暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 2/22/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    資金に余裕がある経済主体と資金を必要としている経済主体が、資金を融通しあうこと

    金融

  • 2

    金融の例 家計は、余った資金を銀行預金や株式投資などの〇〇に回す。企業は、株式や〇〇の発行、金融機関からの借り入れによって資金を調達する

    貯蓄, 社債

  • 3

    返済しなければならないのが〇〇資本 株式発行による資金は〇〇資本 社債の発行や借り入れによる資金は〇〇資本

    他人, 自己, 他人

  • 4

    金融市場 〇〇〇〇〇〇⋯金融機関同士のコール市場など 〇〇〇〇〇〇⋯株式や社債・公債を扱う〇〇〇〇など←資金の需要と供給は、〇〇〇によって調整される

    短期金融市場, 長期金融市場, 証券市場, 利子率

  • 5

    銀行が預金を繰り返し貸し出すことで、最初の預金の数倍の預金通過を作り出すこと

    信用創造

  • 6

    社会全体の通貨量を増やすこと

    マネーストック

  • 7

    銀行が預金の中から日本銀行に強制的に預け入れる割合

    支払準備率

  • 8

    証券会社⋯株式や社債(←〇〇〇〇〇などを通じて)・公債などの〇〇〇〇の取引を行う

    証券取引所, 有価証券

  • 9

    金融市場(証券市場)から資金を直接調達すること。企業なら株式や社債を発行、政府なら国債を発行

    直接金融

  • 10

    銀行などの金融機関から資金を調達すること

    間接金融

  • 11

    間接金融はなぜ関節? 銀行の貸し出す資金は〇〇〇〇〇〇

    預金者の資金

  • 12

    金融に関する様々な規制⋯弱小の金融機関を守るという側面もあった:〇〇〇〇〇〇 →金融の自由化国際化 →〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

    護送船団方式, 日本版金融ビッグバン

  • 13

    金融機関が破綻した場合、預金保険機構が元本1000万円とその利息を限度として預金者に払戻すこと

    ペイオフ

  • 14

    我々も望ましい金融制度のあり方について考えると共に、現在の制度についてしっかり理解する必要がある⋯〇〇〇〇が求められがちな時代

    自己責任

  • 15

    日本の中央銀行

    日本銀行

  • 16

    〇〇〇〇〇⋯市中銀行との間で資金の預かりと貸付 〇〇〇〇〇⋯政府資金の出し入れ 〇〇〇〇⋯紙幣(日本銀行券)を発行

    銀行の銀行, 政府の銀行, 発券銀行

  • 17

    〇〇〇〇⋯一国の金の保有量に結び付けて通貨を発行すること←紙幣は、金と交換できる〇〇〇〇

    金本位制, 兌換紙幣

  • 18

    〇〇〇〇〇〇⋯通貨発行量を中央銀行の管理下に置く(政策的に調整する)←紙幣は、金と交換できない〇〇〇〇

    管理通貨制度, 不換紙幣

  • 19

    金融政策⋯通貨量を調節して景気や物価の安定を図る政策 景気を良くしたい⋯通貨量を〇〇〇=〇〇〇〇 景気を抑えたい⋯通貨量を〇〇〇=〇〇〇〇〇〇 その中心的な手段が〇〇〇〇〇〇⋯日本銀行が 、市中金融機関との間で国債や手形などを売買することで、短期金融市場における資金供給量を調節し、〇〇〇〇を誘導

    増やす, 金融緩和, 減らす, 金融引き締め, 公開市場操作, 政策金利

  • 20

    公開市場操作による資金供給量の調節 《資金供給量を増やしたい場合》 日本銀行が国債や手形を〇〇(市中金融機関から)→短期金融市場の資金供給量が〇〇〇→〇〇〇〇〇〇〇〇〇(翌日物)が〇〇〇→市中金融機関の貸付金利が〇〇〇→市中に賃金が出回る→景気が良くなる=〇〇〇〇〇〇〇〇〇 《資金供給量を減らしたい場合》=〇〇〇〇〇〇〇〇〇

    買う, 増える, 無担保コールレート, 下がる, 下がる, 買いオペレーション, 売りオペレーション

  • 21

    1990年代末~ ・〇〇〇〇〇〇⋯政策金利を0%(0.15%)にする(まで買いオペレーションする) ・〇〇〇〇〇〇⋯日銀当座預金残高を一定額(30~35兆円)にする(まで買いオペレーションする)

