問題一覧
1
医薬品の種類3つ
医療用医薬品, 要指導医薬品, 一般用医薬品
2
医師が作成した処方箋を薬局に持ち込み、薬剤師の説明を受けて購入する医薬品
医療用医薬品
3
処方箋は必要ないが、薬剤師の説明が必要な医薬品
要指導医薬品
4
他の医薬品製造会社が同じ効き目成分で医薬品をつくる医薬品
後発医薬品
5
先発医薬品は①年の特許期間があり、その期間中はその会社が独占可能
20
6
薬による影響のうち、通常以上の量を飲んだ時に出る影響のこと
中毒
7
薬による影響のうち、薬や食品の飲み合わせで効果が変化してしまう影響
相互作用
8
薬による影響のうち、正しく使用していても発生してしまう好ましくない症状のこと
副作用
9
抗生物質の効かない菌。良い菌も攻撃してしまう。
薬剤耐性菌
10
医薬品・医療機器の安全かつ迅速な提供を図るための法律
医薬品医療機器法
11
厚生労働省により収集される情報。WHOにも共有している。
医薬品等安全情報
12
医薬品の服用によって発生した健康被害のうち、社会的に大規模に発生してしまったもの
薬害
13
医薬品は①を補助する目的で使用している。
自然治癒力
14
ヘルスプロモーションに関するオタワ憲章 「自分の健康とその①をコントロールし、改善できるようにするプロセス」
決定要因
15
健康日本21の目標3つ(1次、2次) ①死亡の減少 ②の延伸 ③の向上
壮年期, 健康寿命, 生活の質
16
健康日本21 3次の目標4つ ①の延伸 個人の行動と②の改善 ③の質向上 ④を踏まえた
健康寿命, 健康状態, 社会環境, ライフコースアプローチ
17
生活習慣病を未病の状態で発見し予防していくシステムのこと。2つ
特定健康診査, 特定保健指導
18
骨・筋肉・関節等の運動器の衰えや障害によって歩行や日常の生活範囲を狭め、寝たきりとかに繋がるリスク
ロコモティシンドローム
19
認知症の人の意思が尊重され、住み慣れた地域の良い環境で自分らしく住み続けられる社会を目指す。
新オレンジプラン
20
先進国と発展途上国での問題
健康水準の格差
21
健康に関わる要因のうち内的要因を2つ挙げろ (要因は省いて)
生物的, 生活習慣的
22
健康に関わる要因のうち外的要因を2つ挙げろ
環境的, 社会的
23
自分の健康とその決定要因をコントロールし、改善できるようにするプロセス
ヘルスプロモーション
24
健康に関してなんでも相談できる。最新の医療機器を熟知している。必要な時は専門的な専門医を紹介してくれる
かかりつけ医