問題一覧
1
変性と疾患の組み合わせで正しいのはどれか
石灰化─粥状動脈硬化
2
組織・臓器の循環障害で正しいのはどれか。2つ選べ
梗塞とは血管の支配領域が壊死した状態である, 虚血とは動脈の血液供給が減少した状態である
3
門脈圧亢進症の症状で正しいのはどれか
食道静脈瘤
4
浮腫について正しいのはどれか
気が浮腫は蛋白質不足による
5
移植で正しい組み合わせはどれか。2つ選べ
自己移植─同じ体内での移植, 異系移植─遺伝子の異なる兄弟間の移植
6
自覚症状でないのはどれか
脾腫
7
病理学における観察方法について正しいのはどれか
HE(ヘマトキシリン・エオジン)染色は一般染色である
8
過形成に分類されるのはどれか。1つ選べ
前立腺肥大症による前立腺
9
出血に関する組み合わせで正しいのはどれか
動脈瘤─破綻性出血
10
「正常に分化した細胞・組織が、何らかの刺激により一旦消失した後、他の分化した細胞・組織に置き換わること」をさすのはどれか
化生
11
誤っているのはどれか
アルコール性肝障害では硝子滴変性が見られる
12
結石症について誤っているのはどれか
尿管結石では浮季肋骨に強い圧痛を見る
13
壊死で誤っているのはどれか
壊死による組織欠損は修復されない
14
塞栓について正しいのはどれか
塞栓は血流により運ばれる異物である
15
誤っているのはどれか
前立腺では代償性肥大がみられる
16
創傷治癒、組織内異物の処理について誤っているのはどれか
創傷治癒過程の出現順序は「肉芽組織→瘢痕→線維化」が正しい
17
血友病Aに罹患した父親をもつ女性(血友病Aの発症はない)と、健常な夫との間に女児が生まれた場合、生まれた女児が血友病の保因者になる確率はどれか
50%
18
系統解剖の意義で正しいのはどれか
正常な状態の形態観察
19
抗酸菌を検出するための染色法はどれか。1つ選べ
チール・ネルゼン染色
20
加齢に伴い心筋細胞内みられるのはどれか。1つ選べ
リポフスチン
21
ゴム腫の病理学的特徴で正しいのはどれか。2つ選べ
周囲に線維形成が豊富である, 中心部に壊死巣がある
22
アレルギーについて正しいのはどれか
アナフィラキシー型反応による症状に呼吸困難がある
23
悪性腫瘍で正しいのはどれか。2つ選べ
早期癌ではTNM分類で1期に相当する, 病理解剖では初めて明らかになった癌をラテント癌という
24
癌細胞増殖がホルモンに依存することが多くないのはどれか。2つ選べ
大腸癌, 肺癌
25
良性腫瘍の特徴はどれか
核分裂が少ない
26
結核性肉芽腫(結核結節)について正しいのはどれか
ラングハンス型巨細は類上皮細胞層の中に見られる
27
細胞性免疫は正常に保たれる免疫不全症はどれか
伴性無γグロブリン血症
28
良性上皮性腫瘍はどれか
乳頭腫
29
胃癌の播種性転位はどれか。2つ選べ
クルーケンベルグ腫瘍, 癌性腹膜炎
30
滲出性炎について正しいのはどれか。2つ選べ
偽膜性大腸炎は線維素性炎による, 指・足指の皮下蜂窩識炎はひょう疽と呼ばれる
31
誤っているのはどれか
ハプテンは反応原性を示し、単独で抗体が産生される
32
血漿由来のメディエーターはどれか
ブラジキニン
33
腫瘍について誤っているのはどれか
患者の年齢は悪性腫瘍の病期決定に必要である
34
アレルギー分類と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか
IV型(遅延型)─自己免疫性溶血
35
前立腺癌の診断に有用な腫瘍マーカーはどれか
PSA
36
ヘルパーT細胞が選択的に障害されるのはどれか
AIDS
37
特異性炎はどれか
結核
38
炎症の徴候ではないのはどれか
壊疽
39
貪食作用を持つのはどれか。2つ選べ
好中球, マクロファージ
40
正しいのはどれか
インターフェロンはウイルス性肝炎や悪性腫瘍の治療に使用される
41
一定の家系内に発生する疾患はどれか
血友病A
42
生物学的外因と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
ウイルス─ハンセン病
43
エプスタイン・バーウイルス感染と関連があるのはどれか
バーキットリンパ腫
44
血小板減少の原因となるのはどれか?
放射線の大量被爆
45
浮腫の成因と発生機序の組み合わせで誤っているのはどれか?