    ゼロ金利政策, 量的緩和制作

  • 22

    金融技術の革新 日本最古の紙幣⋯〇〇〇(7世紀後半) 年号がはっきり分かっているものは⋯〇〇〇〇 しかし、奈良時代の役人の給与は⋯〇、〇、〇

    富本銭, 和同開珎, 米, 塩, 布

  • 23

    貨幣とは、人々がそれを〇〇〇〇〇〇〇〇〇(信用)ことによって成立する1つの制度

    貨幣として認め合う

  • 24

    貨幣 物品紙幣→金属貨幣→紙幣→電子マネー(現実の通貨をベースにしている)、〇〇〇〇(暗号資産)←信用を支えるのが〇〇〇〇〇〇〇〇(データが改ざんされにくい)という技術

    仮想通貨, ブロックチェーン

  • 25

    金融商品のリスクとリターン 日本の家計の金融資産の運用でいちばん多いのは、〇〇・〇〇 ※一般的に、大きな利益が期待できる商品ほど、リスクは〇〇

    現金, 預金, 高い

  • 26

    〇〇の3つの機能 ・〇〇〇〇〇〇⋯公共財の供給 ・〇〇〇〇〇〇⋯〇〇〇〇〇〇や社会保障制度を通しての所得の格差を縮小 ・〇〇〇〇〇〇⋯裁量的(伸縮的)財政政策(〇〇〇〇〇〇〇〇〇)によって景気の安定化を図る

    財政, 資源配布機能, 所得の再分配, 累進課税制度, 経済の安定化, フィスカル・ポリシー

  • 27

    経済の安定化 不況時:政府の支出(公共事業など)を〇〇〇、減税する→有効需要の創出 好況時:政府支出(公共事業など)を〇〇〇、増税する→有効需要の抑制 ←金融政策などと一体的に行う=〇〇〇〇〇〇〇〇

    増やす, 減らす, ポリシー・ミックス

  • 28

    〇〇〇〇〇〇⋯一般的な活動に当てる〇〇と〇〇の計画

    一般会計予算, 歳入, 歳出

  • 29

    〇〇〇〇〇〇⋯特定の事業(道路整備や保険・年金など)にあてる歳入と歳出の計画+〇〇〇〇〇⋯生活環境整備や中小企業融資を行う「第2の予算」

    特別会計予算, 財政投融資

  • 30

    〇〇⋯国に収める(国の財源になる):所得税、法人税、相続税

    国税

  • 31

    〇〇〇⋯地方に収める(地方の財源になる):住民税、固定資産税など

    地方税

  • 32

    〇〇〇⋯納税者と担税者がおなじ:所得税、法人税、相続税など

    直接税

  • 33

    〇〇〇⋯納税者と担税者が異なる:消費税、酒税

    間接税

  • 34

    ふたつの公平性 〇〇〇〇〇⋯所得の多い人により多い税を負担させる 〇〇〇〇〇⋯同程度の所得(経済活動)に対して同程度の税負担

    垂直的公平性, 水平的公平性

  • 35

    間接税は、所得に関わらず同率で課税されるため、所得が少ない人ほど税負担が重い=〇〇〇

    逆進性

  • 36

    1989年〇〇〇導入(3%)+所得税減税→〇〇〇〇が大きく変わる

    消費税, 直感比率

  • 37

    消費税が年々上昇していったのは〇〇〇〇〇〇〇の増大に対する財源確保のため

    社会保障関係費

  • 38

    財源確保⋯必要な歳出を租税でまかなえず、〇〇(公債)=借金に依存する状態が続いてる

    国債

  • 39

    国債⋯国がおう借金 〇〇〇〇⋯公共事業などのための国債←〇〇〇(第4条)によって、建設国債を除き、原則的に国債の発行は禁じられている

    建設国債, 財政法

  • 40

    〇〇〇〇⋯一般的な歳出に当てる国債(特例国債)

