暗記メーカー
ログイン
産業組織心理学
  • 宮地たくろう

  • 問題数 100 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    顧客や消費者の視点を取り入れ、消費者はどのような時に購買意欲が高まるのか、その心理や行動の特性を明らかにする

    消費者行動

  • 2

    1879年に心理学実験室を開設

    ヴント

  • 3

    メンタルヘルスの不調となった人たちのスムーズな職場復帰と再発予防を目的とした活動

    メンタルヘルスの3次予防

  • 4

    人の性格や特性を調べるアンケートを配布する

    調査

  • 5

    自分こもってる情報よりも他の人の情報を優先するという意思決定が連鎖的に広がっていく現象

    情報カスケード

  • 6

    個人を説明の単位として集団現象を捉えようとする考え方

    方法論的個人主義

  • 7

    動機づけに及ぼす動機は達成欲求、支配欲求、神話欲求からなると説明する理論

    マクレランドの達成動機理論

  • 8

    集団討議ののちで意思決定すると意見が極端な方向に変化する現象

    集団極化現象

  • 9

    対象者に十分な説明を行なって同意を得る

    インフォームドコンセント

  • 10

    リーダーシップを仕事とそれ自体に関わる目標達成行動と人への配慮にかかわる集団維持行動の2次元から捉えるモデル

    PM論

  • 11

    ある結果が生じる確率が常に明らかとは限らない 確率として主観的確率を用いる

    主観的期待効用理論

  • 12

    池田や矢澤や松野の分類は?

    組織行動、消費者行動、安全衛生、人的資源管理

  • 13

    魅力的で受け入れやすい。条件を提示して、応諾を得た後、その魅力的な条件を取り下げると言う方法

    ローボールテクニック

  • 14

    チーム内でメンバーが専門分化して知識を保有しそれらを効率的に活用できる集合的な記憶様式

    トランザクティブ・メモリー・システム

  • 15

    ある複数の選択肢から一つまたはいくつかの選択肢を選び取ること

    意思決定

  • 16

    100円獲得時よりも100円損損失時の心理インパクトの方が大きい

    損失回避

  • 17

    同一面積の長方形を比較する場合に、短編に対する長編の割合が高い。図形の方がより大きく知覚される現象

    エロゲーション効果

  • 18

    ある環境下の人の行動を調べて記述する

    観察

  • 19

    災害や事故で被害が出たときや不正や犯罪が明らかになったとき、特定個人や組織への集中的で激烈な批判や攻撃が行われること

    スケープゴート現象

  • 20

    職務満足感は、動機付け要因と衛生要因に分けることができ、動機付け要因を高めることが職務、満足感を高め、衛生要因を乱すことが不満足を解消すると主張した理論

    動機づけ-衛生要因理論

  • 21

    最初に相手が間違いなく否定するような大きな申請を行った後で、比較的受け入れやすいほどほどの要求を行うと言う方法

    ドアインザフェイス

  • 22

    非計画購買

    想起購買、関連購買、条件購買、衝動購買

  • 23

    熟練作業者の作業をいくつかの動作に分割し、それぞれの動作を分析して標準化する方法

    動作研究

  • 24

    作業の出来高に応じて賃金を変える

    差別的出来高払い

  • 25

    人間は報酬だけでなく社会、集団の中の人間関係にも動機づけられているとする考え方

    人間関係論

  • 26

    商品やサービスの購買のための準備段階での計画等に関する判断意思決定行動

    購買前行動

  • 27

    従業員が抱える様々な問題の解決を支援するプログラム

    EPA

  • 28

    困難な課題を達成しようとする際の動機付けを同期×期待×価値で説明した理論

    アトキンソンの達成動機理論

  • 29

    すでに投入された、もう取り戻すことのできないコストのこと

    サンク・コスト

  • 30

    自他の感情や欲求を理解し、適切に対応する能力

    情動知能

  • 31

    ヴントの下で学び、心理学を産業場面に応用させた

    スコット、ミュンスターベルク

  • 32

    臨時収入が入ったときに、労働して稼いだ収入とは異なる使い方をする傾向

    ハウスマネー効果

  • 33

    条件によって労働意欲が変わるか調べた実験

    ホーソン実験

  • 34

    元の意見よりもリスクの高い方に意見が変化すること

    リスキー・シフト

  • 35

    先の見通しが良くないのにコミットメントを維持する傾向

    コミットメントのエスカレーション

  • 36

    仕事から活力を得て いきいき とした状態

    ワーク・エンゲージメント

  • 37

    リーダーとメンバーは交換関係にあり、その関係はメンバーによって異なるという観点からリーダーシップを説明する理論

    リーダー・メンバー交換理論(LMX理論)

