暗記メーカー
ログイン
古文単語3
  • 久保景太朗

  • 問題数 100 • 3/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    [こころやすし]の意味

    安心だ

  • 2

    [はかばかし]の意味

    はっきりしている

  • 3

    [いらふ]の意味

    答える

  • 4

    [まどふ]の意味

    迷う

  • 5

    [なやむ]の意味

    病気になる

  • 6

    [おこたる]の意味

    病気がよくなる

  • 7

    [きは]の意味

  • 8

    [ここらにくし]の意味

    奥ゆかしい

  • 9

    [しるし]の意味 (形容詞)

    はっきりしている

  • 10

    [たふ]の意味

    我慢する

  • 11

    [はらから]の意味

    兄弟

  • 12

    [もろともに]の意味

    一緒に

  • 13

    [よしなし]の意味

    理由がない

  • 14

    [あいぎょう]の意味

    愛らしさ

  • 15

    [おこす]の意味

    寄こす

  • 16

    [くもゐ]の意味

    宮中

  • 17

    [こまやかなり]の意味

    色が濃い

  • 18

    [こよなし]の意味

    段違いだ

  • 19

    [ざえ]の意味

    才能

  • 20

    [すずろなり]の意味

    思いがけない

  • 21

    [せうそこ]の意味

    便り

  • 22

    [つつまし]の意味

    恥ずかしい

  • 23

    [おはす・おはします・います]の意味

    いらっしゃる

  • 24

    [おほす・のたまふ・のたまはす]の意味

    おっしゃる

  • 25

    [おぼす・おぼしめす・おもほす]の意味

    お思いになる

  • 26

    [しろしめす]の意味

    ご存知である

  • 27

    [めす]の意味

    お呼びになる

  • 28

    [きこしめす]の意味

    お聞きになる

  • 29

    [たまはす]の意味

    お与えになる

  • 30

    [つかはす]の意味

    派遣なさる

  • 31

    [たぶ]の意味

    お与えになる

  • 32

    [ごらんず]の意味

    ご覧になる

  • 33

    [あそばす]の意味

    演奏なさる

  • 34

    [おほとのごもる]の意味

    お休みになる

  • 35

    [まうす・きこゆ・きこえさす]の意味

    申し上げる

  • 36

    [そうす]の意味

    天皇に申し上げる

  • 37

    [けいす]の意味

    皇后に申し上げる

  • 38

    [たまはる]の意味

    いただく

  • 39

    [うけたまはる]の意味

    いただく

  • 40

    [つかうまつる]の意味

    お仕えする

  • 41

    [まゐらす]の意味

    差し上げる

  • 42

    [まかる]の意味

    参上する

  • 43

    [まかづ]の意味

    退出する

  • 44

    [まうづ]の意味

    参上する

  • 45

    [さぶらふ・はべり]の意味

    あります

  • 46

    [まゐる]の意味

    参上する

  • 47

    [たてまつる]の意味

    召し上がる

  • 48

    [たまふ]の意味

    お与えになる

  • 49

    [ねたし]の意味

    悔しい

  • 50

    [わざと]の意味

    わざわざ

  • 51

    [はしたなし]の意味

    中途半端だ

  • 52

    [くまなし]の意味

    晴れ

  • 53

    [ことごとし]の意味

    仰々しい

  • 54

    [しげし]の意味

    多い

  • 55

    [ふるさと]の意味

    実家

  • 56

    [なほざりなり]の意味

    いい加減だ

  • 57

    [はからふ]の意味

    相談する

  • 58

    [をりふし]の意味

    季節

  • 59

    [にくし]の意味

    気に入らない

  • 60

    [あてなり]の意味

    優美だ

  • 61

    [そらごと]の意味

  • 62

    [よはひ]の意味

    年齢

  • 63

    [とぶらふ]の意味

    訪ねる

  • 64

    [あつし]の意味

    病気がちだ

  • 65

    [あだなり]の意味

    不誠実だ

  • 66

    [いうなり]の意味

    優美だ

  • 67

    [いへばさらなり]の意味

    言うまでもない

  • 68

    [うしろめたし]の意味

    気がかりだ

  • 69

    [えんなり]の意味

    優美だ

  • 70

    [かきくらす]の意味

    空を暗くする

  • 71

    [かしづく]の意味

    大切に育てる

  • 72

    [かたはらいたし]の意味

    気の毒だ

  • 73

    [さはる]の意味

    差し支える

  • 74

    [さながら]の意味

    そのまま

  • 75

    [さらぬ]の意味

    そうでない

  • 76

    [すくせ]の意味

    前世

  • 77

    [なのめなり]の意味

    いい加減だ

  • 78

    [なんず]の意味

    咎める

  • 79

    [まめやかなり]の意味

    誠実だ

  • 80

    [やをら]の意味

    そっと

  • 81

    [よもすがら]の意味

    夜通し

  • 82

    [わぶ]の意味

    困る

  • 83

    [おこがまし]の意味

    ばからしい

  • 84

    [あいなし]の意味

    気に入らない

  • 85

    [あたらし]の意味

    惜しい

  • 86

    [あぢきなし]の意味

    つまらない

  • 87

    [いたはる]の意味

    病気で苦しむ

  • 88

    [おとなし]の意味

    大人びている

  • 89

    [かたへ]の意味

    片方

  • 90

    [こころなし]の意味

    分別がない

  • 91

    [さうぞく]の意味

    衣装

  • 92

    [しな]の意味

    身分

  • 93

    [たぐひなし]の意味

    非常に優れている

  • 94

    [めやすし]の意味

    見苦しくない

  • 95

    [いぶせし]の意味

    気が晴れない

  • 96

    [うるはし]の意味

    美しい

  • 97

    [おどろおどろし]の意味

    仰々しい

  • 98

    [すさぶ]の意味

    気の向くままにする

  • 99

    [おぼえ]の意味

    評判

  • 100

    [さがなし]の意味

    いたずらだ