暗記メーカー
ログイン
理解記述
  • ゆずぽん

  • 問題数 62 • 8/17/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    質量保存の法則が起きる理由

    化学変化で生じたものはどこにも逃げないから

  • 2

    化学変化の前後で変わるもの

    原子の組み合わせ

  • 3

    人間の細胞と精子と卵子の染色体の数

    46, 23

  • 4

    マグネシウムと塩酸で発生するもの

    塩化マグネシウム、水素

  • 5

    脂肪酸と脂肪のつくり

    脂肪酸が脂肪になってリンパ管に入る

  • 6

    マグネシウムを加熱するとどのように変化するか

    光を出して、白色に変色

  • 7

    鉄と塩酸が反応すると

    水素発生(無臭)

  • 8

    鉄を錆びないようにする方法

    塗装する

  • 9

    アルカリから発生する気体

    水酸化物イオン(OH-)

  • 10

    腎臓の働き

    不要な物質を取り除く日働き

  • 11

    脂肪の消化酵素の場所

    膵臓

  • 12

    酸とアルカリが混ざると

    中和

  • 13

    冬は日本海側では曇りや雪の天気になりやすい理由

    日本海上を風が吹くときに水蒸気を含み温度が高い空気へ変化しそれが上昇気流になる時に冷やされるから

  • 14

    1hpa=?pa

    100pa

  • 15

    肝臓の働き

    アンモニアの少ない尿素に変える

  • 16

    酸化銅を炭を加熱後にゴム管をピンチコックで閉めた理由

    銅が空気中の酸素と結びつくのを防ぐため

  • 17

    高気圧と低気圧どちらが時計回りに回るか

    高気圧

  • 18

    ブラシから電源を外し指でコイルを回転させると2つのブラシに電圧が生じる理由

    コイル内部で電磁誘導が起こったから

  • 19

    植物の根で細胞分裂が盛んなのは

    先端

  • 20

    フェノールフタレイン溶液を入れると炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムどちらが濃い赤色になるか

    炭酸ナトリウム

  • 21

    phが7のとき

    中性

  • 22

    phが7より大きい時

    アルカリ性

  • 23

    硫化鉄に塩酸を入れると

    匂いのある硫化水素が発生

  • 24

    肺が肺胞でできている事の利点

    表面積が大きくなり空気の交換効率が高い点

  • 25

    水と判断できるのは塩化コバルト紙が何色に変化した時か

    赤色

  • 26

    phが7より小さい

    酸性

  • 27

    晴れの日の気温と湿度の変化の特徴

    気温と湿度は逆に変化をする

  • 28

    1から

    膨張、露点、水滴、気圧、

  • 29

    硫酸+水酸化バリウム=

    硫酸バリウム

  • 30

    酸から発生する気体

    水素イオン

  • 31

    光合成の実験で空の試験管を用意した理由

    その働きによるものを明らかにするため

  • 32

    分離の法則とは

    減数分裂の時に親の持つ一対の遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入ること

  • 33

    前線付近で上昇気流によって雲ができるしくみ

    寒気が暖気の下に潜り込み暖気を押し上げる

  • 34

    雨の日の気温の変化

    一日を通してあまり変化しない

  • 35

    塩酸に石灰石を入れてもその分増えない理由

    反応によって発生した気体が空気中に出ていくため

  • 36

    動物の発生で自分で食物を取りはじめるまでの状態をなんという

  • 37

    力の働き

    物体を変形させる 物体を支えたり持ち上げたりする 物体の動きを変える

  • 38

    名前

    上皿天秤

  • 39

    花粉ついてるところ

    やく

  • 40

    鉄と硫黄が火を消しても反応し続ける理由

    鉄と硫黄が反応する時に熱を出して反応するから

  • 41

    赤から求めよ

    振幅、音の大小を表す, 振動数、音の高低を表す

  • 42

    銅と水素はどちらが酸素と結びやすいか

    水素

  • 43

    モーターの仕組み

    コイルが半回転する事に電流の向きを変える

  • 44

    肺に肺胞が沢山ある利点

    空気に触れる面積が大きくなり気体を効率よく交換出来る

  • 45

    上左右の順で

    N、Pa、㎡、力を集める

  • 46

    遺伝子の別名

    デオキシリボ核酸

  • 47

    中緯度で発生する低気圧

    温帯低気圧

  • 48

    炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムはどっちが溶けやすいか

    炭酸ナトリウム

  • 49

    この電流の流し方

    真空放電

  • 50

    水素と酸素の対比

    2:1

  • 51

    ペットボトルに水と二酸化炭素を入れると凹む理由

    ペット ボトル内の気体の圧力が減少 しペットボトルが大気圧に押されるから

  • 52

    Aから

    原子核、中性子、陽子

  • 53

    哺乳類で卵を産む生物

    カモノハシ

  • 54

    BTB溶液に夜色の変化

    酸性、黄色, 中性、緑色, アルカリ性、青色

  • 55

    仮根の役割

    体を地面に固定させる

  • 56

    硫化鉄の匂い

    腐った卵

  • 57

    雌株どっちまた、胞子作られるのどこ

    P、e

  • 58

    机などの物体に押された面が物体を押し返す力

    垂直抗力

  • 59

    水酸化バリウムを硫酸に加えると起こる変化

    白い沈殿が生じる

  • 60

    定滑車の働き

    糸を引く力の大きさと糸を引く距離を変えずに力の向きを変える働き

  • 61

    湿度などの求め方

    実際の水蒸気量、飽和水蒸気量、湿度

  • 62

    電流が流れやすい、流れにくい物質

    導体, 不導体