問題一覧
1
毎分心拍出量を増加させるのはどれか。
尿量の減少
2
胃液分泌を促進する消化管ホルモンはどれか。1つ選べ。
ガストリン
3
昇圧作用を引き起こす液性調節因子はどれか
アンギオテンシンII
4
心臓を支配している副交感神経から放出される神経伝達物質の受容体はどれか。
ムスカリン性受容体
5
主に腎臓の集合管で Na+の再吸収に関わるホルモンはどれか。
アルドステロン
6
脂肪組織や筋肉に局在し、 インスリンによる速やかなグルコースの取込み亢進に関与するグルコーストランスポーターはどれか。
GLUT4
7
あなたがベッドで仰臥位になっている。 急いで体位変換して立位になった。 圧受容器反射が起こる前に、あなたの身体で起こっている反応はどれか。
中心静脈圧の低下
8
骨格筋の活動電位の発生(立ち上がり)は、( )の細胞内流入によって起こる。
Na+
9
( )に当てはまるイオンを選べ。 血管平滑筋の収縮は、主に細胞外から細胞内へ () が流入することにより引き起こされる
Ca2+
10
骨格筋を支配している神経はどれか。
運動神経
11
インスリンの生理作用を1つ選べ。
糖新生の抑制
12
腸内容物に対して正蠕動運動が果たす生理的機能として正しいのはどれか。
肛門側への運搬
13
グルタミン酸受容体について正しいのはどれか。
イオンチャネル内蔵型グルタミン酸受容体にNMDA 型受容体、 AMPA 型受容体、 カイニン酸型受容体がある
14
体温調節に重要な役割を果たす汗が分泌されるのはどこからか。
エクリン腺
15
血管平滑筋を収縮させる交感神経から放出される神経伝達物質の受容体はどれか。
α受容体
16
胃液の作用について正しいのはどれか。
ビタミンB12の吸収に重要である
17
心拍数を低下させる副交感神経から放出される神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
18
心臓は神経による刺激がなくても、自ら周期的に興奮して収縮・ 拡張を繰り返す。 この心臓の自動能はどこから発生するか。
洞房結節
19
レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系の主な役割はどれか。
血圧を一定にする
20
排卵後、子宮を受精卵の着床に備えさせるために黄体から分泌されるホルモンはどれか。
プロゲステロン
21
細動脈を収縮させるのはどれか。
エンドセリン
22
主な臓器の循環調節について正しいのはどれか。
脳の神経細胞の代謝が亢進すると、 近傍の血管は拡張する
23
主に腎臓の集合管で水の再吸収に直接関わるホルモンはどれか。
バソプレシン
24
血液凝固を促進する因子はどれか。
サイクリック AMP (cAMP)
25
胃でタンパク質を分解する酵素はどれか。1つ選べ。
ペプシン
26
ニューロンが刺激されたとき、 閾膜電位まで脱分極された場合には必ず活動電位を発生するが、閾膜電位以下の脱分極では活動電位を発生しない。 このような性質を何と呼ぶか。
全か無かの法則
27
骨格筋の収縮の際に、 Ca2+が結合するタンパク質はどれか。
トロポニンC
28
糸球体で生成された原尿の通るルートはどれか。
ボウマン嚢→近位尿細管→ヘンレループ→遠位尿細管→集合管
29
血液凝固を促進する因子はどれか
トロンビン
30
アドレナリンβ 受容体刺激による心筋収縮調節機構の各反応について正しいのはどれか。
細胞内に増加した Ca2+は速やかに減少する
31
消化管の基礎運動のリズムが一番速いのはどれか。
十二指腸
32
卵胞期において、卵胞の成熟に最も関与している卵胞から分泌されるホルモンはどれか
エストロゲン
33
シナプス可塑性に最も関わるのはどれか。