    赤字国債

  • 41

    日本は歳入に占める国債の割合(〇〇〇〇〇)が高い。また、歳出に占める〇〇〇(国債の返済)が高い→国債の返済以外の使途が窮屈になる⋯〇〇〇〇〇〇

    国債依存度, 国債費, 財政の硬直化

  • 42

    日本の国債に対する当面の課題は、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇の黒字化。

    プライマリーバランス

  • 43

    ・日本の経済の復興と高度経済成長 GHQを中心に経済民主化政策 〇〇〇〇・〇〇〇〇・〇〇〇〇〇〇〇〇+〇〇〇〇〇〇⋯石炭鉄鋼などの基幹産業に、資源を重点的に投入

    財閥解体, 農地改革, 労使関係の民主化, 傾斜生産方式

  • 44

    〇〇〇〇の勃発による特需⋯米軍による戦争関連物資の需要→不況からの脱出:〇〇〇〇→戦前の生産水準を回復 ※「もはや〇〇〇〇〇〇」 →〇〇〇〇〇〇⋯年平均10%を超える実質経済成長率を達成

    朝鮮戦争, 特需景気, 戦後では無い, 高度経済成長

  • 45

    経済の比重が第一次産業か第二次産業、さらに第三次産業へと移行すること

    産業構造の高度化

  • 46

    モノ(ハードウェア)より知識や情報(ソフトウェア)の生産や役割が大きくなること

    経済のソフト化

  • 47

    〇〇〇〇〇〇〇〇⋯製造業に対してサービス業の比率が高まること←経済成長の一方で、〇〇や過疎・過密などの社会問題も深刻化

    経済のサービス化, 公害

  • 48

    1973年〇〇〇〇〇〇〇→1974年戦後初の〇〇〇〇〇〇

    第1次石油危機, マイナス成長

  • 49

    1979年第2時石油危機 ←省エネ技術の開発、産業構造の転換、経営の合理化などで乗り切る→年平均4~5%の〇〇〇〇を達成 ※輸出の活発な日本と貿易赤字のアメリカの間で〇〇〇〇(自動車・半導体)

    安定成長, 貿易摩擦

  • 50

    1985年〇〇〇〇〇⋯貿易赤字のアメリカを助けるために、g5でドル高是正を合意 →円が高騰し、〇〇〇〇に

    プラザ合意, 円高不況

  • 51

    〇〇〇〇〇⋯地価や株価が、経済の実態を忘れて高騰する

    バブル景気

  • 52

    1991年バブル崩壊⋯地価・株価が大きく下落、平成不況に →〇〇〇〇(回収不能となった融資)の発生 →金融機関による〇〇〇〇(融資条件を厳しくする) →多くの中小企業が倒産+いくつかの金融機関が経営破綻←企業は人員整理を含む大胆な〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(組織再編)で対応 →史上最悪の失業率に

    不良債権, 貸し渋り, リストラクチャリング

  • 53

    1990年の不況⋯「〇〇〇〇〇〇〇」

    失われた10年

  • 54

    物価の下落が企業収益を悪化させ、不況が深刻化し、さらに物価が下落すること

    デフレ・スパイラル

  • 55

    1990年半ば 赤字国債の発行が増加(←財政構造改革を図るが凍結)←行政経費の節約や公的事業の民営化 、〇〇〇〇を進める

    規制緩和

  • 56

    2001年 小泉純一郎内閣成立⋯〇〇〇〇を進める

    構造改革

  • 57

    2002~08年 景気拡大(戦後最長)←〇〇〇〇、不良債権処理の進展などによる

    IT革命

  • 58

    2007年 〇〇〇〇〇〇〇〇〇→世界的な金融危機に

    リーマン・ショック

  • 59

    2011年〇〇〇〇〇〇+福島第一原発の事故 →社会・経済に甚大な被害

    東日本大震災

  • 60

    2019年後半〜 〇〇〇〇〇〇〇〇〇感染症 →世界経済の停滞

    新型コロナウイルス

  • 61

    2022〜 ロシアによる〇〇〇〇〇〇〇 →エネルギー資源や農産物などの価格高騰 日本と欧米諸国との金利差拡大に伴う〇〇

    ウクライナ侵攻, 円安

  • 62

    少子高齢化の進展→〇〇〇〇の減少と〇〇〇〇〇の増大←女性労働力の更なる活用、高齢者の継続雇用、外国人労働者の受入拡大など←保育所増設などの〇〇〇〇〇の充実、〇〇の延長

