問題一覧
1
援助の必要な人と実際にかかわって援助活動を行なっている職業を何というか。
対人援助職
2
業務上で感情のコントロールや表現が不可欠な労働のことを何というか。
感情労働
3
感情労働が必要とされる職業の特徴として、最も適切なものはどれか。
C. 人とのコミュニケーションが中心となる
4
燃え尽き症候群に関連する特徴として、最も一般的に報告される感情はどれか。
D. 無関心
5
つらい状況にいる人の苦しい気持ちに共感することで、気づかないうちに自分自身の心が疲れてしまう状態を何というか。
共感疲労
6
受け取った刺激を解釈して認識すること
知覚
7
外界の刺激を受け取ること
感覚
8
情報を使って考えたり、判断したりすること
認知
9
「トップダウン処理」を選択せよ。
ある有名なアーティストの新曲を聴く前に、そのアーティストに対するあなたの以前の知識や期待を元に曲を評価すること。
10
知覚の体制化のうち、「分化」を選択せよ。
文字を読むとき、それぞれの文字や単語が背景や他の文字から区別されるように認識されること。
11
カクテルパーティ効果とはどのような現象でしょうか。
A) 背景音の中から関心のある会話を聞き取る能力
12
保存された記憶から情報を思い出すプロセス
想起
13
新しい情報を学び、記憶に取り込むプロセス
記銘
14
取り込んだ情報を脳内で維持・保存するプロセス
保持
15
初頭効果と親近効果の説明について、正しいものを選択せよ。
初頭効果は、最初に学んだ情報が記憶に残りやすい現象であり、親近効果は、最後に学んだ情報が記憶に残りやすい現象である。
16
ジョージ・A・ミラーが提唱した「マジックナンバー」とも呼ばれる、短期記憶で一度に保持できる情報の量は次のうちどれか。
7 ± 2
17
無意識的に遂行できるスキルや手順を記憶するタイプの記憶
手続き的記憶
18
一般的な知識や概念、事実に関連する記憶
意味記憶
19
個人的な体験や出来事を記憶するタイプの記憶
エピソード記憶
20
知識や事実、情報を意識的に思い出すことができる記憶
宣言的記憶
21
エビングハウスの忘却曲線において、記憶が最も急激に減少するのはどのくらいの期間か。
1時間以内
22
共通の特徴を持つ物事をまとめた心的なカテゴリー
概念
23
概念間の関係から真偽を決めること
判断
24
既知の情報から新しい結論を導くこと
推論
25
演繹的推論を選択せよ。
全ての犬は動物です。シャーロックは犬です。したがって、シャーロックは動物です。
26
正しいものを選択せよ。
内言は頭の中で考える言語であり、外言は他者とコミュニケーションするための言語である。
27
「抽象的思考力」に該当するものを選択せよ。
B.複雑な数学的問題を解く能力
28
佐藤さんはベルを鳴らしながら犬に餌をあげることを繰り返しました。しばらくすると、ベルの音を聞いただけで犬がよだれを垂らすようになりました。 次の項目について、適切なものを選んでください。 ベルの音
条件刺激 (CS)
29
佐藤さんはベルを鳴らしながら犬に餌をあげることを繰り返しました。しばらくすると、ベルの音を聞いただけで犬がよだれを垂らすようになりました。 次の項目について、適切なものを選んでください。 犬がよだれを垂らすこと
条件反応 (CR)
30
佐藤さんはベルを鳴らしながら犬に餌をあげることを繰り返しました。しばらくすると、ベルの音を聞いただけで犬がよだれを垂らすようになりました。 次の項目について、適切なものを選んでください。 餌
無条件刺激 (US)
31
佐藤さんはベルを鳴らしながら犬に餌をあげることを繰り返しました。しばらくすると、ベルの音を聞いただけで犬がよだれを垂らすようになりました。 次の項目について、適切なものを選んでください。 餌を見て犬がよだれを垂らすこと
無条件反応 (UR)
32
味覚嫌悪学習に関する次の説明のうち、正しいものを選びなさい。
B. 味覚嫌悪学習では、条件刺激と無条件刺激の間に長い時間間隔があっても学習が成立することがある。
33
次のうち、オペラント条件づけの説明として最も適切なものを選びなさい。
B. オペラント条件づけは、行動の後に報酬または罰が与えられることによって行動が変わる学習の形式である。
34
副交感神経系がリラックス時に行う機能として正しいものはどれですか?
