンの活性化
①
36
【60AM60】止血機構について誤っているのはどれか。❌ ① 血小板には粘着能がある。 ② プロトロンビンは肝臓で産生される。 ③ プラスミンはフィブリンを分解する。 ④ 血管内皮細胞は抗血栓性の物質を産生する。 ⑤ トロンボモジュリンは血小板凝集能を増強する。
⑤
37
【64PM63】血小板凝集を惹起させるのはどれか。 ① 一酸化窒素 ② アスピリン ③ エピネフリン ④ ワルファリン ⑤ フィブリノペプチドA<FPA>
③
38
【59PM60】血小板活性化マーカーはどれか。 ① 可溶性フィブリン ② β-トロンボグロブリン<β-TG> ③ プロトロンビンフラグメントF1+2<PF1+2> ④ トロンビン・アンチトロンビン複合体<TAT> ⑤ プラスミン・プラスミンインヒビター複合体<PIC>
②
39
【64PM61】凝固因子でないのはどれか。❌ ① 組織因子 ② プロテインC ③ フィブリノゲン ④ プロトロンビン ⑤ フィブリン安定化因子
②
40
【62PM60】内因系凝固反応の開始に関わる因子はどれか。 ① 組織因子 ② 第Ⅹ因子 ③ 第ⅩⅡ因子 ④ 第ⅩⅢ因子 ⑤ プロトロンビン
③
41
【68PM65】リン脂質依存性凝固反応に関与するのはどれか。 ① 第Ⅷ因子 ② 第ⅩⅠ因子 ③ 第ⅩⅡ因子 ④ フィブリノゲン ⑤ プレカリクレイン
①
42
【67PM62】産生にビタミンKを必要としない凝固因子はどれか。❌ ① プロトロンビン ② 第Ⅴ因子 ③ 第Ⅶ因子 ④ 第Ⅸ因子 ⑤ 第Ⅹ因子
②
43
【62AM62】ビタミンK依存性に産生されるのはどれか。 ① 第Ⅷ因子 ② 第ⅩⅠ因子 ③ プロテインC ④ フィブリノゲン ⑤ アンチトロンビン
③
44
【59AM60】血栓形成を抑制するのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① ADP ② コラーゲン ③ アンチトロンビン ④ プロスタサイクリン ⑤ プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1<PAI-Ⅰ>
③, ④
45
【62AM61】抗血栓性に作用するのはどれか。 ① トロンビン ② トロンボモジュリン ③ von Willebrand因子 ④ β-トロンボグロブリン ⑤ プラスミノゲンアクチベーター
②
46
【66AM60】トロンボモジュリンに結合したトロンビンの作用はどれか。 ① 血小板活性化 ② フィブリン形成 ③ 第Ⅴ因子活性化 ④ 第Ⅷ因子活性化 ⑤ プロテインC活性化
⑤
47
【61AM60】凝固を抑制するのはどれか。 ① プロテインC ② プロトロンビン ③ プラスミノゲン ④ α1-アンチトリプシン ⑤ プラスミノゲンアクチベータインヒビター
①
48
【63AM60】活性化プロテインCが失活させるのはどれか。 ① 第Ⅴ因子 ② 第Ⅶ因子 ③ 第Ⅸ因子 ④ 第Ⅹ因子 ⑤ 第ⅩⅠ因子
①
49
【68AM66】活性化プロテインCが失活させるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 第Ⅴ因子 ② 第Ⅶ因子 ③ 第Ⅷ因子 ④ 第Ⅸ因子 ⑤ 第Ⅹ因子
①, ③
50
【66AM64】セリンプロテアーゼインヒビターはどれか。 ① ヘパリン ② プロテインC ③ プロテインS ④ アンチトロンビン ⑤ トロンボモジュリン
④
51
【68PM63】肝臓で合成されないのはどれか。❌ ① Dダイマー ② フィブリノゲン ③ プラスミノゲン ④ アンチトロンビン ⑤ プラスミンインヒビター
①
52
【60PM60】Brecher-Cronkite法による血小板数算定に用いるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 位相差顕微鏡 ② ミラーの接眼板 ③ スライドガラス ④ ニューメチレン青 ⑤ シュウ酸アンモニウム
①, ⑤
53
【62PM62】Brecher-Cronkite法による血小板数算定で正しいのはどれか。 ① 倍率100倍で鏡検する。 ② 暗視野顕微鏡を使用する。 ③ EDTA-2K加血液を用いる。 ④ 14%硫酸マグネシウム溶液で希釈する。 ⑤ 血球計算板に流し込み1分後に算定する。
③
54
【66PM60】自動血球計数装置において、実測している項目はどれか。2つ選べ。2⃣ ※正答3つあり!3⃣ ① ヘマトクリット値<Ht> ② ヘモグロビン濃度<Hb> ③ 平均赤血球容積<MCV> ④ 平均赤血球ヘモグロビン量<MCH> ⑤ 平均赤血球ヘモグロビン濃度<MCHC>
