問題一覧
1
市民が政治的・社会的問題の解決をめざし連帯して行う運動を何というか。
大衆運動
2
市民や民間の支援によって、社会的な公益活動を行う組織を何というか。
NPO
3
テレビや新聞など、大衆に情報を大量に伝達する媒体を何というか。
マスメディア
4
マスメディアが行う時事的な問題の報道や解説のことを何というか。
ジャーナリズム
5
選挙期間中の世論調査の公表による投票行動への影響を何というか。
アナウンス効果
6
見聞きする情報を批判的に吟味できる能力のことを何というか。
メディア・リテラシー
7
個人や国家間における情報処理能力の格差のことを何というか。
デジタル・デバイド
8
人間の欲望を満たす有形なものと無形なものをそれぞれ何というか。
財・サービス
9
複数の人間が経済活動の成果を持ち寄って交換する場を何というか。
市場
10
ある財の生産を増やすために他の財と生産を減らす関係を何というか。
トレード・オフ
11
資本主義経済確立をもたらしたイギリス社会経済の変化を何革命というか。
産業革命
12
資本主義経済の特徴の一つで、個人の財産所有を認める制度を何という。
私有財産制度
13
「見えざる手」によって経済の効率化を説いた経済学者とは誰か。
アダム=スミス
14
労働力の商品化と搾取を資本主義の特質など分析した経済学者とは誰か。
マルクス
15
大恐慌解決のためにローズベルト大統領が実施した政策を何政策というか。
ニューディール政策
16
経済への積極的な政府の介入を理論的に正当化した経済学者とは誰か。
ケインズ
17
ケインズの理論の中心的な概念である「貨幣の裏付けのある需要」を何というか。
有効需要
18
第二次世界大戦後に先進資本主義国で成立した経済体制を何というか。
混合経済体制
19
通貨の安定的な供給を重視する政策を提唱した経済学者とは誰か。
フリードマン
20
1970年代後半から注目された市場メカニズム重視の政策の二本柱を答えよ。
自由化と規制緩和
21
自由化と規制緩和の政策を積極的に展開したイギリスの首相とは誰か。
サッチャー
22
自由化と規制緩和により民間活力を重視する政策をめざす政府はどうよばれているか。
小さな政府
23
社会主義経済の二つの特徴を答えよ。
生産手段の公有, 計画経済
24
家計と企業の調整活動を行う経済主体は何か。
政府
25
消費とともに将来のために準備する経済活動とは何か。
貯蓄
26
資本主義経済における企業の目的は何か。
利潤追求
27
利潤のうち、企業内部に蓄えられる投資の源泉とは何か。
内部留保
28
政府の経済的な役割を三つ答えよ。
資源分配の調整, 所得の再分配, 景気の安定化
29
多くの人が同時に利用でき、共通の利益を受けられる財を何というか。
公共財
30
巨額の資本を必要とする多くの大企業がとっている企業形態は何か。
株式会社形態
31
出資者が出資した範囲内で責任を負うことを株式の何責任というか。
有限責任
32
多くの国に現地の法人格を持つ子会社を置く企業を何というか。
多国籍企業
33
異業種の産業の企業を合併・買収して多角的な活動を行う企業を何というか。
コングロマリット
34
他の会社の株式を事業活動の支配を目的として保有する会社を何というか。
持株会社
35
消費者保護など企業の法令遵守を意味する用語をカタカナで答えよ。
コンプライアンス
36
企業が文化活動に対して支援することをカタカナで答えよ。
メセナ
37
企業が行う社会的なボランティア活動をカタカナで答えよ。
フィランソロピー
38
企業統治、あるいは企業の意思決定のしくみをカタカナで答えよ。
コーポレート・ガバナンス
39
企業における廃棄物を出さない取り組みをカタカナで答えよ。
ゼロ・エミッション
40
大企業の経営が専門の経営者に委ねられるようになった現象を何というか。
所有と経営の分離
41
会社法に規定された、株主が会社に対して起こす訴訟を特に何というか。
株主代表訴訟
42
近代市民社会の成立によって確立した私法の三大原則を答えよ。
所有権絶対の原則, 契約自由の原則, 過失責任の原則
43
価格の変化を通じて需要と供給を一致させる価格の働きを何というか。
価格の自動調節機能
44
少数の大企業によって市場が支配されている状態を何というか。
寡占
45
寡占の市場において見られる、価格が下がりにくい状態を何というか。
価格の下方硬直性
46
独占禁止政策を実施するために設置された行政委員会は何か。
公正取引委員会
47
市場を通さないで他の経済主体に悪影響を与えることを何経済というか。
外部不経済
48
一国の富に表すストックの指標は何か。
国富
49
フローの指標である、国内で生産される付加価値の総計を何というか。
GDP
50
GDPに海外からの純所得を加えたものを何というか。
GNI
51
国民所得の三面は等しい。この三面とはなにか答えよ。
