問題一覧
1
物体は、全て地球の中心に向かって引っかれている。この力を___といい、その大きさを物体の重さという。
重力
2
屈折した光と面の方線がなす角を_____という
屈折角
3
床との接触面で物体の運動を妨げようとする力が働く。このような力を____という。
摩擦力
4
動いている物体がもつエネルギーを____エネルギーといい
運動
5
光が真っ直ぐ進むことを光の_____という。
直進性
6
空気の抵抗や摩擦などがなければ、力学的エネルギーは一定に保たれる。この法則を何というか。
力学的エネルギー保存則
7
光が水中から空気中に進むとき、入射角がある値をこえると、すべての光が境界面で反射されるこのような現象を光の____という。
全反射
8
空気と水など異なる物体の境界面で、光が折れ曲がって進むことを光の____という
屈折
9
仕事やエネルギーの大きさを表す単位には____(記号: J)が用いられる。
ジュール
10
力の大きさ表す単位には_____(記号 : N)が用いられる。
ニュートン
11
力の働きは、力の___、力の___、力の___、(力が働く点)の3つで決まる。これらを力の____という
大きさ、向き、作用点、三要素
12
物体に力を加え、その力の向きに動かすことを____という。
仕事
13
入射した光と入射した面の方線がなす角を_____といい
入射角
14
運動エネルギーと位置エネルギーの和を_____エネルギーという。
力学的
15
反射した光と反射した面の方線がなす角を____
反射角
16
物体が仕事をする能力をもつとき、物体は____を持つという。
エネルギー
17
.
入射角、反射角、屈折角、全反射
18
高い所にある物体がもつエネルギーを____エネルギーという。
位置
19
鏡などの表面で、光がはねかえることを光の____という
反射
20
.
重力、垂直抗力、摩擦力、地球
21
床や机などの面が物体に垂直に及ぼす力を________という
垂直抗力