問題一覧
1
副交感神経の節後神経終末からは 【 】が分泌されて作用する。
アセチルコリン
2
交感神経の節後神経終末からは 【 】が分泌されて作用する。
ノルアドレナリン
3
ノルアドレナリンは 【 】神経の節後神経終末から分泌されて、 ① 血管を収縮して血圧を上げる。 ② グリコーゲンを分解して血糖値を上げる。 ③ 気管支が収縮する。
交感
4
ノルアドレナリンとアドレナリンは、 【 】からはホルモンとして放出される。
副腎髄質
5
【 】は、分泌される場所によって ホルモンあるいは神経伝達物質として作用する。
ノルアドレナリン
6
アセチルコリンは、 【 】神経の節後神経終末から分泌され、 【 】受容体に結合する。
副交感, ムスカリン
7
ノルアドレナリンは、 【 】神経の節後神経終末から分泌されて 【 】受容体に結合する。
交感, アドレナリン
8
胃・腸管運動や消化液分泌を促進させる。
アセチルコリン
9
交感神経の興奮 気管支平滑筋は【 】
拡張する
10
交感神経作動薬
アドレナリン, ノルアドレナリン
11
副交感神経作動薬
アセチルコリン
12
副交感神経遮断薬
アトロピン
13
神経伝達物質のノルアドレナリンは、 分泌して使わなかった場合に【 】を介して回収して再利用される。
トランスポーター
14
交感神経作動薬のうち【 】は、 医薬品としての利用範囲が広く、 アナフィラキシーショックの治療、局所麻酔薬に 使われる。 末梢神経収縮、心筋収縮、心拍数増加に働く。
アドレナリン
15
コリンエステラーゼは、【 】に作用して 酢酸とコリンに分解する。 コリンは節後神経に回収される。
アセチルコリン
16
アセチルコリンは【 】で分解される。
コリンエステラーゼ
17
運動、感覚、《意識》、仕事思考、 《言語判断》、《高度な機能》は 【 】が中枢である。
大脳新皮質
18
体温、睡眠、自律神経系は【 】が中枢である。
視床下部
19
《本能》、情動、記憶は【 】が中枢である。
大脳辺縁系
20
呼吸、血管運動、嚥下の中枢は【 】である。
延髄
21
血管と脳の間には【 】があり、 血液中の物質を選択して脳に運ぶ。 分子量が500以下であったり、 【 】性物質が通過しやすい。
血液脳関門, 脂溶
22
興奮, 抑制
23
全身麻酔薬は【 】系を可逆的に抑制して 意識を喪失させ、一時的に【 】の喪失、 刺激に対する過剰な生体反応の除去、 筋弛緩をもたらし、手術を可能にする。
中枢神経, 知覚
24
全身麻酔薬には、 ガス状の【 】麻酔薬と 点滴する液体の【 】麻酔薬がある。
吸入, 静脈
25
亜酸化窒素、セボフルラン、イソフルラン、デスフルラン
吸入麻酔薬
26
プロポフォール
静脈麻酔薬
27
全身麻酔薬の抑制機序
大脳皮質, 中脳, 間脳, 小脳, 脊髄, 延髄
28
手術, 延髄抑制
29
《全身麻酔薬》 脊髄の抑制がおき、熟睡状態、骨格筋弛緩となる。 反射喪失により手術に最適である。
第3期
30
《全身麻酔薬》 血圧が著明に低下、呼吸不全、瞳孔散大がおこる。
延髄抑制期
31
笑気ガス=【 】
亜酸化窒素
32
吸入麻酔薬には ①【 】麻酔薬 ②【 】麻酔薬がある。
ガス, 揮発性
33
《全身麻酔薬の吸入麻酔薬》 亜酸化窒素(笑気ガス)
鎮静作用>麻酔作用
34
全身麻酔薬の静脈麻酔薬 【 】は、鎮静作用のある化学物質である。
プロポフォール
35
お酒のアルコールには【 】が入っている。
エタノール
36
アルコールは【 】を抑制する。
中枢神経
37
シナプス
38
グルタミン酸は【 】性神経伝達物質である。
興奮
39
GABA(γ-アミノ酪酸)は 【 】性神経伝達物質である。
抑制
40
Cl-の流入を促して
41
《催眠薬》 ・【 】系薬物 ・非【 】系薬物(現在主流) ・バルビツール酸系薬物 GABA(γ-アミノ酪酸)A受容体の 機能亢進作用によって麻酔効果が現れる。
ベンゾジアゼピン
42
大脳の神経細胞の過剰な活動の結果、痙攣や意識障害(喪失)が発作的に繰り返し起こる慢性脳障害
てんかん
43
抗てんかん薬の【 】は、 副作用として歯肉増殖症がおこる。
フェニトイン
44
中枢神経系に作用して、精神の活動(思考、判断、感情、意欲など)に効果をもたらす薬物
向精神薬
45
抗精神病薬は主に【 】の治療薬として用いる。
統合失調症
46
うつ病患者は、 脳内の神経伝達物質である【 】と 【 】が不足している状態。
ノルアドレナリン, セロトニン
47
精神刺激薬には、【 】がある。