C) 消化を促進させる
35
失感情症(アレキシサイミア)の特徴として正しいものはどれですか?
C) 自分の感情を認識し表現することが苦手である
36
患者さんが退院後に再び危機的状況(再発の兆候を指す注意サインや病状の悪化など)に陥った際に、迅速に対応できるための、言わば再発防止計画を何というか。
クライシスプラン
37
交感神経系が「戦うか逃げるか」の反応時に行う機能として正しいものはどれですか? 2つ選択せよ
B) 瞳孔を拡大させる, C) 血管を収縮させる
38
外発的動機づけを2つ選択せよ。
D. 良い成績を取るために宿題をする。, E. 会社からボーナスをもらうために目標を達成する。
39
次の例文とマズローの欲求段階説の欲求を結びつけなさい。 安全な家に住んで、安心して生活したい
安全欲求
40
次の例文とマズローの欲求段階説の欲求を結びつけなさい。 友達と一緒に過ごして、楽しい時間を持ちたい
愛と所属の欲求
41
次の例文とマズローの欲求段階説の欲求を結びつけなさい。 仕事で成果を出して、周りから認められたい
自尊欲求
42
次の例文とマズローの欲求段階説の欲求を結びつけなさい。 お腹いっぱい食べて、健康に過ごしたい
生理的欲求
43
次の例文とマズローの欲求段階説の欲求を結びつけなさい。 自分の才能を発揮して、夢を実現したい
自己実現欲求
44
もともと好きでやっていた活動に対して外的な報酬が与えられると、その活動への内発的な動機づけが低下する現象を何というか。
B. アンダーマイニング効果
45
努力しても思ったような結果が得られない状況に長期間置かれることで、抵抗することを諦めてしまう状態のことを何というか。
学習性無力感
46
自我の構造における、それぞれの原則を選択せよ。エス(イド)
快楽原則
47
自我の構造における、それぞれの原則を選択せよ。自我
現実原則
48
自我の構造における、それぞれの原則を選択せよ。超自我
道徳原則
49
自我防衛機制について正しいのはどれか。
4.都合の悪い考えや感情を意識の外に閉め出すことを抑圧という
50
昇華という防衛機制の説明で正しいのはどれか。
1. 破壊的衝動をスポーツや文化的な活動に向ける。
51
食事制限を守れない患者が「食べ過ぎたのは友人が夕食に誘ったからだ」と考える防衛機制はどれか。
3.合理化
52
Aさんは職場の上司に不満をぶつけたいと考えているが、それができないので、不満をぶつけやすい対象である後輩を叱責している。 Aさんの防衛機制で正しいのはどれか。
4.置き換え(置換)
53
次の選択肢のうち、ハロー効果の説明として正しいものを2つ選んでください。
1.ある人の一つの特徴が、他の特徴の評価にも影響を与える。, 4.初対面の印象が後の評価に強く影響を与える。
54
他者から期待をかけられたり褒められたりすることで、その期待に応えようとする姿勢が成果につながるという心理効果を何というか。
ピグマリオン
55
次の選択肢のうち、行為者-観察者バイアスの説明として最も適切なものを1つ選んでください。 あなたの彼氏(彼女)はデートの約束を忘れてしまいました。あなたは以下のように考えています。
彼氏(彼女)は怠け者で、約束を守らない人だ。
56
説得において、どのような相手に両面提示が効果的か。1つ選択せよ。
B) 高度に知識を持つ相手
57
次のうち、恐怖喚起アピールの効果を高めるための条件として間違っているものはどれでか。
E) 他人もその危険を回避しようとしていると感じる
58
恋愛における、精緻化可能性モデルにおける「周辺的態度」に該当するものを2つ選択せよ。
A) 相手の外見や服装に惹かれる, C) 相手の友人からの高評価を聞く
59
次の例文を読み、説得的コミュニケーションの種類を選択せよ。 「財布忘れたので1000円貸して?」いいよ。「あ、ごめん!5000円でいいかな?」もう…しょうがないなあ。
段階的説得(フット・イン・ザ・ドア)
60
