暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
民法概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 19 • 5/29/2024

    問題一覧

  • 1

    ある人が相手方にあるものを使用収益させ、これに対して賃借人が使用収益の対価を支払う契約をなんというか

    賃貸借契約

  • 2

    債権とはなにか

    債務者に対して給付を請求することができる権利

  • 3

    給付の義務を負う者をなんというか

    債務者

  • 4

    売主が買主に対し目的物を引き渡すことなどの債務者の行為をなんというか

    給付

  • 5

    債権の多くは_によって発生する。契約は当事者の_によって成立する。

    契約、合意

  • 6

    売買は当事者の一方が_、相手方がこれに対して_ことによってその効力を生ずる。

    ある財産権を相手方に移転することを約し、その代金を支払うことを約する

  • 7

    売買契約は契約当事者の_だけで効力が生じる

    合意

  • 8

    契約当事者間の合意だけで効力が生じる契約をなんというか

    諾成契約

  • 9

    合意だけでなく、目的物の引き渡しが必要な契約をなんというか

    要物契約

  • 10

    契約とはなにか

    約束のうち、当事者間の義務関係のルールが法律により定められているもの

  • 11

    契約には「_」がある

    法的拘束力

  • 12

    「_」と「_」の意思表示が合致→「_」の成立

    申込み、承諾、契約

  • 13

    意思表示とはなにか

    法律的な関係や法律的な結果を発生させようとして意思を明らかにすること

  • 14

    意思表示は原則どの段階で完了するか

    意思を外部に表白したとき

  • 15

    対話者間の契約の反対はなんというか

    隔地者間の契約

  • 16

    申し込みの意思表示は相手方に到達した時に効力が生じるとするものをなんというか

    到達主義

  • 17

    双務契約とはなにか、また、贈与のように一方の当事者のみが債務を負う契約をなんというか

    双方が対価的な債務を負担している契約、片務契約

  • 18

    双務契約においては、約束がない限り、一方の債務が履行されるまでは、他方の債務も履行しなくて良いとする制度はなにか

    同時履行の抗弁

  • 19

    売買契約(_)が成立すれば、これによって売主の権利移転義務と買主の代金支払い義務が発生する(_)

    法律要件、法律効果