①, ②, ③
55
【61PM60】自動血球計数器法で赤血球数偽低値、MCV偽高値、MCHC偽高値となるのはどれか。 ① 高血糖 ② 脂質異常症 ③ 白血球増加症 ④ 寒冷凝集素症 ⑤ 高ビリルビン血症
④
56
【68PM62】細胞浮遊液の細胞数を算定した。Burker-Turk計算盤を示す。図中に赤字で示す数字は、赤点線で囲った各大区画にある細胞数である。検体は、希釈せず使用し、大区画の容積は0.1μLとする。細胞浮遊液の細胞数[/μL]はどれか。 ① 9 ② 36 ③ 90 ④ 360 ⑤ 900
③
57
【63AM61】末梢血のフローサイトメトリでリンパ球ゲートを行い、抗CD19-PE標識抗体と抗CD3-FITC標識抗体で二重染色解析を行った。プロット図を示す。T細胞が現れる領域はどれか。 ① ① ② ② ③ ③ ④ ④ ⑤ ①と③
④
58
【65AM60】血液検体のフローサイトメトリで、ゲーティングした細胞集団の所見を示す。この細胞集団はどれか。 ① 成熟Bリンパ球性腫瘍細胞 ② 成熟Tリンパ球性腫瘍細胞 ③ 急性リンパ性白血病細胞 ④ 正常Bリンパ球 ⑤ 正常Tリンパ球
①
59
【66PM65】骨髄穿刺液のフローサイトメトリ法のCD45ゲーティングを示す。囲まれている部分の細胞はどれか。 ① 単球 ② 顆粒球 ③ 赤血球 ④ 骨髄芽球 ⑤ リンパ球
⑤
60
【62AM63】特殊染色と試薬の組合せで正しいのはどれか。 ① 鉄染色 ─────────── 1%過ヨウ素酸溶液 ② PAS染色 ────────── 2%塩酸溶液 ③ ペルオキシダーゼ染色 ──── 3%過酸化水素水 ④ 特異的エステラーゼ染色 ─── ナフトールAS-MXホスフェート ⑤ アルカリホスファターゼ染色 ─ ナフトールAS-Dクロロアセテート
③
61
【66PM67】特殊染色と試薬の組合せで正しいのはどれか。 ① 鉄染色 ──────────── 過ヨウ素酸溶液 ② PAS染色 ─────────── 過酸化水素水 ③ ペルオキシダーゼ染色 ───── 塩酸溶液 ④ 非特異的エステラーゼ染色 ─── αナフチルブチレート ⑤ アルカリホスファターゼ染色 ── ナフトールAS-Dクロロアセテート
④
62
【64AM63】リンパ球と単球との鑑別に有用な染色法はどれか。 ① 鉄染色 ② PAS染色 ③ 特異的エステラーゼ染色 ④ 非特異的エステラーゼ染色 ⑤ アルカリホスファターゼ染色
④
63
【65PM65】骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色を示す。診断にあたり、ペルオキシダーゼ染色と合わせて必要となるのはどれか。 ① 鉄染色 ② PAS染色 ③ エステラーゼ染色 ④ 酸ホスファターゼ染色 ⑤ アルカリホスファターゼ染色
③
64
【60AM61】赤血球形態と疾患の組合せで正しいのはどれか。 ① 鎌状赤血球 ─── 悪性貧血 ② 標的赤血球 ─── 骨髄線維症 ③ 涙滴赤血球 ─── 鉄芽球性貧血 ④ 球状赤血球 ─── 再生不良性貧血 ⑤ 破砕赤血球 ─── 血栓性血小板減少性紫斑病
⑤
65
【66PM61】赤芽球の鉄染色標本の模式図を示す。環状鉄芽球はどれか。 ① a ② b ③ c ④ d ⑤ e
③
66
【65AM64】赤血球浸透圧抵抗検査で抵抗性が減弱するのはどれか。 ① 肝硬変症 ② サラセミア ③ 鉄欠乏性貧血 ④ 甲状腺機能亢進症 ⑤ 遺伝性球状赤血球症
⑤
67
【66AM59】末梢血のMay-Giemsa染色標本を示す。この疾患で認められる検査所見はどれか。 ① 赤血球CD59欠損 ② ADAMTS13 ③ 赤血球浸透圧抵抗減弱 ④ 血清βリポタンパク低値 ⑤ ヘモグロビンS<HbS>陽性
③
68
【63PM63】末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す。考えられるのはどれか。 ① 赤芽球癆 ② サラセミア ③ 鉄芽球性貧血 ④ 再生不良性貧血 ⑤ 細血管障害性溶血性貧血
⑤
69
【67PM59】末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す。考えられるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 血栓性血小板減少性紫斑病 ② 溶血性尿毒症症候群 ③ 無β-リポ蛋白血症 ④ 原発性骨髄線維症 ⑤ サラセミア
①, ②
70
【68PM64】末梢血のMay-Giemsa染色標本を示す。認められるのはどれか。 ① 鎌状赤血球 ② 菲薄赤血球 ③ 標的赤血球 ④ 有核赤血球 ⑤ 涙滴赤血球
