暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
歴史と文化 前期中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/24/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    イエス=キリストがうまれたとされる年を紀元1年とし、それより前を紀元前(B.C.)、それより後を紀元後(A.D.)とし、紀元後の表記は一般に省略する。

    年代

  • 2

    100年を単位として西暦を表す方法。

    世紀

  • 3

    1000年を単位として西暦を数える方法。

    千年紀

  • 4

    おもな国の略号 ①米 ②英 ③伊 ④印 ⑤越 ⑥墺 ⑦豪 ⑧蘭 ⑨西 ⑩ソ ⑪中 ⑫独 ⑬土 ⑭仏 ⑮普 ⑯露

    アメリカ イギリス イタリア インド ベトナム オーストリア オーストラリア オランダ スペイン ソ連 中国 ドイツ トルコ フランス プロイセン ロシア

  • 5

    (①) それぞれの地域や国の統治者。その支配領域が(②)である。 (③) 強力な軍事力で、複数の王国を統合したり、多民族を支配したりするなど、一般に王の上位にたつ。その支配領域は(④)とよばれる。 (⑤) 主君である王や皇帝の権威を背景として、一定の地域の支配や統治を任された貴族や有力者のこと。ら

    王 王国 皇帝 帝国 諸侯

  • 6

    特定の地位や職業などがその家の子孫に代々引き継がれていくことを(①)という。 王や皇帝の地位が世襲されて同じ家系で支配される国や、その家系を(②)((③))という。

    世襲 王朝 朝

  • 7

    王や皇帝などの君主が存在する政治形態のうち、君主がみずからの意思で統治できる政治体制。

    専制君主政

  • 8

    王や皇帝などの君主が存在する政治形態のうち、憲法などによりその権力が制限される政治体制。

    立憲君主政

  • 9

    君主が存在せず、何らかの形で選ばれた国民の代表が統治する政治体制。

    共和政

  • 10

    現在ある政治や経済の状況を変えずに維持しようとする姿勢・立場。

    保守

  • 11

    現在ある政治や経済の状況をさまざまな方法で変えようとする(変革する)姿勢・立場。

    革新

  • 12

    保守と革新の変革が短期間に行われて従来の支配者がたおされ、政治・社会が根本的に変わること。

    革命

  • 13

    (①) 自国以外の領域を自国のものとすることをいう。 (②) 自国の領域の一部を条約で他国にゆずりわたすことをいう。 (③) 他国の領域の一部を条約で期間を定めて借り受けて統治することをいう。

    併合 割譲 租借

  • 14

    (①) 征服や移住などを通じて他国の支配下におかれ、自主的な統治能力をうばわれた地域。またここを支配している国を(②)とよぶ。 (②) 宗主国(本国)から内政や外交などに一定の自治権を与えられた地域。 (③) 条約によって外交や軍事を他国に委ねて保護を受ける状態で、さまざまな介入や干渉を受けることが多い。

    植民地 宗主国 自治領 保護国

  • 15

    (①) 経済活動が活発に行われ、生産や消費が伸びている状態をいう。 (②) 経済活動が不活発で、生産や消費が停滞している状況をいう。 (③) 好景気から不景気に激変し、経済が大幅に縮小する状況をいう。

    好況 不況 恐慌

  • 16

    中国、朱元(大祖武帝)が元を倒して建てた漢民族の王朝(一三六八〜一六四四)を何というか。 初め南京に都を置いたが、二代恵帝から帝位を奪った永楽帝は、北京に遷都して蒙古を親征、南海諸国にも頼貢を求め、その勢威は一時は黒龍江からアフリカ東常にまで及んだ。中期以降は北島南後に苦しみ、官の専権が国政を乱した。崇複帝の改革にもかかわらず満州族の脅威を前にして内乱・党争が止まず、李自成に北京を占領されて滅びた。

