問題一覧
1
両眼視機能を得るために、低い側の視力は最低どのくらいの視力が必要か
0.4
2
最強度を超える近視や遠視はなんと言うか
極度
3
不等像視が発生しない条件は何か
軸性不同視
4
角膜の屈折率は何か
1.376
5
角膜の縦の長さは何か
10~11㎜
6
角膜前面の曲率半径はいくつか
7.7㎜
7
新生児の眼軸長さは何㎜か
17
8
屈折異常が小さい子の眼軸が短くても強度遠視にならない理由
短い眼軸を角膜、水晶体の高屈折力がカバー
9
老眼鏡世代は10年でどれくらい屈折異常が変化するか
S+1.00C-0.50AX90付加
10
視神経乳頭は中心窩から何度離れているか
15
11
知らずに調節が介入状態になりにくいケースはどれか
内斜位
12
強度近視眼が補正しても正常視力が得られない原因は次のうちどれか
網膜が伸長し、単位面積当たりの視細胞の数の減少
13
近業に合う近視眼でも、疲れを訴える場合、何で負担がかかることが原因として多いか。 ◯◯に負荷がかかることで疲れる。
融像性輻輳
14
後部ふどう腫について回答せよ ①発生原因は ②何歳くらいで顕在化するか
年齢, 40
15
失明原因の2.3.4位は何か
糖尿病網膜症, 網膜色素変性症, 病的近視
16
2歳頃の眼軸長はどのくらいか
21
17
調節に伴う調節性輻輳が強く内斜位もしくは内斜視になってしまう遠視を何と言うか
相対遠視
18
瞳孔径が小さいと何の収差が減少するか
球面収差と非点収差
19
中学に入る頃の眼軸長はどのくらいか
24
20
C-1.00の乱視の程度はどれか
中等度乱視
21
深視力の検査の平均誤差はどのくらいで合格か
平均2.0㎝