次の例文を読み、説得的コミュニケーションの種類を選択せよ。 「今なら50%オフ!」という看板に店内に入ったが、「定員に達したのでキャンペーンは終了しています」と言われた。しかし「せっかく来たし、何か買っていこう」という気持ちになった。
特典除去(応諾先取り)説得(ローボールテクニック)
61
次の例文を読み、説得的コミュニケーションの種類を選択せよ。 「今日2時間残業してもらってもいい?」申し訳ありません今日は所用がありまして……。「では30分だけ打ち合わせに参加してもらうだけでいいから」承知しました。では30分だけ……。
譲歩的説得(ドア・イン・ザ・フェイス)
62
汎適応症候群について、関連するものを選択せよ。 免疫機能の低下
疲憊期
63
汎適応症候群について、関連するものを選択せよ。 身体の防御反応の活性化
警告反応期
64
汎適応症候群について、関連するものを選択せよ。 慢性ストレス
抵抗期
65
「友達が落ち込んでいるのは、私が何か悪いことをしたからに違いない」と考えるのはどの認知の歪みでしょうか?
個人化
66
「友達が『誕生日プレゼントすごく嬉しかった』と言ってくれたけど、友達は本当のことを言っていないと思う」と考えるのはどの認知の歪みでしょうか?
マイナス化思考
67
以下の6つの対処行動のうち、ストレスコーピングの「問題解決型対処行動」に該当するものを全て選択せよ。
職場でのストレスを減らすために、上司に具体的な問題点を話し合い、改善策を提案する。, 試験勉強のためのスケジュールを立て、計画的に勉強を進める。, 過労を防ぐために、時間管理の方法を学び、効率的な仕事の進め方を実践する。
68
次の記述のうち,フリードマン(Friedman, M.)とローゼンマン(Rosenman,R.H.)によって提唱されたタイプA行動パターンに関するものとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 同時にいくつもの仕事を引き受けて,次々にやってくる締切りに追われる。
69
心身症と適応障害の症状を選択せよ。 心身症
頭痛
70
心身症と適応障害の症状を選択せよ 適応障害
抑うつ, 不安
71
社交不安障害の患者の訴えとして特徴的なのはどれか。
「人前では緊張して思うように話ができない」
72
パニック発作になったときの苦しさや怖さから、「また発作がおきるのではないか」と過度に不安な状態になることを何というか。
予期不安
73
次の障害と関係するものを選べ 転換性障害
ストレスによる失声
74
次の障害と関係するものを選べ 解離性健忘
記憶喪失
75
次の障害と関係するものを選べ 身体醜形障害
身体的欠如のとらわれ
76
次の障害と関係するものを選べ 解離性同一性障害
多重人格
77
ロジャースの来談者中心療法は何を重視するアプローチですか?
C) クライアントの自己理解
78
ロジャーズの積極的傾聴において、何がクライアントに提供されると言えますか?
B) 感情の受容と理解
79
積極的傾聴における「反射」とは何ですか?
C) クライアントの感情を言葉で反映させる
80
積極的傾聴において、なぜ感情の受容が重要ですか?
B) クライアントの感情を受け入れることで、クライアントの自己受容感を高め、信頼関係を築くのに役立つ
81
要求度コントロールモデルにおいて、仕事のストレスが最も低いとされるのはどのような職業環境ですか?
D) 低要求・高コントロール
82
ひとりで抱え込まず、周囲に助けを求めるスキルを何というか。
ヘルプシーキング
83
ハーズバーグの二要因理論によれば、従業員の仕事に対する満足を高める要因は何か。
B) 動機づけ要因
84
ハーズバーグの二要因理論による「動機づけ要因」を全て選択せよ。
達成感, 成長実感
85
看護師がキャリアアンカー「奉仕・社会貢献」を持っている場合、どのような職場が最も適していると考えられるか。
C) 地域社会に密着した公衆衛生センター