生産, 分配, 支出
52
国民経済の福祉水準を示す目的で提唱された指標の名称を答えよ。
NNW
53
新しい生産技術の開発や導入などの技術革新をカタカナで何というか。
イノベーション
54
景気変動の四局面において、好況から順番に残りの三局面を答えよ。
後退→不況→回復
55
複雑な経済情勢下、金融政策と財政政策を組み合わせることを何というか。
ポリシー・ミックス
56
持続的に物価水準が上昇する現象を何というか。
インフレーション
57
持続的に物価水準が下落する現象を何というか。
デフレーション
58
通貨の三つの機能を答えよ。
価値尺度, 交換手段, 価値貯蔵
59
政府や中央銀行が通貨発行量を管理する制度を何というか。
管理通貨制度
60
銀行の信用を基礎に多くの預金通過が作り出されるしくみを何というか。
信用創造
61
銀行からの融資を通じて資金を調達する資金の流れは何金融とよぶか。
間接金融
62
金融政策のうち、先進国で現在最も重視されている政策手段は何か。
公開市場操作
63
イギリスの金融改革をモデルに、橋本内閣で実施された改革を何とよぶか。
日本版金融ビッグバン
64
借り手からの返済が不能または困難になった債権を何というか。
不良債権
65
倒産した金融機関に代わり、預金の払い戻しを肩代わりする機関は何か。
預金保険機構
66
預金などの払い戻し保障額を一定額までとする措置は何か。
ペイオフ
67
国などの1年間の歳入と歳出の見積もりを何というか。
予算
68
財政の持つ三つの役割を答えよ。
資源配分の調整, 所得の再分配, 景気の安定化
69
経済の安定化のため政府が意図的に行う財政政策をカタカナで何というか。
フィスカル・ポリシー
70
所得が高くなるほど税負担が上昇する課税制度を何というか。
累進課税制度
71
財政に組み込まれた、経済を自動的に安定されるしくみを何というか。
ビルト・イン・スタビライザー
72
財政法で例外として発行が認められている国債の名称を答えよ。
建設国債
73
発行する際は特例法を制定することが条件である国債の名称を答えよ。
赤字国債
74
戦後の経済民主化政策の三つの柱とは何か。
農地改革, 労働の民主化, 財閥解体
75
基幹産業に資金や資材を重点的に配分する経済運営方式を答えよ。
傾斜生産方式
76
傾斜生産方式で資金を供給した組織とはどこか。
復興金融金庫
77
1949年から実施された厳しい金融引き締め政策を何というか。
ドッジ・ライン
78
ドッジ・ラインによって対ドル為替レートは1ドル何円に決定されたか。
360円
79
1960年に発表された政府の経済計画名を答えよ。
国民所得倍増計画
80
単一為替相場制廃止のきっかけとなった1971年のできごととは何か。
ニクソン・ショック
81
1970年代に発生した景気停滞下の物価上昇を何というか。
スタグフレーション
82
急激な円高のきっかけとなったのは1985年の何合意からか。
プラザ合意
83
経済発展により、第一次産業より第二次、第三次産業の比重が高くなる法則を何というか。
ペティ・クラークの法則
84
モノそのものより、知識や情報などが重視される傾向を何というか。
経済のソフト化・サービス化
85
1980年代後半の株価や不動産価格の上昇による好景気を何景気というか。
バブル景気
86
2001年に日銀が採用した流通する通貨量を増やす政策を何というか。
量的緩和政策
87
2008年のリーマン・ショックから発生した国際的な金融危機を何というか。
世界金融危機
88
賃金などで中小企業と大企業との間で格差がある状況を経済の何というか。
経済の二重構造
89
企業どうしが株式保有や人的な交流によって結びつく関係を何というか。
系列化
90
独自の技術などによって市場を開拓していこうという企業を何というか。
ベンチャー・ビジネス
91
販売農家のうち、増加傾向にあるのは何農家か。
副業的農家
92
1961年に制定された、戦後農政の基本となった法律とは何か。
農業基本法
93
戦時中に確立した、食糧の需給や生産を調整する制度とは何か。
食糧管理制度
94
1970年代から2018年まで米の作付け制限を奨励した政策とは何か。
減反政策
95
食糧管理制度の制度廃止を定めた、1995年施行の法律は何か。
新食糧法
96
農業の再生をめざして1999年に制定された法律は何か。
食料・農業・農村基本法
97
公害対策基本法を1993年に改正して制定された法律とは何か。
環境基本法
98
戦前、栃木県の渡良瀬川流域面積に大きな被害を発生された事件とは何か。
足尾銅山鉱毒事件
99
四大公害病は、熊本水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病と何か。
四日市ぜんそく
100
環境保全を総合的に推進するため、2001年に発足したのは何省か。
環境省