    労働人口, 社会保障費, 子育て支援, 定年

  • 63

    所得の格差を表す指標

    ジニ係数

  • 64

    全員が同じ所得ならジニ係数は「〇」、ひとりが全所得を独占していればジニ係数は「〇」

    0, 1

  • 65

    年間所得が全国民の所得の中央値の半分に満たない人の割合

    相対的貧困率

  • 66

    日本の相対的貧困率15.4%は〇〇〇〇(経済協力開発機構)加盟国の中でも高い数値

    OECD

  • 67

    〇〇〇〇〇⋯環太平洋11カ国による、貿易自由化などに向けた取り組み→貿易活動の活発化が期待できる一方、農産物の輸入増加により、国内農業への影響が懸念される

    TPP11

  • 68

    〇〇の開発→従来の産業構造に大きな変化をもたらすことが予想される ・〇〇〇の向上、労働力の解消

    AI, 生産性

  • 69

    比較的経営規模の小さい企業

    中小企業

  • 70

    中小企業は大企業の〇〇〇〇として〇〇〇の仕事が多い

    系列企業, 下請け

  • 71

    中小企業と大企業では賃金・労働時間などで格差がある=〇〇〇〇〇〇〇

    経済の二重構造

  • 72

    製造業の多くが海外に拠点を移し、中小企業の製品の多くが輸出される →〇〇や〇〇の影響を受けやすい

    円安, 円高

  • 73

    少子化や職業観の多様化により、子が親の後を次ぐとは限らない。中小企業は大企業のように、多くの従業員の中から次の継承者を選ぶことも難しい→〇〇〇〇が進まず存続が困難に

    事業承継

  • 74

    高い専門性や技術を活かして、新しい市場を開拓する企業

    ベンチャー企業

  • 75

    競争相手のいない「隙間」にビジネスチャンスを見つける産業

    ニッチ産業

  • 76

    社会的問題の解決に取り組み、利益を出しながら事業の継続を目指す企業

    社会的企業

  • 77

    戦後、農地改革により〇〇〇が創出されるが、経営規模の拡大は進まなかった

    自作農

  • 78

    1961年 〇〇〇〇〇⋯大規模農家の育成、農作物の選択的拡大化(米作中心からの転換) しかし、〇〇〇〇〇〇〇が増加し、米以外への転作は進まず←〇〇〇〇〇〇⋯主食安定供給のため、米の価格や流通などを規制→米の過剰供給→〇〇〇〇

    農業基本法, 第二種兼業農家, 食糧管理制度, 減反政策

  • 79

    1995年 〇〇〇〇⋯米の価格や流通を自由化 ※〇〇〇〇〇〇〇〇(最低輸入量)

    新食糧法, ミニマム・アクセス

  • 80

    1999年 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(新農業基本法) ⋯自給率の向上、農業による国土・景観の保全、農村の振興 しかし現状は〇〇〇〇〇の低下⋯カロリーベースで約〇〇%

    食料・農業・農村基本法, 食料自給率, 40

  • 81

    全就業者数に占める農業就業人口は約3% しかも〇〇〇〇が少ない

    主業農家

  • 82

    世界的な凶作や国際状況の悪化によって食料が確保できなくなる恐れ←〇〇〇〇〇〇の観点からも自給率工場が必要

    食料安全保障

  • 83

    〇〇〇改正⋯株式会社の参入可能に、農地の貸借規制緩和

    農地法

  • 84

    〇〇〇〇〇⋯生産だけではなく、加工⋯販売まで行う

    6次産業化

  • 85

    〇〇〇〇〇〇〇制定⋯食の安全性を確保 →食品の偽装表示、遺伝子組み換え食品などの規制、〇〇〇〇〇〇〇〇の導入など 「〇〇〇〇」の取り組みが広がる

    食品安全基本法, トレーサビリティ, 地産地消

  • 86

    〇〇〇〇〇⋯欠陥商品・有害食品・誇大広告・偽装表示・悪質商法などによる被害

    消費者問題

  • 87

    〇〇〇〇大統領による消費者4つの権利 〇〇を求める権利、〇〇〇〇〇権利、〇〇権利、〇〇が反映される権利 →〇〇〇〇〇の意識が高まり、消費者運動が盛んになる

    安全, 知らされる, 選ぶ, 意見, 消費者主権, ケネディ

  • 88

    1968年消費者保護基本法制定→2004年〇〇〇〇〇〇に全面改正

    消費者基本法

  • 89

    一定期間内に、一定の条件の元下で契約を解除できる

    クーリング・オフ

  • 90

    1994年 〇〇〇〇〇〇(PL法)⋯欠陥製品による被害が生じた場合の製造者の〇〇〇〇〇を定める

    製造物責任法, 無過失責任