暗記メーカー
ログイン
古典
  • 寺嶋駿

  • 問題数 41 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    俺は何を食べましたか?

    おにぎり

  • 2

    月夜 に出てくる閨中とは何か

    寝室のこと

  • 3

    静夜思の、押韻の3文字をいえ

    光, 霜, 郷

  • 4

    月夜の、の中の押韻の文字をいえ

    看, 安, 寒, 乾

  • 5

    月夜は対句になっているペアがふたつある。それをいえ

    三と四, 五と六

  • 6

    静夜思の対句のペアを答えよ

    三と四

  • 7

    九編の短・中編から成 る怪異小説集。 江戸時代前期読本の傑作とされる

    雨月物語

  • 8

    国学者本居宣長による学 間的随筆。 内容は、言語・文学・ 学問・有職故実など多岐にわたる。

    玉勝間

  • 9

    古事記」の本文を実証 的に研究した国学書。古代日本人の「まこと」の精神を理想として説いている

    古事記伝

  • 10

    弥次郎兵衛と喜 多八の二人による東海道中記で、 屁理屈や駄洒落を含む会話体で ユーモラスに話が展開する

    東海道中膝栗毛

  • 11

    老中として寛政の改革 を行った松平定信の著した随筆。 自然の風物 政治・経済・学問などについて擬古文で記している

    花月草紙

  • 12

    江戸時代後期読本の傑作。曲亭(滝沢馬琴の代表 作。八犬士の活躍が壮大なスケー ルで描かれている。

    南総里見八犬伝

  • 13

    神代から推古天皇までの 歴史を綴る。現存する最古の書物 つづ で、天皇支配の正当性を示してい る。

    古事記

  • 14

    対外的に国威を示す目的で編纂された初めての官製歴史 書で、神代から持統天皇までの歴 史を編年体で綴っている。以後の 正史の規範となった。

    日本書紀

  • 15

    現存する我が国最古の歌 集 全二十巻に約四千五百首が収 められている。 柿本人麻呂などの 宮廷歌人を始め、天皇から庶民ま での幅広い階層の人の歌を載せる。 素朴で率直な歌風は「ますらをぶり」と称される。

    万葉集

  • 16

    現存する我が国最古の物語。様々な説話や伝説を題材と しながら、独自の物語世界を醸し 出している。後世の『源氏物語』な どにも多大な影響を与えた。

    竹取物語

  • 17

    我が国最初の歌物語。 在原業平とおぼしき男を主人公に、 和歌を中心に据えた構成で、簡潔な美文で物語が展開する。

    伊勢物語

  • 18

    醍醐天皇の勅命によ る我が国最初の勅撰和歌集。紀貫之の仮名による「仮名序」と紀淑望 漢文で書いた「真名序」があり、 約千百首が収録されている。

    古今和歌集

  • 19

    仮名文字で書かれた最 とさの 初の日記文学。歌人紀貫之が土佐 かみ 守の任期を終えて、 土佐出発から 帰京までの五十五日間を、当時女 文字と呼ばれた仮名文字を用いて、 旅日記風に綴っている。

    土佐日記

  • 20

    女性によって書かれた 最初の仮名文字による日記で、女 流日記文学の先駆けとなった。

    蜻蛉日記

  • 21

    継子いじめの話を題材 にした作り物語。

    落窪物語

  • 22

    中宮定子に出仕した体験 や、自然や人事についての感想・ 考察を綴った随筆。内容は、「もの づくし」と呼ばれる類聚的章段、 中宮定子を中心とした宮廷生活を 描いた日記的章段、自然や人事に ついての自由な感想を綴った随想 的章段の三種類に分類される。

    枕草子

  • 23

    五十四帖から成る長編物語で、我が国古典文学の最高峰 に位置づけられる。「竹取物語」な どの作り物語、「伊勢物語』などの 歌物語、『蜻蛉日記』などの日記文 学などを融合・集大成し、新しい 物語文学の世界を築いた。

    源氏物語

  • 24

    紫式部が中宮彰子に 仕えた時の記録や、女房仲間への人物評などが書かれている。

    紫式部日記

  • 25

    十編の短編が収められた物語集。

    堤中納言物語

  • 26

    作者の少女時代から晩年までの約四十年間を回想した伝的日記。

    更級日記

  • 27

    一千を超える説話を収める説話集。天竺(インド)・震 旦(中国)・本朝(日本)の三部から成る。 内容は仏教説話と世俗説話の二種に大別される。

    今昔物語

  • 28

    文徳天皇から後一条天皇ま での十四代、百七十六年間の歴史 を紀伝体で綴った歴史物語。最初 の鏡物で、後の「今鏡」「水鏡」「増 鏡」と合わせて四鏡と呼ばれる。

    大鏡

  • 29

    後鳥羽院による八 番目の勅撰和歌集。西行や藤原俊 成・寂蓮・藤原定家などの歌が約 二千首収録されている。

    新古今和歌集

  • 30

    隠者文学の傑作で、「枕草 子」「徒然草」とともに三大随筆に 数えられる。底流に仏教的無常観 の思想が貫かれている。

    方丈記

  • 31

    帝から盗賊、鬼や動物の化身に至るまで多彩な説話が約二百編収められている。

    宇治拾遺物語

  • 32

    平家の盛衰を描いた軍 記物語の傑作。文体は、典型的な 和漢混交で、流麗な和文と力強 い漢文訓読調の文体を、場面に応 わかんこんこうぶん じて使い分けている。 底流に仏教 的無常観の思想がある。

    平家物語

  • 33

    十の教訓に分類された説 話が収められている。 年少者に対 する啓蒙的要素が強い。

    十訓抄

  • 34

    自然や人事に対して作者 独特の視点で綴られた随筆。 思想 的には、仏教的無常観だけでなく、 老荘的虚無思想や儒教的倫理観な ども混在している。

    徒然草

  • 35

    我が国最初の連歌撰集。『古今集』にならって、仮名序と真 名序があり、勅撰集の形式をとっ ている。

    菟玖波集

  • 36

    『花伝書」とも。能の精 神を理論的に説いた能楽論書。能 ゆうげん の芸術的理念を「幽玄」と「花」とい う言葉で説明している。

    風姿花伝

  • 37

    今の俺の気分は?

    ( ᐛ👐)パァ

  • 38

    井原西鶴による浮世 草子の第一作で、いわゆる「好色物」に分類される。

    好色一代男

  • 39

    西鶴作品では「町人 物」に分類される作品。 その他、西鶴には「武家物」・「雑話物」と呼 ばれる浮世草子がある。

    世間胸算用

  • 40

    俳諧紀行文の傑作。江 戸を発って、東北・北陸から美濃 の大垣に至るまでの旅の記録が、 芭蕉自身や弟子たちの俳諧を随所 に配しながら綴られている。

    奥の細道

  • 41

    近松門左衛門の浄瑠璃 作品のうち「世話物」と呼ばれる ものの代表作。その他『国性爺合 戦」などの「時代物」と呼ばれる作 品群がある。

    曽根崎心中