⑤
71
【61PM64】末梢血塗抹Wright-Giemsa染色標本を示す。考えられるのはどれか。 ① 遺伝性球状赤血球症 ② 骨髄線維症 ③ 腎性貧血 ④ 赤芽球癆 ⑤ 鉄芽球性貧血
②
72
【65PM61】赤血球の異常所見はどれか。2つ選べ。2⃣ ① Cabot環 ② Auer小体 ③ Dohle小体 ④ Russell小体 ⑤ Schuffner斑点
①, ⑤
73
【64AM64】赤血球の封入体はどれか。2つ選べ。2⃣ ① デーレ<Dohle>小体 ② アウエル<Auer>小体 ③ ハインツ<Heinz>小体 ④ ラッセル<Russell>小体 ⑤ パッペンハイマー<Pappenheimer>小体
③, ⑤
74
【66PM66】赤血球に出現する封入体はどれか。2つ選べ。2⃣ ① 中毒性顆粒 ② Dohle小体 ③ Russell小体 ④ 好塩基性斑点 ⑤ Schuffner斑点
④, ⑤
75
【63AM64】Pappenheimer小体の構成成分はどれか。 ① 核の残存物 ② 非ヘム鉄顆粒 ③ 紡錘糸の残存物 ④ リボソームの集合 ⑤ ヘモグロビンの酸化変性物
②
76
【67PM66】巨大血小板がみられるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① von Willebrand病 ② May-Hegglin異常症 ③ Bernard-Soulier症候群 ④ Wiskott-Aldrich症候群 ⑤ Chediak-Higashi症候群
②, ③
77
【59AM66】34歳の男性。末梢血の普通染色標本を示す。矢印で示す細胞を多く認めることから、検査結果として考えられるのはどれか。 ① 白血球数偽低値 ② 白血球数偽高値 ③ 血小板数偽低値 ④ 血小板数偽高値 ⑤ 破砕赤血球出現
③
78
【62PM63】末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す。矢印に示す細胞が出現し、リストセチン惹起血小板凝集能が欠如するのはどれか。 ① von Willebrand病 ② Bernard-Soulier症候群 ③ 血小板無力症 ④ アスピリン服用 ⑤ ストレージ・プール病
②
79
【61AM65】好中球に中毒性顆粒がみられるのはどれか。 ① アルコール性肝硬変 ② 関節リウマチ ③ 前立腺癌 ④ 敗血症 ⑤ 慢性骨髄性白血病
④
80
【62AM65】末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す。考えられるのはどれか。 ① 敗血症 ② Gaucher病 ③ 骨髄線維症 ④ 本態性血小板血症 ⑤ 急性前骨髄球性白血病
①
81
【63AM65】末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す。所見はどれか。 ① Dohle小体 ② 中毒性顆粒 ③ Russell小体 ④ Pelger-Huet異常 ⑤ Chediak-Higashi異常
④
82
【66AM66】骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本を示す。矢印の封入体のもととなる細胞内成分はどれか。 ① DNA ② RNA ③ 鉄顆粒 ④ 紡錘体 ⑤ アズール顆粒
⑤
83
【68PM59】細胞形態の特徴と疾患の組合せで誤っているのはどれか。❌ ① 異型リンパ球 ── 伝染性単核球症 ② 環状鉄芽球 ─── サラセミア ③ 巨大血小板 ─── May-Hegglin異常症 ④ 中毒性顆粒 ─── 重症感染症 ⑤ 微小巨核球 ─── 骨髄異形成症候群
②
84
【67AM62】透過光を用いた血小板凝集能測定について誤っているのはどれか。❌ ① 空腹時に採血する。 ② EDTA加血漿を使用する。 ③ 多血小板血漿の血小板数を確認する。 ④ 血小板が凝集すると光透過度が増加する。 ⑤ 凝集惹起物質にアデノシン二リン酸<ADP>を用いる。
②
85
【60PM62】検査項目と器具の組合せで正しいのはどれか。 ① 血小板粘着能 ────── 比色法 ② 出血時間 ──────── ランセット ③ アンチトロンビン測定 ── ビーズカラム ④ 毛細血管抵抗試験 ──── パルスオキシメータ ⑤ クロスミキシング試験 ── プラスチック試験管
②
86
【62PM61】血漿を4℃で保存した場合、活性低下が最も著しいのはどれか。 ① フィブリノゲン ② プロトロンビン ③ 第Ⅷ因子 ④ 第Ⅹ因子 ⑤ 第ⅩⅢ因子