  • 38

    消費者を消費者の特性で、いくつかのグループに分け

    マーケットセグメンテーション

  • 39

    組織の中で働く人の行動の特徴やその背後の心理的状態を明らかにする

    組織行動

  • 40

    望ましい選択を後から選考できないよう固定することで、望ましい選択を実行させようとするナッジ

    コミットメントナッジ

  • 41

    人は勢力を持つことで低勢力者の成果を本人の動機づけよりも自分のコントロールのためだと考え、低勢力者の自立性を低く見積もるようになる

    勢力変性効果

  • 42

    動機付けや認知能力が高い場合と低い場合

    中心的ルートと周辺的ルート

  • 43

    自分にとって満足できる結果が得られると期待するときに動機付けが高まり、行動が引き起こされると言う理論

    ヴルームの期待理論

  • 44

    専門施設で行う復職支援のこと

    リワーク

  • 45

    相手が支払い額を決めると言う方式

    ペイウォントユーウォント

  • 46

    チームの課題、作業手順、役割や責任などについてメンバー間で共有された知識のこと

    共有メンタルモデル

  • 47

    外部との経済的な利益関係等によって公的研究で必要とされる公正かつ適正な判断が損なわれる、または損なわれるのではないかと第三者から懸念が表明されかねない事態

    利益相反

  • 48

    個体のレベルでは観られない優れた知性が群れや集団レベルで新たに現れる集団現象

    集団知

  • 49

    熟練者の作業時間から能率が高い場合の所要時間を求め、これを基準に1日の標準的な仕事量や賃金を決める

    時間研究

  • 50

    メンタルヘルスの不調を早期に発見し、早期に対応することで重症化を防ぐ活動

    メンタルヘルスの二次予防

  • 51

    望ましい選択肢が選ばれた状態を初期に置くことで、望ましい行動を生起させるナッジ

    デフォルトナッジ

  • 52

    感情に基づいてリスクを判断すると言う方略

    感情ヒューリスティック

  • 53

    人々は効用を最大化する選択肢を選ぶと考える理論

    効用理論

  • 54

    人の情報処理は、直感的で、素早いヒューリスティック処理と熟慮的で、比較的柔軟なシステマティック処理の2つから構成される

    二重過程理論

  • 55

    簡単な目標や抽象的な目標よりも、困難で明確な目標が達成動機づけを高めるとした理論

    目標設定理論

  • 56

    時間研究と動作研究まとめて

    作業研究

  • 57

    メンタルヘルスの不調を未然に防ぐとともに、メンタルヘルスの増進を図る活動

    メンタルヘルスの一次予防

  • 58

    常に自己利益の最大化を追求する合理的な存在としての人間

    経済人

  • 59

    昔と最近のマーケティング

    マネジリアルマーケティングとリレーションシップマーケティング

  • 60

    対話を通して表現された内容を分析する

    面接

  • 61

    テイラーが提唱した労務管理の方法

    科学的管理法

  • 62

    選択を強制せず、経済的インセンティブを変えることもなく、人々の行動を変える手法

    ナッジ

  • 63

    コミュニケーション自体が目的のコミュニケーション

    自己完結的コミュニケーション

  • 64

    選択がポジティブに表現されるか、ネガティブに表現されるかによってリスク思考が変わるという現象

    リスク選択フレーミング

  • 65

    組織の管理者に必要とされる要件を 業績への関心と人間への関心 の二次元から捉え、それぞれ9段階に分けて作ったグリッドのこと

    マネジリアル・グリッド

  • 66

    人間は怠惰と自主性のある人間でできている

    XY理論

  • 67

    発達段階モデル

    形成期、騒乱期、規範期、遂行期、解散期

  • 68

    働く人の安全と心身両面の健康を保持し、促進するための方略を多様な観点から検討する

    安全衛生

  • 69