  • 17

    明の永楽帝の命で南海遠征をおこない、諸国に朝貢を促した人物は誰か。

    鄭和

  • 18

    明や清がとった、民間人の海上活動を制限する政策をなんというか。

    海禁政策

  • 19

    中国・東南アジア・日本との中継貿易で繁栄した東シナ海上の王国は何か。

    琉球王国

  • 20

    16世紀のアジアに並び立つ大帝国のうち、現在のイランとその周辺を支配した国は何か。

    サファヴィー朝

  • 21

    イギリスやオランダなどが設立した、アジア交易の独占権などを認められた特権的な株式会社をなんというか。

    東インド会社

  • 22

    スペインによって開発された南米最大の銀山をなんというか。

    ポトシ銀山

  • 23

    アメリカ大陸で産出され、スペインがアジア貿易で使用した銀をなんというか。

    メキシコ銀

  • 24

    スペインのアジア貿易の拠点とされた、フィリピンの中心都市はどこか。

    マニラ

  • 25

    ヨーロッパに流入した銀によって物価が大幅に上昇した現象をなんというか。

    価格革命

  • 26

    大航海時代に世界貿易の中心となったオランダの首都はどこか。

    アムステルダム

  • 27

    ヨーロッパ諸国がアジア貿易の対価として用いた貴金属はなにか。

  • 28

    ヨーロッパ諸国が対アジア交易のために設立した特権会社をなんというか。

    東インド会社

  • 29

    アジアとの交易でヨーロッパにもたらされたもののうち、香辛料・香料以外のインド産の物品は何か。

    綿織物

  • 30

    ヨーロッパから武器や綿織物などを西アフリカに輸出して黒人奴隷と交換し、それをアメリカ大陸や西インド諸島に運び、その労働力を使ってプランテーション農園で栽培した砂糖・タバコ・コーヒーなどをヨーロッパに運んだ貿易をまとめてなんというか。

    大西洋三角貿易

  • 31

    17〜18世紀、イギリスで流行したコーヒー店をなんというか。多くの人が集まる情報交換の場となり、そこから新聞などのジャーナリズムが発展し、株式取引や郵便制度も起こった。

    コーヒーハウス

  • 32

    18世紀半ばごろから、ヨーロッパで紅茶に変わって愛飲されるようになった飲料は何か。

    コーヒー

  • 33

    フランスで盛んに設立された、全問を中心に提供する飲食店をなんというか。

    カフェ

  • 34

    17〜18世紀のヨーロッパ(先進的にはイギリス)で、新大陸やインド、東南アジア、アフリカなどから綿織物、コーヒー、茶、砂糖などの物資がもたらされたことによって起こった、衣服、食事、住居、その他生活全般にわたる変化をなんというか。

