暗記メーカー
ログイン
精神看護学活動論Ⅱ
  • 🌳

  • 問題数 43 • 4/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○統合失調症の要因をグラフで表したモデルは?

    脆弱性-ストレスモデル

  • 2

    ◎統合失調症はドパミンの過剰分泌より発生するという『ドパミン仮説』を元に ドパミン神経経路は4つ ①( )系 ②( )系 ③( )系 ④( )系

    ①中脳辺縁系 ②中脳皮質系 ③錐体外路系 ④漏斗下垂体

  • 3

    ◎中脳辺縁系でドパミンが( )されると( )症状 中脳皮質系ではドパミンの( )により( )症状

    中脳辺縁系でドパミンが(過剰分泌)されると(陽性)症状 中脳皮質系ではドパミンの(伝達低下)により(陰性)症状

  • 4

    ◎統合失調症の主な症状 3つ それぞれどんな症状か選択できるようにしておく

    陽性症状…幻聴・被害妄想・奇異な行動 など 陰性症状…無関心・意欲減退・疲れやすさ など 認知機能障害…注意散漫・記憶力減退・作業の遅さ など

  • 5

    ○抗精神病薬の第一選択薬、第二選択薬は?

    第一選択薬…非定型抗精神病薬 第二選択薬…定型抗精神病薬

  • 6

    ○抗精神病薬の第一選択薬である非定型抗精神病薬 3つの分類は?

    MARTA(オランザピン)…ジプレキサなど SDA(リスペリドン) DSS(アリピプラゾール)

  • 7

    ◎非定型抗精神病薬(第一選択薬)の特徴は?

    副作用が少ないため使いやすい 陰性症状にも効く

  • 8

    ◎非定型抗精神病薬(第一選択薬)である、 MARTA SDA DSS それぞれの特徴(副作用)は?

    MARTA…体重増加・糖尿病は禁忌 SDA…定型に近い作用と副作用 DSS…体重増加・アカシジア

  • 9

    ◎定型抗精神病薬(第二選択薬)の特徴は?

    陽性症状が強い場合、糖尿病がある場合に使用する。 錐体外路症状(副作用)が生じるので使いにくい 錐体外路症状=薬剤性パーキンソン症候群

  • 10

    ◎最終手段(難治療性)の場合はどんな治療? それぞれの特徴も

    ①電気けいれん療法 現在では修正型電気けいれん療法を使用! 電気けいれん療法と違い、けいれんを起こさないように修正されたもの ②クロザピン 副作用では無顆粒球症に注意

  • 11

    ◎定型抗精神病薬を使用した場合 💡ドパミンはD受容体により伝達されるが、定型ではD受容体が遮断されるためドパミンの分泌低下が起こる。 ①中脳辺縁系で過剰分泌されていたドパミンはどうなる?症状は改善するか? ②中脳皮質系で伝達低下していたドパミンはどうなる?症状は改善するか? ③錐体外路系では、D受容体遮断により何が起こる?(症状3つ) ④漏斗下垂体では、D受容体遮断により何が起こる?(症状1つ)

    ①中脳辺縁系で過剰分泌されていたドパミンは分泌低下する。そのため陽性症状は改善する。 ②中脳皮質系で伝達低下していたドパミンは変わらず分泌低下のまま。そのため陰性症状は悪化・変化なし。 ③錐体外路系では、D受容体遮断によりドパミンの分泌低下が起こり副作用(錐体外路症状)が生じる。 1アカシジア 2ジスキネジア 3薬剤性パーキンソン症候群 ④漏斗下垂体では、D受容体遮断によりドパミンの分泌低下が起こり次の副作用が生じる。 1高プロラクチン血症

  • 12

    ストレングスモデルとはどのようなもの?

    人がもともと持っている強みや長所を生かす考え方 『既にあるもの』『できること』『利用できるもの』に着目する。 『元の状態に戻る』ではなく『こういう生活がしたい』になる

  • 13

    医学モデルとはどのようなもの?

    弱みとその改善が目標。 『本人ができないこと』『抱えている困難』に着目する。 しかし治療しても弱み(後遺症)は残る。本人が人生をどう生きるかという視点が不足している。 ↓ できることに着目しようとする『ストレングスモデル』が誕生!

  • 14

    医学モデル、ストレングスモデルには双方メリット・デメリットがある。どちらか、ではなく状況に適応させ併用していく。 それぞれのメリット・デメリットを述べよ。 どんな時に使うとか理解しておく。

    【医学モデル】 《メリット》 急性期、生命を脅かす危機状態に有効 《デメリット》 慢性期や療養期には‪‪✕‬ 本人の成長や自尊心を高めることには繋がらない 【ストレングスモデル】 《メリット》 慢性期や療養期には本人の意思意欲に基づいたケアプランが立てられる→成長! 《デメリット》 対話が困難な場合は‪✕‬ 迅速な対応が必要な場合は‪‪✕‬

  • 15

    ストレングスモデルを用いた看護の実際 《看護》 本人の夢・希望を叶えるための計画 強みを生かした計画を立てる 《看護の方向性》 夢や希望を叶える一方で、看護問題が小さくなることを期待する! 看護問題を抱えながらでも本人なりのリカバリに期待!