    集団の業績や生産性が①リーダーシップ・スタイル②リーダーが集団状況をどの程度統制できるか、という二つの要因によって決定されると考える理論

    コンティンジェンシー・モデル

  • 70

    集団内の意見を一致させることが優先される時に使われる安易な思考様式

    集団浅慮

  • 71

    メンバーの成熟度に応じて効果的なリーダーが変わるとする理論

    ライフサイクル理論(SL理論)

  • 72

    人間を、人間関係に動機づけられた存在としてとらえる人間関係

    社会的人間観

  • 73

    職場上のある役割、期待の圧力に応じることが別の圧力に応じることを困難にさせる状況

    役割葛藤

  • 74

    目標の内容を変えずに目標を表現する枠組みを変えるという操作

    目標フレーミング

  • 75

    労働者の心身両面にわたる総合的な健康の保持増進を図ることが事業者の努力義務とされた

    THP指針

  • 76

    不確実状況下における意思決定を説明する理論

    プロスペクト理論

  • 77

    ある一つの属性がフレーミング操作の対象となるようなフレーミング

    属性フレーミング

  • 78

    サンクコストに固執し、望ましい選択を取れないこと

    サンク・コストの誤謬

  • 79

    何がとどのように 動機づけ

    内容理論と過程理論

  • 80

    条件を複数設け、条件間の行動の違いを検討する

    実験

  • 81

    人はあらゆる選択肢から最良のものを選ぶのではなく、断片的な情報をもとに、最低限の条件や基準を上回る選択肢を選ぶかたちで意思決定をしていることを指摘する言葉

    限定合理性

  • 82

    偉大なリーダーは独自のパーソナリティや素質を備えているという考え方

    偉人論

  • 83

    従業員を資源と捉え、その資源を最大限活かすためにどのような人事評価や処遇が、働く意欲を引き出し、組織の高い効率性や生産性につながるかを明らかにする

    人的資源管理

  • 84

    最初は相手が受け入れやすい依頼を行い、それが受け入れられた後で本来行う予定だった依頼を行うと言う方法

    フットインザドア

  • 85

    共有資源が乱獲されることによって資源が枯渇してしまうという現象

    共有地の悲劇

  • 86

    外的報酬によって、内発的動機付けが阻害されると言う現象

    アンダーマイニング効果

  • 87

    職場におけるストレスのこと

    職業性ストレス

  • 88

    現状の絶対的な劣悪さではなく, 他人の持つ地位や モノを得られないとき剥奪感を抱き,ストレスを感 じ、精神的·身体的不健康に至るとする考え方

    相対的剥奪

  • 89

    職場のストレッサを役割葛藤と役割の曖昧さの側面からと捉えたモデル

    役割ストレスモデル

  • 90

    金銭的な意思決定問題を処理するための心の仕組み

    心的会計

  • 91

    ある期待に対して効用が一意に定まっているとは限らない

    期待効用理論

  • 92

    群集事故につながる構造的要因

    構造的誘発性

  • 93

    仕事上の役割遂行がもたらす結果についての情報が存在しないまたは適切に伝達されていない状態

    役割の曖昧さ

  • 94

    仕事に費やすトラックに比べて、そこから得られると期待された報酬が少ない場合も最もストレスが大きい

    EPIモデル

  • 95

    元の意見よりも堅実な方向に意見が変化すること

    コーシャス・シフト

  • 96

    向社会的消費に報酬があることで、むしろ向社会的消費が減ると言う現象

    クラウディングアウト

  • 97

    動機づけの量と質

    エネルギー性、指向性

  • 98

    事前にメンバー全員が知っている情報は一部のメンバーのみが知っている情報よりも多くの時間を割いて議論されやすい結果として、全体の情報が十分に反映されない現象

    共有情報バイアス

  • 99

    自分が保有しているものに対して、高い価値を見いだす現象の事

    保有効果