覚せい剤
48
アンフェタミン、メタンフェタミン
覚せい剤
49
マリファナ
大麻
50
モルヒネ、コデイン、ヘロイン、コカイン
麻薬
51
脳の中の黒質にある神経細胞が減ることにより、 ドパミンが減少するために起こる病気。
パーキンソン病
52
プロドラッグ, レボドバ
53
カフェイン
54
テオフェリン
55
炎症とは、組織を【 】・【 】する ための生体における防衛反応の一つである。
修復, 再生
56
炎症の5大徴候
発赤, 発熱, 疼痛, 腫脹, 機能障害
57
《炎症の第1期》 損傷した組織周辺の細胞から【 】が遊離し、 血管透過性亢進、血管拡張などが起きる。 それにより、発赤、腫脹、疼痛、発熱などの 急性炎症の徴候が起こる時期。
ケミカルメディエーター
58
《炎症の第2期》 血栓による止血および遊走(走化性)してきた 白血球により細菌、壊死組織を【 】する。
貪食
59
《炎症の第3期》 【 】、肉芽組織形成など組織修復期。
血管新生
60
貪食作用がある
白血球, マクロファージ
61
ヒスタミン、ブラジキニン、プロスタグランジンは 【 】であり、【 】を起こす。
ケミカルメディエーター, 炎症
62
炎症のケミカルメディエーター ・ヒスタミン ・ブラジキニン ・【 】 など
プロスタグランジン
63
肥満細胞から由来し、 Ⅰ型アレルギー反応、血管透過性亢進に関与する ケミカルメディエーター
ヒスタミン
64
細胞膜から由来し、 発熱物質、疼痛閾値低下、血管拡張などに 作用するケミカルメディエーター
プロスタグランジン
65
アラキドン酸カスケードである。
プロスタグランジン
66
細胞膜から遊離したアラキドン酸は、 【 】からの作用で【 】類を生成する。
シクロオキシゲナーゼ, プロスタグランジン
67
アラキドン酸に作用することで 胃粘膜保護に働くプロスタグランジンを 産生誘導する。
COX-1
68
アラキドン酸に作用することで 炎症反応(発赤、疼痛、発熱)に働く プロスタグランジンを産生誘導する。
COX-2
69
細胞膜中のアラキドン酸は、 【 】A2が脂肪酸に働くことで 細胞膜外に遊離する。
ホスホリパーゼ
70
酸性非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
アスピリン, インドメタシン, ジクロフェナクナトリウム, メフェナム酸, イブプロフェン, ロキソプロフェンナトリウム
71
シクロオキシゲナーゼの酵素活性を阻害する
酸性非ステロイド性抗炎症薬
72
ステロイド性抗炎症薬は 【 】で産生されるホルモンの 【 】から人工的に作られたものである。 ・プレドニゾロン ・デキサメタゾン ・トリアムシノロン
副腎皮質, 糖質コルチコイド
73
脂溶, DNA, リコポルチン
74
《ステロイド性抗炎症薬の作用》 ①炎症反応の抑制 ②【 】反応の低下 ③【 】
免疫, 糖新生
75
ステロイド性抗炎症薬の副作用 ・【 】 ・【 】機能の低下 ・糖新生増加による【 】増悪
満月様顔貌, 免疫, 糖尿病
76
酸性非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) 【 】活性を阻害して、 【 】、トホンボキサンの生成を阻害する。
シクロオキシゲナーゼ, プロスタグランジン
77
鎮痛, 解熱
78
酸性非ステロイド性抗炎症薬の副作用 ・【 】 ・血小板凝集抑制 低用量アスピリンが血栓形成予防に使われる
胃腸障害
79
低用量アスピリンの使用目的はどれか。1つ選べ。
血栓形成の予防
80
非ステロイド性抗炎症薬のアスピリン
低用量は抗血栓薬として用いる, 高用量は解熱鎮痛薬として用いる
81
《酸性非ステロイド性抗炎症薬》 アスピリンの副作用 ①【 】 ②【 】症候群 ※酸性非ステロイド性抗炎症薬全部ダメ ③薬物相互作用
喘息, 小児ライ
82
酸性非ステロイド性抗炎症, アセトアミノフェン
83
酸性非ステロイド性抗炎症薬は 血漿タンパク質のアルブミンとの結合力が 【強い・弱い】ため、 他の薬物が結晶タンパク質と結合せず、作用が【強く・弱く】出てしまう。
強い・強く
84
インフルエンザに罹患した小児の鎮痛や解熱に適しているのはどれか。1つ選べ。
アセトアミノフェン
85
《アドレナリン受容体》 末梢血管収縮作用がある
α受容体
86
《アドレナリン受容体》 1 心筋収縮増大、心拍数増加 2 気管支拡張
β受容体
87
中枢神経系興奮作用
覚せい剤