問題一覧
1
室町時代を中心に流行した短編物語で、一寸法師や酒呑童子などをまとめてなんと言うか。
お伽草子
2
風姿花伝の著者は
世阿弥
3
自分の体験した五大厄災を記し、華麗な和漢混交文で書かれた随筆はなんですか。
方丈記
4
十六夜日記の作者は誰か
阿仏尼
5
能役者、謡曲作者、能楽論者として室町期に能楽を大成させた人はだれか
世阿弥
6
方丈記の作者はだれか
鴨長明
7
世阿弥の能楽論書を1つあげなさい。
風姿花伝
8
仏門に帰依し、鎌倉に下った作者が母の病を案じて帰郷するまでの記録は何か
海道記
9
鎌倉時代に作られ、世俗説話で古事談の後に作られた2作は何か
十訓抄、古今著聞集
10
戦乱の史実を取材し、物語としての脚色を加えた物語をなんと言うか。
軍記物語
11
鴨長明のまとめた仏教説話集は何か。
発心集
12
南北朝の動乱を、和漢混交文で描いた作品は何か。
太平記
13
兼好法師の著した随筆の署名は何か。
徒然草
14
発心集の作者はだれか
鴨長明
15
方丈記の歌論書とは何か
無名抄
16
阿仏尼が書いた鎌倉へ向かう旅日記は何か。
十六夜日記
17
今昔物語集の後を受ける、中世の代表的な説話文学は何か。
宇治拾遺物語
18
徒然草の作者は誰か。
兼好法師
19
平清盛を中心に、平氏60年の興亡を綴ったもので、諸行無常・盛者必衰の仏教的無常観が文章の底流にある物語をなんと言うか。
平家物語
20
能と能との間に演じられた、滑稽を中心とする対話劇をなんと言うか。
狂言
21
現存最古の物語評論は何か。
無名草子