③
87
【63PM59】活性化部分トロンボプラスチン時間<APTT>に関与するのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① プロトロンビン ② 組織因子 ③ 第Ⅶ因子 ④ 第ⅩⅡ因子 ⑤ 第ⅩⅢ因子
①, ④
88
【66AM62】プロトロンビン時間<PT>及び活性化部分トロンボプラスチン時間<APTT>に異常を示さない血液凝固因子欠乏症はどれか。❌ ① 第Ⅶ因子 ② 第Ⅷ因子 ③ 第Ⅹ因子 ④ 第ⅩⅡ因子 ⑤ 第ⅩⅢ因子
⑤
89
【59AM63】プロトロンビン時間<PT>正常、活性化部分トロンボプラスチン時間<APTT>延長を呈するのはどれか。 ① 血友病B ② ワルファリン服用 ③ 凝固第Ⅶ因子欠損症 ④ 無フィブリノゲン血症 ⑤ 特発性血小板減少性紫斑病
①
90
【64AM67】プロトロンビン時間が正常で活性化部分トロンボプラスチン時間が延長しているときに考えられるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 血友病B ② 激症肝炎 ③ 第Ⅶ因子欠乏症 ④ ビタミンK欠乏症 ⑤ 抗リン脂質抗体症候群
①, ⑤
91
【60AM63】第Ⅶ因子欠乏症で延長するのはどれか。 ① 出血時間 ② トロンビン時間 ③ プロトロンビン時間 ④ カルシウム再加時間 ⑤ 活性化部分トロンボプラスチン時間
③
92
【61AM63】線溶亢進で上昇するのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① FDP ② プロテインS ③ 凝固第ⅩⅢ因子 ④ トロンビン-アンチトロンビン複合体<TAT> ⑤ プラスミン-プラスミンインヒビター複合体<PIC>
①, ⑤
93
【66AM63】二次線溶を反映する検査はどれか。 ① Dダイマー ② フィブリノゲン ③ プラスミノゲン ④ アンチトロンビン ⑤ プラスミンインヒビター
①
94
【11月AM59】造血因子で正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① エリスロポエチンはマクロファージで産生される。 ② 顆粒球コロニー刺激因子<G-CSF>はT細胞で産生される。 ③ トロンボポエチンは肝細胞で産生される。 ④ エリスロポエチンは腎性貧血の治療に使用される。 ⑤ トロンボポエチンは無顆粒球症の治療に使用される。
③, ④
95
【11月AM60】血小板のα顆粒に含まれるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① Ca2+ ② セロトニン ③ グリコーゲン ④ フィブリノゲン ⑤ von Willebrand因子
④, ⑤
96
【11月AM61】末梢血のフローサイトメトリの結果を示す。前方散乱光<FSC>と側方散乱光<SSC>をもとに、ゲートA領域にゲーティング後、CD3とCD19で展開した。青色枠線の細胞集団はどれか。 ① B細胞 ② T細胞 ③ NK細胞 ④ 好中球 ⑤ 好酸球
②
97
【11月AM62】血液塗抹標本の染色法について正しいのはどれか。 ① 好中球アルカリホスファターゼ活性は感染症で低下する。 ② 単球は特定的エステラーゼ染色で強陽性となる。 ③ リンパ球はペルオキシダーゼ染色で陽性となる。 ④ 正常赤芽球はPAS染色で陰性となる。 ⑤ 特異的エステラーゼ染色はフッ化ナトリウムで阻害される。
④
98
【11月AM63】二次線溶を反映する検査はどれか。2つ選べ。2⃣ ① 血小板数 ② アンチトロンビン ③ プロトロンビンフラグメント1+2<F1+2> ④ FDP ⑤ D-ダイマー
④, ⑤
99
【11月AM64】骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本を示す。考えられる疾患の特徴はどれか。2つ選べ。2⃣ ① RUNX1-RUNX1T1融合遺伝子が検出される。 ② フィブリノゲン量が高値になる。 ③ チロシンキナーゼ阻害薬が使用される。 ④ ペルオキシダーゼ染色で強陽性になる。 ⑤ FDPが高値になる。
④, ⑤
100
【11月AM65】末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す。この症例で陽性となるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① CD4 ② CD8 ③ CD10 ④ CD25 ⑤ CD38
①, ④