シナプスの伝達効率の変化
34
一酸化窒素の主な生理作用はどれか。
血管平滑筋の弛緩
35
心筋の活動電位の立ち上がりに関わるイオンはどれか。
Na+
36
血糖値の上昇に伴い、膵臓から分泌されるホルモンはどれか
インスリン
37
肝臓の働きについて正しいのはどれか。
グルコースをグリコーゲンに変換して貯蔵する
38
体温の設定温度 (セットポイント)を決めている体温調節中枢はどこに存在するか
視床下部
39
インスリン分泌の引き金となるのはどれか。
ATP 依存性 K+チャネルの閉鎖
40
摂食行動は視床下部にある摂食中枢と満腹中枢の神経支配によって調節されている。この摂食中枢を抑制するホルモンはどれか。
レプチン
41
心筋細胞の収縮装置について正しいのはどれか。
ミオシンには ATPase活性がある
42
血管平滑筋を収縮させる交感神経から放出される神経伝達物質はどれか。
ノルアドレナリン
43
神経線維終末において、シナプス小胞と前膜の融合、それに続く神経伝達物質のシナプス間隙への放出に最も関与するイオンはどれか。
Ca2+
44
骨の収縮の際に直接関与するイオンは
Ca2+
45
腎臓に流入する血流量が低下 (腎動脈血圧が低下) すると、 腎臓の傍糸球体細胞より分泌が増加する液性調節因子はどれか。
レニン
46
頸動脈や大動脈にある圧受容器に感知された血圧情報が最初に入力される中枢はどこか。
延髄
47
筋肉や脂肪組織でグルコースの細胞内取り込みを促進するホルモンはどれか。
インスリン
48
血圧上昇をおこす要因はどれか。
血管収縮
49
血糖値の低下に伴い、膵臓から分泌されるホルモンはどれか。
グルカゴン
50
フィブリンの分解に必要な酵素はどれか。
プラスミン
51
尿を産生し老廃物を体外へ排出するのに最低限必要な血圧はいくつか。
55mmHg
52
神経細胞の静止膜電位として適切な値はどれか。
-60 〜-70mV
53
血圧 (動脈血圧) は何と何の積で決定するか。
心拍出量×総末梢抵抗
54
神経細胞の活動電位の発生(立ち上がり)は、( )の細胞内流入によって起こる。
Na+
55
心筋収縮力を高め、 心拍数を増加させる交感神経から放出される神経伝達物質はどれか。
ノルアドレナリン
56
EPSPとは何か
興奮性シナプス後膜電位
57
洞房結節での活動電位の立ち上がりに関わるイオンはどれか。
Ca2+
58
カテコールアミン受容体の説明について間違っているものを選べ。
β3 受容体は神経のシナプス前終末に存在し、 伝達物質の放出を促す。
59
成人男子体重 70kg の細胞外液量はおよそ何Lか。
15L
60
他の要因がすべて変化しなかったと仮定して、 1回心拍出量を増加させるのはどれか。
後負荷の減少
61
遠位尿細管の尿流量が増すと、 どのような反応が引き起こされる
糸球体濾過量の減少
62
心筋の活動電位の再分極相に関わるイオンはどれか。
K+
63
心筋収縮時の細胞内 Ca2+濃度上昇に最も関与が大きいのはどれか。
リアノジン受容体を介する筋小胞体からの放出
64
骨格筋に存在するアセチルコリンの受容体はどれか。
NM 受容体
65
心臓を支配している交感神経から放出される神経伝達物質の受容体はどれか。
β受容体
66
毛細血管について正しいのはどれか。
二酸化炭素は内皮細胞の細胞膜を通過する
67
健常者においても血流 (酸素) 需要がしばしば循環系の血流供給能力を上回ることがある臓器・組織はどれか。
骨格筋
68
心電図について正しいのはどれか。
ST部分は基線上にあるのが原則である
69
血漿中のCa2+濃度を上昇させるホルモンはどれか。
パラソルモン
70
水分の再吸収の大部分が行われる部位はどれか。
近位尿細管