    生活革命

  • 35

    18世紀のヨーロッパでひろがった、理性を重視して旧権力を批判する思想をなんというか。

    啓蒙思想

  • 36

    啓蒙思想を説いた人々のうち、社会契約説などを唱えてフランス革命に影響を与えた思想家は誰か。

    ルソー

  • 37

    啓蒙思想を説いた人々のうち、三権分立を唱えた思想家は誰か。

    モンテスキュー

  • 38

    十七世紀初め、ヌルハチによって統一され、清を建国した人々をなんというか。

    満州族

  • 39

    十七世紀半ば、中国に進出した清が首都と定めた都市はどこか。

    北京

  • 40

    十七世紀後半から18世紀末にかけて、清の最盛期を現出した3人の皇帝はだれか。

    康熙帝 雍正帝 乾隆帝

  • 41

    6世紀末の隋の時代から始まり、清末に廃止されるまで続いた、科目試験による官僚登用制度をなんというか。

    科挙

  • 42

    明の残存勢力を制圧する過程で、清が領土に加えた東シナ海上の島はどこか。

    台湾

  • 43

    モンゴル・青海・チベットなど、清が満州や漢民族と区別して支配した地をなんというか。

    藩部

  • 44

    清代に発達した、古典の本来の意味を実証的に研究しようとする学問をなんというか。

    考証学

  • 45

    中国ての布教において、中国の伝統的習俗をめぐって、カトリック教会派や教皇を巻き込んで行われた論争をなんというか。

    典礼問題

  • 46

    17〜18世紀のヨーロッパで流行した、中国的なものを愛好する美術や工芸の傾向をなんというか。

    シノワズリ

  • 47

    周辺諸国が中国皇帝に貢物を献上することをなんというか。

    朝貢

  • 48

    中国皇帝が周辺諸国の首長を王に任命することをなんというか。

    冊封

  • 49

    十七世紀以降、琉球を支配した日本の藩はどこか。

    薩摩藩

  • 50

    明と朝貢関係を結んだ、東南アジアのイスラーム国家をなんというか。

    マラッカ王国

  • 51

    日本人の母を持ち、台湾を拠点として反清運動を展開した人物は誰か。

    鄭成功

  • 52

    清が、1684年に緩和した、海外渡航や貿易・漁業活動など、海上での活動を制限する政策をなんというか。

    海禁政策

  • 53

    中国と朝鮮の貿易の経由地で、対朝鮮貿易の独占権を持っていた日本の藩はどこか。

    対馬藩

  • 54

    清とロシアの間で民間貿易(互市)がおこなわれた、清とロシアの国境に位置する都市はどこか。

    キャフタ

  • 55

    江戸時代の日本がオランダや清と貿易を行った九州地方の都市はどこか。

    長崎

  • 56

    1757年以降、清がヨーロッパ商人との貿易を唯一許可した中国南部の港市はどこか。

    広州

  • 57

    広州の港市で外国貿易を独占した特許商人組合をなんというか。

    公行

  • 58

    江戸時代の政治支配体制をなんというか。 江戸幕府と諸藩を単位として政治組織を構成。農民からの年貢収納によって維持された。幕府は将軍のもとに中央集権的な政治組織を持ち、大名を統制し、全国の4分の1に及ぶてんりょうをしはいしたが、その他の藩地は諸大名の支配に任せた。

    幕藩体制

  • 59

    江戸幕府が武家諸法度で大名たちに義務付けた、領地と江戸を定期的に往復する制度をなんというか。

    参勤交代

  • 60

    幕府が朝廷の行動を制限するために制定した法令は何か。

    禁中並公家諸法度

  • 61

    東南アジアで発展したが、禁教令が出され、貿易が制限されて衰退していった日本の居留地をなんというか。

    日本町

  • 62

    十七世紀半ば以降に交易が行われた四つの口のうち、薩摩の島津氏が窓口になっていた交易相手はどこか。

    琉球国

  • 63

    長崎で中国人、オランダ人はそれぞれどこに居住したのか。

    唐人屋敷 出島

  • 64

    オランダから幕府に定期的に提出された、海外の情報書類は何か。

    オランダ風説書

  • 65

    幕府が行った他国との貿易制限は、19世紀以降になんと呼ばれたか。

    鎖国

  • 66

    将軍の代替わりごとに朝鮮から江戸に派遣された使節をなんというか。

    朝鮮通信使

  • 67

    日本が貿易で主に輸入していた、蚕の繭から作られるものは何か。

    生糸

  • 68

    江戸幕府による長崎貿易制限のための諸規定の総称をなんというか。 正徳5年(1715)発令。金・銀・銅の海外流出と密貿易防止のため、船数・貿易額を制限したもの。

    海舶互市新令

  • 69

    海舶互市新令を出すなど幕政を主導し、6代・7代将軍に仕えた人物は誰か。

    新井白石

  • 70

    十七世紀後半になって大阪・京都などを中心に発達した町人文化をなんというか。

    元禄文化

  • 71

    5代将軍の徳川綱吉や新井白石が政治を進める際に重視した学問は何か。

    儒学

  • 72

    8代将軍の徳川吉宗が進めた改革をなんというか。

    享保の改革

  • 73

    18世紀後半、年貢徴収や飢饉の影響で困窮した農民の反抗運動をなんというか。

    百姓一揆

  • 74

    18世紀後半に株仲間の公認など商業を重視した政治を進めた老中は誰か。

    田沼意次

  • 75

    財政引き締めと倹約策を進める寛政の改革を行った老中は誰か。

    松平定信

  • 76

    全国の流通網が発展する中で、陸上において整えられた、小貨物を送り届ける制度をなんというか。

    飛脚

  • 77

    人々が定住し地域のまとまりを深めた村落で定着した、村単位で年貢を収める制度をなんというか。

    村請制

  • 78

    キリスト教徒でない証明とともに戸籍の役割を果たした、寺の信者情報をまとめた帳簿をなんというか。

    宗門改帳

  • 79

    村落において住民相互の監視と連帯責任をもたらした集団主義的な制度をなんというか。

    五人組

  • 80

    1766〜?年。ロシア初の遣日使節。海軍軍人。 1792年9月、大黒屋光太夫らを護送して、根室に来航、通商を求めた。93年6月に幕府は長崎への廻船を要望し、信牌(入港証)を与えたが、そのまま帰国した。

    ラクスマン

  • 81

    1808年にイギリス軍艦フェートン号が長崎港に侵入してオランダ商館を占拠した事件。フランスとオランダの戦争でのオランダ不利を見て、イギリスはオランダの国外拠点の一つである長崎を襲撃して、食料などを強奪。この事件で長崎奉行の松平康英は責任をとり切腹。異国船打払令の発令の一因となる。

    フェートン号事件

  • 82

    1811年に松前奉行所の役人が、国後島でロシア軍艦(ディアナ号)艦長ゴローウニンら5人を逮捕し、2年3ヶ月にわたり、箱館松前で監禁。一方ロシアは12年に廻船問屋で淡路商人の高田屋嘉兵衛を国後島で逮捕し、シベリアに抑留したが、13年、高田屋嘉兵衛の尽力で交換釈放が成立して、日露の緊張は緩和した。なおゴローウニンには監禁生活をまとめた「日本幽囚記」の著書がある。

