問題一覧
1
応力度とは、断面の単位面積辺りの(①)のことをいう
応力
2
軸方向力には圧縮力と引張力がありそれぞれが計算される。これを併せて(①)応力度という
垂直
3
断面係数の記号は(①)である
Z
4
断面係数は(①)応力度の計算に用いる係数である
曲げ
5
幅b×高さhの長方断面の断面係数Z🟰(①)である
bh2/6
6
長方形断面のはりのせん断応力度t🟰(①)×Qmax/Zである
1.5
7
長方形断面のはりの曲げ応力度α🟰(①)である
Mmax/Z
8
一般に柱とはりで構成される門型の骨組を(①)という
ラーメン
9
ラーメンははりと柱などの各部材が堅固に固定された(①)接点で接合されている
剛
10
ラーメンはドイツ語で(①)を意味し、英語のフレームに当たる
枠組
11
ラーメンには静定ラーメンと(①)ラーメンという
不静定
12
一般に反力数が(①)以上のものを不静定ラーメンという
4
13
3ピンラーメンの反力数は4であるが、(①)ラーメンである
静定
14
図の骨組は(①)ラーメンである
単純ばり
15
図の骨組は(①)ラーメンである
片持ちばり
16
3ピンラーメンの反力数は(①)つである
3
17
3ピンラーメンはつりあい方程式でとける(①)構造である
静定
18
トラスの接点は全て(①)接点とする
ピン
19
荷重および反力は節点に作用する、その結果部材に(①)力だけが生じせん断力や曲げモーメントは生じない
軸方向
20
トラスの部材は直線で骨組の基本構成は(①)形とする
三角
21
ピン構造の部材の伸縮は(①)する。
無視
22
このトラスの名前は(①)トラスという 部材の名前は上から(②)と(③)である
キングポストトラス, 真束, 合掌
23
このトラスの名前は(①)トラスという 部材の名前は左から(②)と(③)である
ワーレンス, 下弦材, 斜材