ネフローゼ症候群による浮腫─血管透過性の亢進
46
皮膚の創傷治癒過程において血餅の下層にみられるのはどれか。2つ選べ
線維芽細胞の増生, 毛細血管新生
47
肉芽腫性炎では無いのはどれか
偽膜性大腸炎
48
抗原感作されたTリンパ球によって起こり細胞性免疫反応とも呼ばれるアレルギーはどれか
遅延型反応
49
腫瘍マーカーと悪性腫瘍の組み合わせで誤っているのはどれか
αフェトプロテイン─前立腺癌
50
正しいのはどれか
我が国で大腸癌の発生の多い部位は直腸、S状結腸である
51
脂肪を検出するのに用いられるのはどれか
コッサ染色
52
褐色萎縮で沈着するのはどれか
リポフスチン
53
病態と疾患の組み合わせで正しいのはどれか
左心不全─肺水腫
54
浮腫のメカニズムで誤っている組み合わせはどれか
熱傷─毛細血管圧の上昇
55
偽膜性大腸炎の原因菌はどれか
クロストリジウム・ディフィシル菌
56
シェーグレン症候群の組織学的所見で正しいのはどれか
唾液腺の線房細胞萎縮
57
小児に多い悪性腫瘍はどれか
腎細胞癌
58
染色体で正しいのはどれか
減数分裂によって数が半分になる
59
実地後にCPC"行うのはどれか
病理解剖
60
環境的影響による先天性疾患はどれか
先天性風疹症候群
61
変性と病変・疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
フィブリノイド変性─サゴ脾
62
男性よりも女性に多く発症するのはどれか
関節リウマチ
63
悪性非上皮性腫瘍はどれか
骨肉腫
64
悪性腫瘍の特徴はどれか
増殖は浸潤性である
65
染色体異常でないのはどれか
カルチノイド症候群
66
組織内異物の処理でないのはどれか
化生
67
炎症について正しいのはどれか
漿液性炎は液性成分の滲出を主成分とする
68
奇形の原因となるのはどれか。2つ選べ
サリドマイド, 風疹
69
ビタミンB12欠乏による疾患はどれか
悪性貧血
70
第2度熱傷の特徴はどれか
水疱形成
71
日和見感染はどれか
カンジダ症
72
廃用性萎縮はどれか
ギプス固定後の運動筋
73
常時生理的に再生しているのはどれか
造血細胞
74
肉芽組織から瘢痕になるにつれて増加するのはどれか。
膠原線維
75
常染色体優性遺伝について誤っているのはどれか
保因者が存在する
76
結核性肉芽腫で見られないのはどれか
好中球浸潤
77
疾病の発生原因で内因に属するのはどれか
免疫
78
ウイルスと発癌の組み合わせで正しいのはどれか
エプスタイン・バーウイルス─バーキット腫瘍
79
好発年齢と疾患の組み合わせで正しいのはどれか
成長期─骨肉腫
80
環境的影響による先天性疾患はどれか
先天性風疹症候群
81
血中関節(非抱合型)ビリルビンが増加するのはどれか
溶血性貧血
82
アミロイドタンパクの沈着が見られるのはどれか
アルツハイマー病
83
塞栓とその原因の組み合わせで誤っているのはどれか
腫瘍塞栓─白血病
84
心筋褐色萎縮で沈着するのはどれか
リポフスチン
85
播種性血管内凝固症候群(DIC)で生じる多発性血栓の主成分はどれか。
フィブリン
86
永久細胞はどれか
心筋細胞
87
炎症細胞とその昨日の組み合わせで誤っているのはどれか
T細胞─抗体産生
88
線維増生よりも滲出機転を特徴とするのはどれか
蜂窩識炎
89
アレルギーと疾患・病態の組み合わせで正しいのはどれか
1型─蕁麻疹
90
扁平上皮癌の発生頻度が最も高いのはどれか
舌癌
91
男性の性染色体のX染色体が2個存在することで発症するのはどれか
クラインフェルター症候群
92
WHOの健康定義にないのはどれか
人種・宗教・地域により、健康の理念は異なる
93
石綿(アスベスト)を長期間吸入すことで起こるのはどれか
悪性中皮腫
94
出血性梗塞をおこしやすい臓器はどれか
肺臓
95
外因と疾病の正しい組み合わせはどれか
プリオン─牛海綿状脳症(狂牛症)
96
放射線に対して感受性の低いのはどれか
筋細胞
97
ファロー四徴候で誤っているのはどれか
左室肥大
98
DNAで誤っているのはどれか
塩基としてウラシルを含む
99
免疫担当細胞で正しいのはどれか
好塩基球はアレルギー反応を誘導する