暗記メーカー
ログイン
脳・血管疾患 疾病の成り立ち、成人看護
  • るるぽよ

  • 問題数 73 • 11/1/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳の血管が①したり、②によって血流が低下したりして、その先への血流が途絶え、灌流領域の脳の壊死と機能障害が起こる病態は?③

    閉塞, 低血圧, 脳梗塞

  • 2

    脳梗塞の分類は3つある

    アテローム血栓性脳梗塞, 心原性脳梗塞, ラクナ梗塞

  • 3

    アテローム硬化を原因とする動脈硬化によって脳の動脈の一部が細くなり、そこに血栓が付着して血液が流れなくなった状態を何という?

    アテローム血栓性脳梗塞

  • 4

    中枢側で形成された血栓が遊離して末梢に流れてきて詰まり、血管が閉塞する病態である。 血栓は心臓や頸動脈で形成されることが多く、心臓内で形成された血栓が原因である場合を何と言う?

    心原性脳梗塞

  • 5

    ・心原性脳梗塞 原因として、特に〇〇が大きな原因因子である。

    心房細動

  • 6

    脳の深部に起こる小梗塞である疾患は何と言う?

    ラクナ梗塞

  • 7

    ・ラクナ梗塞 危険因子として〇〇が重要である。

    高血圧

  • 8

    ・アテローム血栓性脳梗塞 〇〇〇や〇〇〇・脂質異常症を基礎疾患にもつ高齢者に多い。

    高血圧, 糖尿病

  • 9

    ・脳梗塞の治療法 血流を早期に再開させる治療として代表的なものが〇〇である。発症から〇〇時間以内に投与可能な場合に適応が起こる。

    血栓溶解療法, 4.5

  • 10

    ・脳梗塞の治療 急性期には、発症後に生じる二次血栓により虚血が進展することを防ぐため、〇〇や〇〇などが行われる。

    抗凝固薬法, 抗血小板療法

  • 11

    ・糖尿病性ニューロパチー 糖尿病に伴って発症し、先進国では〇〇の原因として最も多い。

    末梢神経障害

  • 12

    糖尿病性ニューロパチーの症状には3つある。〇〇障害・〇〇障害・〇〇障害

    感覚性, 運動性, 自律神経

  • 13

    ・糖尿病性ニューロパチー 〇〇のコントロールが重要である。

    糖尿病

  • 14

    ・糖尿病性ニューロパチーの注意点 定期的に〇〇の有無を検査する。また、下肢に〇〇がないかどうかも確認する。

    下肢感覚障害, 潰瘍

  • 15

    急性に発症する末梢神経障害

    ギランバレー症候群

  • 16

    ・ギランバレー症候群の治療法 〇〇の大量投与療法や〇〇を行う。

    免疫グロブリン, 血漿交換療法

  • 17

    脳血管障害は、脳の血管が破れて発症する〇〇病変と、脳の血管が詰まって発症する〇〇病変とに大きく分けられる。

    出血性, 虚血性

  • 18

    脳血管障害の多くは急激に発症するのが特徴で、一般に〇〇と言われる。

    脳卒中

  • 19

    高血圧を基盤として発症する脳内出血を〇〇という。

    高血圧性脳内出血

  • 20

    ・高血圧性脳内出血 大脳半球の出血が圧倒的に多く、好発部位は〇〇、〇〇、皮質下、小脳、橋である。

    被殻, 視床

  • 21

    骨格筋の変性や壊死により、進行性に筋力が低下する遺伝性疾患は?

    筋ジストロフィー

  • 22

    X連鎖潜性遺伝であり、原則として男児に発症するが、女児にみられることもある筋ジストロフィーは?

    デュシェンヌ型

  • 23

    ・デュシェンヌ型筋ジストロフィーの症状 歩行開始の遅れ、その後走ることができない、転びやすいといった症状で気づかれ、〇〇を呈する。 〇〇もみとめる。

    動揺性歩行, 登攀性起立

  • 24

    脳は上の方から、〇〇、〇〇、〇〇(中脳・橋・延髄)、〇〇に分けられる。

    大脳, 間脳, 脳幹, 小脳

  • 25

    ・大脳 大脳はとくにはっきりとした脳溝によって、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇の4つの部位に分けられる。

    前頭葉, 側頭葉, 頭頂葉, 後頭葉

  • 26

    【大脳皮質】 前頭葉には身体の運動をつかさどる〇〇、言葉を話すことに関係する〇〇(ブローカ中枢)がある。

    運動野, 運動性言語野

  • 27

    【大脳皮質】 頭頂葉には皮膚などの感覚を受け入れる〇〇がある。

    感覚野

  • 28

    【大脳皮質】 側頭葉には〇〇や、言語の理解に関係する〇〇(ウェルニッケ中枢)がある。

    聴覚野, 感覚性言語野

  • 29

    【大脳皮質】 後頭葉には、〇〇がある。

    視覚野

  • 30

    間脳は〇〇と〇〇から構成される。

    視床, 視床下部

  • 31

    【頭痛】 頭痛をきたす疾患そのものによる頭痛を〇〇頭痛、脳腫瘍などのなんらかの疾患があって生じるものを〇〇頭痛という。

    一次性, 二次性

  • 32

    【頭痛】 一次性頭痛には〇〇と〇〇がある。

    緊張性頭痛, 片頭痛

  • 33

    頭痛の中で最もみられ、両側の頭部が締め付けられるような痛み、症状の変動を伴いながら時に数日間持続することもある。市販の頭痛薬などで改善するため、医療機関を受診していない場合も多い頭痛はなんという?

