問題一覧
1
産業革命によって何が向上し何を強化したか
工業生産力, 軍事力
2
欧米列強は何を求め植民地政策を行ったか
市場, 原材料
3
欧米列強はアジアに進出し、1842年、イギリスと清の間で何が起こったか
アヘン戦争
4
清は何によって開国したか
南京条約
5
日本は異国船打払令を緩和し、1842年、薪と水を与えて退去してもらう何を出したか
薪水給与令
6
1846年、日本に開国を要求した人物は誰か
ビッドル
7
1853年、フィルモア大統領の国書を提出し日本に開国を要求したのは誰か
ペリー
8
ペリーは日本に誰の国書を提出したか
フィルモア大統領
9
1856年、通商条約の締結を要求してきた人物は誰か
ハリス
10
ハリスは何を要求したか
通商条約
11
ペリーから国書を受け取り翌年に回答すると言った人物は誰か
阿部正弘
12
思い切った人材登用と共に徳川斉昭を幕政に参画させるなどの改革をなんというか
安政の改革
13
安政の改革では前水戸藩主の誰を幕政に参画させたか
徳川斉昭
14
幕府は開国するため何を結んだか
日米和親条約
15
日米和親条約ではどこを開港したか
下田, 箱館
16
日米和親条約では、アメリカへの一方的な何を求められたか
最恵国待遇
17
幕府は日米和親条約と類似の和親条約をどこの国と結んだか
イギリス, ロシア, オランダ
18
ハリス来航時、孝明天皇に条約の勅許を求めた人物は誰か
堀田正睦
19
堀田正睦が条約の勅許を求めた人物さ誰か
孝明天皇
20
孝明天皇の勅許を得ず日米通商修好条約を締結した人物は誰か
井伊直弼
21
井伊直弼は当時どんな役職についていたか
大老
22
井伊直弼が勅許を得ず何を締結したか
日米通商修好条約
23
日米通商修好条約の内容である、日本に滞在するアメリカ人への領事裁判権を認めることをなんというか
治外法権
24
日米通商修好条約では、日本に税率の決定権のない何が欠如していたか
関税自主権
25
日米通商修好条約に類似の通商条約を結んだ国はどこか
オランダ, ロシア, イギリス, フランス
26
子がなかった13代将軍は誰か
徳川家定
27
徳川家定に子がなく跡継ぎをめぐった問題をなんと言うか
将軍継嗣問題
28
将軍継嗣問題をめぐり、何派で別れていたか
一橋派, 南紀派
29
一橋派は誰を推していたか
徳川慶喜
30
南紀派ひ誰を推していたか
徳川慶福
31
井伊直弼は一橋派の反対を押し切り、14代将軍を誰にしたか
徳川慶福
32
日本と最多貿易をしていた国はどこか
イギリス
33
日本の最大の貿易港はどこだったか
横浜
34
日本の輸出品の約8割はなんだったか
生糸
35
日本の貿易は大幅な何を起こし物価はどうなったか
輸出超過, 上昇
36
農村でなんの生産が拡大したか
生糸
37
生糸生産が拡大した結果、活況したのはどの産業だったか
養蚕業, 製糸業
38
生糸生産が拡大した結果、何が圧迫したか
綿作, 綿織物業
39
日本は大量の何が海外に流出したか
金貨
40
金貨が海外に流出した理由は何か
金銀交換比率
41
金貨の品質を大幅に下げる改鋳をなんというか
万延貨幣改鋳
42
貿易統制をする法律をなんというか
五品江戸廻送令
43
井伊直弼の政策に反抗する公家や大名を抑えるため処罰する政策をなんというか
安政の大獄
44
1860年、井伊直弼が暗殺された事件をなんというか
桜田門外の変
45
井伊直弼の後任の大老は誰か
安藤信正
46
安藤信正が考えた対応策はなんだったか
公武合体
47
公武合体の政略結婚として孝明天皇の妹を将軍の誰に嫁がせようとしたか
家茂
48
行列を横切ったイギリス人に切り付けた事件をなんというか
生麦事件
49
1863年、イギリスによる報復戦争のことをなんというか
