暗記メーカー
ログイン
化学
  • 問題数 35 • 5/14/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    純粋な物質のうち一種類の元素からできている物質

    単体

  • 2

    純粋な物質のうち二種類以上の元素からできている物質

    化合物

  • 3

    砂糖水のように二種類以上の物質が混ざってできているもの

    混合物

  • 4

    液体を沸騰させ出てくる機体を冷やして再び液体にして取り出すこと

    蒸留

  • 5

    物質が一定量の水に溶けることができる限度の量

    溶解度

  • 6

    一定量の水に物質を溶かしていき、物質がそれ以上溶けきれなくなった状態の水溶液

    飽和水溶液

  • 7

    いくつかの平面で囲まれた規則正しい形をした個体

    結晶

  • 8

    水溶液の水分を蒸発させたり温度を下げたりすることで一度溶かした物質を再び結晶として取り出すこと

    再結晶

  • 9

    一定体積あたりの物質の質量

    密度

  • 10

    物質が温度によって固体↔︎液体↔︎気体と状態を変えること

    状態変化

  • 11

    個体が溶けて液体に変化する時の温度

    融点

  • 12

    液体が沸騰して気体に変化するときの温度

    沸点

  • 13

    一種類の物質からできていて、固有の性質をもつ物質

    純物質

  • 14

    物質を構成する基本成分

    元素

  • 15

    同じ元素からできていて性質が異なる単体同士

    同素体

  • 16

    ある元素を含んだ物質を炎に入れると、炎がその元素特有の色を示す現象

    炎色反応

  • 17

    個体が液体になる状態変化

    融解

  • 18

    液体が気体になる状態変化

    蒸発

  • 19

    気体から液体になる状態変化

    凝縮

  • 20

    液体から個体になる状態変化

    凝固

  • 21

    物質を構成する粒子は温度に応じて振動や回転などの何を絶えず行なっているか

    熱運動

  • 22

    個体が液体を通さず気体になる現象

    昇華

  • 23

    気体が液体を通さず個体になる現象

    凝華

  • 24

    物質の性質の違いを利用し、混合物から目的の物質を取り出す操作

    分離

  • 25

    分離後さらに純度を高める操作

    精製

  • 26

    液体と個体の混合物をろ紙などで分離する操作

    ろ過

  • 27

    物質の吸着力の違いを利用して分離する操作

    クロマトグラフィー

  • 28

    物質への溶媒の溶けやすさの違いを利用して分離する操作

    抽出

  • 29

    炎色反応 リチウム 何色

  • 30

    炎色反応 ナトリウム 何色

    黄色

  • 31

    炎色反応 カリウム 何色

  • 32

    炎色反応 カルシウム 何色

  • 33

    炎色反応 ストロンチウム 何色

  • 34

    炎色反応 バリウム 何色

    黄緑

  • 35

    炎色反応 銅 何色