    緊張性頭痛

  • 34

    繰り返して起こる頭痛発作であり、1回の発作が4〜72時間持続する。通常は片側性・拍動性の頭痛で、運動で悪化し、吐き気や嘔吐を伴い、光や音の刺激に過敏になることが特徴である頭痛はなんという?

    片頭痛

  • 35

    脳出血について正しいのはどれか。

    確定診断にはCTが有効である。

  • 36

    くも膜下出血について誤っているのはどれか。

    項部硬直は、発症から数時間以内に出現することが多い。

  • 37

    失語症について正しいのはどれか。

    運動性失語はブローカ野の障害である。

  • 38

    早期から症状が現れることが多い。

  • 39

    重症筋無力症は、脳内ドーパミン(ドパミン)の欠乏によって発症する。

  • 40

    多発性硬化症について正しいものを一つ選べ。(P190〜)

    複視などの眼球運動障害は、症状の一つである。

  • 41

    脳梗塞の後遺症として一過性脳虚血発作がある。

  • 42

    脳腫瘍について正しいものはどれか。

    CTやMRIが診断に有用である。

  • 43

    頭蓋内圧亢進の三徴とは、〇〇、〇〇、〇〇である。(P145〜)

    頭痛, 嘔吐, うっ血乳頭

  • 44

    パーキンソン病の4大徴候(P186〜)

    無動・寡動・身体の動きが悪く、歩行障害などが見られる。, 振戦, 筋強剛筋, 姿勢反射障害

  • 45

    【歩行障害】 一側の足を引きずって歩く状態であり、身体の一側の運動麻痺で生じる。

    片麻痺歩行

  • 46

    【歩行障害】 腰と上半身を左右に振りながら歩く状態

    動揺性歩行

  • 47

    【歩行障害】 上半身を前屈させて、足を小きざみにゆっくり進める歩行

    小きざみ歩行

  • 48

    筋ジストロフィーには、男児に発症し脊椎変形をきたす〇〇ジストロフィー、ミオトニー現象を認める〇〇ジストロフィーがある。

    デュシェンヌ型筋, 筋強直性

  • 49

    てんかん発作は、電気活動の発生の部位により〇〇と〇〇に分けられる。

    全般起始発作, 焦点起始発作

  • 50

    大脳の部分と機能局在の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

    頭頂葉 ー 聴覚野

  • 51

    脳実質内に発生した腫瘍は浸潤性に発育するため、根治手術が難しく、基本的に悪性と考えられる。多くが神経膠細胞(グリア細胞)から発生する〇〇(グリオーマ)であり、それ以外に小児の小脳に好発する〇〇などがある。

    神経膠腫, 髄芽腫

  • 52

    神経膠腫はその病理組織所見によって悪性度が決められ、最も悪性のものは〇〇(グリオブラストーマ)である。

    膠芽腫

  • 53

    頭蓋内圧亢進症状の主な症状でないものはどれか。

    頸静脈怒張

  • 54

    頭蓋内圧亢進症状のある患者の看護について、適切なものはどれか。

    酸素療法の管理

  • 55

    髄膜刺激症状について、誤っているものはどれか。

    回転性めまい

  • 56

    次のうち、誤っているものはどれか。

    感覚障害とは、空間などの認知の障害が起きた状態である。

  • 57

    脳血管障害について、正しいものはどれか。

    慢性硬膜下血腫は、飲酒歴のある者に多くみられる。

  • 58

    クモ膜下出血について正しいものはどれか。

    治療には脳動脈瘤クリッピング術が行われる。

  • 59

    ギランバレー症候群について、正しいものはどれか。

    顔面、呼吸、嚥下にかかわる筋肉に麻痺が生じる。

  • 60

    感覚障害は早期から出現する。

  • 61

    神経細胞の軸索を取り巻く髄鞘(ミエリン)と呼ばれる電線の鞘がはがれることを何という?

    脱髄

  • 62

    ギランバレー症候群で誤っているのはどれか。

    感覚障害を主症状とする

  • 63

    重症筋無力症で正しいのはどれか

    自己免疫疾患である

  • 64

    多発性硬化症について誤っているのはどれか

    下位運動ニューロンが障害される

  • 65

    多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ

    脱髄病変が多発する, MRIは病変の検出に有用である

  • 66

    筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか。2つ選べ

    深部感覚障害, 膀胱直腸障害

  • 67

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーで正しいのはどれか

    腓腹部に仮性肥大を認める

  • 68

    ミオトニー現象とは何か

    握った手をすばやく開くことができない

  • 69

    下肢の遠位筋力低下が生じ、足首が挙上できない状態である。この歩き方を何というか。

    鶏歩

  • 70

    脳動脈瘤は、〇〇とマル〇〇の2つに分けられる。

    囊状動脈瘤, 解離性動脈瘤

  • 71

    ウイルス・細菌・真菌が脳のクモ膜下腔に感染する疾患であり、脳実質には感染は及んでいない。この疾患を何というか。

    髄膜炎

  • 72

    中年以降に発症する進行性の疾患で、脳内のドパミンが欠乏することにより発症欠乏することにより発症し、レビー小体が脳内に出現する疾患を何というか。

    パーキンソン病

  • 73

    中高年以降に、進行性に横紋筋が萎縮し、筋力低下が進行する疾患を何というか。

    筋萎縮性側索硬化症