薩英戦争
50
長州藩が下関で外国船を砲撃した事件をなんというか
外国船砲撃事件
51
1864年、英米仏蘭による報復戦争をなんというか
四国艦隊下関砲撃事件
52
薩摩藩の藩政を握っていたのは革新派の誰か
西郷隆盛, 大久保利通
53
長州藩は何を組織したか
奇兵隊
54
藩に対して兵をあげたのは誰か
高杉晋作, 桂小五郎
55
長州藩の中で藩論は何に転換したか
倒幕
56
1866年、薩摩藩と長州藩の仲介をした土佐藩の人物は誰か
坂本龍馬
57
1866年に誰が死去したか
徳川家茂
58
徳川家茂が死去したことで15代将軍は誰になったか
徳川慶喜
59
薩摩藩ではどのような考えが浸透していたか
公議政体論
60
1867年10月14日、何があったか
大政奉還
61
倒幕派であった薩摩・土佐・越前などの藩兵が誰に取り入ったか
明治天皇
62
1867年12月9日、何があったか
王政復古の大号令
63
江戸幕府が滅亡した夜に開かれた会議は何か
小御所会議
64
1868年、何の戦いが勃発したか
鳥羽・伏見の戦い
65
鳥羽・伏見の戦いが始まり、全国的に何へと展開されていったか
戊辰戦争
66
1868年1月、諸外国に王政復古と天皇の外交主導権掌握を告げた政策を何というか
対外政策
67
1868年3月、何を公示したか
五箇条の誓文
68
公議世論の尊重・天皇親政の他どんな基本方針を打ち出したか
開国和親
69
一般民衆に対する統制の基準として何を掲示したか
五榜の掲示
70
1868年、天皇一世と元号を一致させる何を採用したか
一世一元の制
71
藩の統治権を天皇に返上させるねらいで実施されたものをなんというか
版籍奉還
72
新政府が藩制度の完全廃止をしたことを何というか
廃藩置県
73
政府は何を目指したか
富国強兵
74
政府はどんな政策に力を注いだか
殖産興業
75
経済の妨げとなる封建的制度は撤廃し、誰に指導を仰いだか
お雇い外国人
76
1870年に設置され殖産興業政策を主導した省は何か
工部省
77
1873年に設置され殖産興業政策を主導したのは何の省か
内務省
78
1872年、どこに鉄道を敷かれたか
新橋, 横浜
79
鉱山や炭鉱を摂収し何として経営したか
官営事業
80
1871年、郵便制度が発足したのは誰の建議によるものか
前島密
81
前島密は1871年に何を発足したか
郵便制度
82
三菱を経営した土佐藩出身の人物は誰か
岩崎弥太郎
83
岩崎弥太郎は何を経営したか
三菱
84
群馬県の富岡製糸場を何として設立したか
官営模範工場
85
官営模範工場として群馬県に何を設立したか
富岡製糸場
86
西洋式技術の導入のために何を開設したか
駒場農学校, 三田育種場
87
1869年、蝦夷地を何に改称したか
北海道
88
アメリカ式の大農場制度などを何を置いて移植したか
開拓使
89
1876年には誰を招いて札幌農学校を開校したか
クラーク
90
クラークを招いて何を開校したか
札幌農学校
91
1874年に開拓とロシア防衛にあたらせた制度を何と言うか
屯田兵制度
92
明治初期の国民生活における新しい風潮をなんというか
文明開化
93
儒教・新党の考え方や慣習は古いとして排斥され何が流行したか
近代西洋思想
94
万人には生まれながらにして人間としての権利が備わっているという思想をなんというか
天賦人権の思想
95
新思想の啓蒙書を書いた人物は誰か
福沢諭吉, 中村正直
96
福沢諭吉の有名な啓蒙書は何か
西洋事情, 学問のすゝめ, 文明論之概略
97
1871年何を新設したか
文部省
98
1872年、フランスの学校制度に倣った何が公布したか
学制
99
学制はどこの国学校制度をならったものか
フランス
100
男女が等しく学ぶ何を目指したか
国民皆学