暗記メーカー
ログイン
経済
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 1/8/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グローバル化が進む一方で〇〇の広がりも見られるのが、現代世界経済の特徴

    地域経済統合

  • 2

    地域経済統合としては〇〇(〇〇)が代表的である

    EU、欧州連合

  • 3

    地域経済統合としてはアメリカとカナダとメキシコによる〇〇(〇〇)が代表的である

    NAFTA、北米自由貿易協定

  • 4

    新NAFTAと通称も書け

    USMCA、アメリカ・メキシコ・カナダ協定

  • 5

    1995年にブラジル、アルゼンチンなど6カ国による〇〇(〇〇)が創設された

    MERCOSUR、南米南部共同市場

  • 6

    アジアではゆるやかな連合である〇〇(〇〇)

    ASEAN、東南アジア諸国連合

  • 7

    1989年には環太平洋諸国からなる〇〇(〇〇)

    APEC、アジア太平洋経済協力

  • 8

    2020年には〇〇(〇〇)が署名されるなど、経済協力が進んでいる

    RCEP、地域的な包括的経済連携

  • 9

    2006年に発足した〇〇(〇〇)にはアメリカや日本も交渉に加わったが、最終的にはアメリカが抜けた

    TPP、環太平洋パートナーシップ協定

  • 10

    EUの歴史は、重要資源を6カ国で共同管理しようとした1952年の〇〇(〇〇)にさかのぼる

    ECSC、欧州石炭鉄鋼共同体

  • 11

    57年のローマ条約によって〇〇(〇〇)が発足し、〇〇(〇〇)とともにECが発展した

    EEC、欧州経済共同体、EURATOM、欧州原子力共同体

  • 12

    67年に〇〇(〇〇)に発展した

    EC、欧州共同体

  • 13

    加盟国は相互に関税を撤廃して域外に共通関税を設ける〇〇を構築した

    関税同盟

  • 14

    〇〇をはじめとする政策強調を模索した。

    共通農業政策

  • 15

    1970年代には加盟国を拡大しながら為替制度の共通化をめざし、これが90年代の〇〇(〇〇)に結実した

    経済通貨同盟、EMU

  • 16

    1993年には〇〇が発効して〇〇(〇〇)が発足した

    マーストリヒト条約、EU、欧州連合

  • 17

    1998年に〇〇(〇〇)が設立され、域内の〇〇のなった〇〇の流通を2002年に開始した

    欧州中央銀行、ECB、共通通貨、ユーロ

  • 18

    中国では1978年、〇〇が打ち出された

    改革・開放政策

  • 19

    93年改正の憲法では社会主義の政治体制下市場経済への移行をめざす「〇〇」がうたわれた

    社会主義市場経済

  • 20

    中国は「〇〇」としての役割を担う

    世界の工場

  • 21

    中国経済が存在感を増す中、途上国支援にも力を入れはじめ、2013年には習近平国家主席が「〇〇」を打ち出した

    一帯一路構想

  • 22

    2015年には中国が主導して〇〇(〇〇)を創設した

    AIIB、アジアインフラ投資銀行

  • 23

    東南アジアなどを中心に人民元による国際決済も拡大しており「〇〇」が進んでいる

    人民元の国際化

  • 24

    1997年に中国へ返還された香港に対しては〇〇を採用してきた

    一国二制度

  • 25

    途上国には2000年代にめざましい経済成長をとげて〇〇(〇〇)や〇〇と呼ばれる国もでてきた

    エマージング・マーケット、新興市場、新興国