    状況設定問題でストレングスモデルを使った場合の回答が選択できるように😘😘

  • 16

    事例① (看護問題)統合失調症により活動量が少ない (夢)ピーマンになりたい (ストレングス)ピーマンが好き、作業療法へ参加している、転倒の危険性はない この場合の看護の方向性は?

    ピーマンを育てる

  • 17

    事例② (看護問題)統合失調症で清潔に無頓着、拒薬傾向、声が小さい (夢)結婚したい (ストレングス)家族と外出可能、自宅は都市部、過去にお見合いで振られた経験あり この場合の看護の方向性は?2つ

    結婚するために直す点を話し合い、一緒に計画を立てる, 結婚するためにお見合いパーティーに参加するための計画を立てる

  • 18

    事例3 (看護問題)拒薬があって、退院できない (夢)焼肉が食べたい (ストレングス)面会に来る家族がいる この場合の看護の方向性は? 答えは同じじゃなくていいけどとりあえず前向きな計画が選べるようにする!

    昼薬をもたせて、家族と焼肉を食べに外出する

  • 19

    事例4 (看護問題)希死念慮 (夢)死にたい (ストレングス)芸能人の○○が好き この場合の看護の方向性は?

    雑誌を買いに行こう

  • 20

    事例5 (看護問題)退院後の金銭管理 (夢)ギャンブル依存症 (ストレングス)近くに社会福祉協議会がある、近くにパチンコ屋がある この場合の看護の方向性は?

    週に一回パチンコが出来るように金銭管理を依頼

  • 21

    ◎災害派遣精神医療チームの名称は?

    DPAT

  • 22

    ◎DPATは ( )により組織される。 ( )の指示で活動する。 活動支援は( )である。

    都道府県および政令指定都市 被災地の災害本部 自己完結型→移動・食事・通信・宿泊は自ら確保するということ!

  • 23

    ◎被災した精神障害者に対しては、 ( )や( )、( )を通して病状の悪化をできる限り防ぐことが重要になる!

    服薬支援、医療継続支援、症状管理支援

  • 24

    精神科訪問看護制度で正しいのはどれか。

    精神科訪問看護は医療保険から給付される。

  • 25

    精神障害者のリカバリ〈回復〉について正しいのはどれか。

    ストレングスモデルが適用される。

  • 26

    精神科訪問看護の目的は?

    利用者が病気による困難を抱えていても、主体的に自分の責任で自分の人生を生きるための支援をすること、つまり利用者のリカバリーを支えることが訪問看護の目的である。

  • 27

    障害者総合支援法による支援内容は?2つ

    自立支援給付 地域生活支援事業

  • 28

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。

    自立支援医療(精神通院医療)

  • 29

    精神科デイケアはどのような活動なのか。

    精神科デイケアとは、日中通所し、社会復帰に向けたリハビリテーションを行ったり、患者の生活リズムを整えたりすることを目的としている。

  • 30

    同じ問題や悩みを抱えた人々が助け合う活動はどれか。

    ピアサポート

  • 31

    医療観察法の目的は?

    心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者に対し、その適切な処遇を決定するための手続等を定めることにより、継続的かつ適切な医療並びにその確保のために必要な観察及び指導を行うことによって、その病状の改善及びこれに伴う同様の行為の再発の防止を図り、もってその社会復帰を促進すること。

  • 32

    責任無能力となるのはどちらか

    心神喪失:弁識能力と制能力が失われてい

  • 33

    うつ病は1日の中で強弱があり、朝調子が悪く、夕方以降少し調子が楽になるというパターンをなんというか。

    日内変動

  • 34

    DPATはどのような活動を行うのか。

    自然災害、犯罪事件、航空機事故、列車事故、などの集団災害が発生したときに、被災地域において精神科医療および精神保健活動を支援する。

  • 35

    DPAT 先遣隊は発災後何時間以内に派遣され活動するのか

    48時間以内

  • 36

    自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか。

    自殺する日を決めている。

  • 37

    Aさん(40歳、男性)は、5年前につとめていた会社が倒産し再就職ができず、うつ病になった。その後、治療を受けて回復してきたため、一般企業への再就職を希望している。 Aさんが就労を目指して利用できる社会資源はどれか

    就労移行支援

  • 38

    医療現場における暴力について正しいのはどれか。ふたつ選べ

    暴力予防プログラムに合わせて対処する。, 発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。

  • 39

    攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。

    身振り手振りは少なくする。

  • 40

    災害急性期における精神障害者への看護師の対応で最も適切なのはどれか

    服薬している薬剤を中断しないように支援する。

  • 41

    精神病床に入院し、身体的拘束が必要となる攻撃性の高い精神疾患患者のケアで正しいのはどれか。

    心的外傷〈トラウマ〉体験を想定して支援を行う。

  • 42

    Aさん(60歳、女性)は、統合失調症で10年間入院していた。来月退院予定となったため、Aさん、医師、看護師でチームを作り、退院支援計画を立てることになった。Aさんは「両親も亡くなってしまい、これからの生活費や住む場所がとても心配だ」と訴えてきた。 退院支援を進めるにあたり、チームに加わるメンバーで最も適切なのはどれか。

    精神保健福祉士

  • 43

    頻回に様子を見に来ることを伝える。, 肺血栓塞栓症を予防する。