    ゴローウニン事件

  • 83

    1825年の海防令。1808年のフェートン号事件や24年に常陸大津浜にイギリス船員が上陸する事件が起こったため、強硬策にてんじたもの。オランダ船を含む欧米船を「ためらいなく=二念なく」打ち払うことを命じた。

    異国船打払令

  • 84

    1837年に漂流民の送還と、通商を求めて来航したアメリカ商船モリソン号を異国船打払令に基づき浦賀と山川で砲撃した事件。

    モリソン号事件

  • 85

    モリソン号事件における幕府の対応を批判した蘭学者らに対する弾圧事件。 渡辺崋山・高野長英

    蛮社の獄

  • 86

    1794〜1851年。老中。1841年大御所家斉の死後、十二代将軍徳川家慶の下で、老中首座として天保の改革を開始。

    水野忠邦

  • 87

    大御所家斉の死後の1841〜43年にかけて老中首座の水野忠邦の主導した幕政改革。株仲間解散令、為永春水(人情本)や柳亭種彦(合巻)の処罰などによる風俗統制、人返しの法、上知令などを強行したが、大名などの反対で上知令は撤回を余儀なくされて、水野忠邦も罷免。失敗に終わった。

    天保の改革

  • 88

    1843年に江戸大阪周辺の地を幕府直轄化し、知行していた大名・旗本に領地替えを命じた法令。幕府の支配力強化を目的としたものだったが、撤回を余儀なくされ、幕府の最高領主権を動揺させる結果に終わった。

    上知令

  • 89

    「解体新書」の翻訳・刊行を行った蘭学者・医師。蘭学・医学を学び、江戸の刑死人の解剖を前野良沢らとともに見学したことから医学書「ターヘルアナトミア」の翻訳を志す。

    杉田玄白

  • 90

    江戸時代における西洋に関する知識・学問の総称。

    蘭学

  • 91

    国学の四大人の1人で国学の大成者。主著は「万葉考」や激烈な儒教批判の「国意考」など。

    本居宣長

  • 92

    日本古典を実証的に研究し古道を探求する学問。

    国学

  • 93

    上野忍丘にあった林家の私物が、元禄期に湯島に聖堂を移転した際にともに移転され、整備された聖堂学間所が前身。寛政期に寛政異学の禁が実施されたことを契機として、寛政の三博士や大学頭林述斎らの意見を入れて、林家の私塾であった聖堂学問所を接収して、幕府直属の学問所として整備された。

    昌平坂学問所

  • 94

    江戸時代の庶民的教育機関。商品貨幣経済の発展によって、庶民でも読み・書き・そろばんの能力が必要とされるようになったことから、江戸時代を通して都市や村々を問わず数は増えていった。しかし、明治時代になると政府によって初等教育機関が整備され、消滅した。習字が教育の中心だったため手習所ともいう。

    寺子屋

  • 95

    国学の四大人の一人で復古神道の大成者。秋田藩士の子。脱藩し江戸へ出る。独学で国学を学び、本居宣長に私淑し、学問の継承者を自称した。復古神道を大成した。その国粋主義的・排他的な思想は尊王実運動の精神的な支柱となった。門人は全国に多くおり、農民や神主に広まった。

    平田篤胤

  • 96

    1840~42 年に清国政府のアヘン取締り策を「自由貿易」に反するとしてイギリスが清国に仕掛けた戦争。英軍艦の海上封鎖に耐えきれず、清国は降状。この結果、香港の割譲や領事裁判権の承認などを内容とする不平等条約である南京条約が結ばれた。これを契機に幕府は文政の異国船打払分から天保の薪水給与令に転換。

    アヘン戦争

  • 97

    1801~55年。伊豆韮山の代官。水野忠邦に認められ頭角をあらわす。1839年の蛮社の獄は同じく水野忠邦に重用された鳥居耀蔵(林述育の子。目付)が洋学への警戒と江川を失脚させるために仕組んだものとされる。ペリー来航後は、品川の台場(砲台)や高島秋帆に学んで伊豆韮山の反射炉の建設などにあたった。

    江川英竜

  • 98

    ペリー来航時に朝廷に事態を報告し諸大名に対応策を諮問した幕府の老中首座は誰か。

    阿部正弘

  • 99

    ペリー来航時の老中首座の阿部正弘を中心に行われた幕政改革をなんというか。

    安政の改革

  • 100

    ペリー来航を機に江戸湾防備のため、品川に築かれたものはなにか。

    台場