暗記メーカー
ログイン
発生生物学
  • なかにしりょうたろう

  • 問題数 100 • 11/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ゼブラフィッシュの始原生殖細胞にSdf1/CXCR機構が無いとどうなる?

    あてもなく遊走する

  • 2

    軟体動物の卵割様式は?

    らせん卵割

  • 3

    イカの卵割様式は?

    盤割

  • 4

    甲殻類の卵割は?

    全割

  • 5

    卵割が盤割様式をとるものにおいて、卵黄多核層と被覆層の細胞の間に密着結合が形成され、卵黄多核層に引っ張られることで胚盤葉(被覆層+深部細胞)が植物局側へ移動する運動を?

    覆いかぶせ運動

  • 6

    ヒト胎児の6週あたりに見られる下垂体原基とも呼ばれるものは何か?

    ラトケ嚢

  • 7

    生物が進化の過程で経験した系統発生の道筋を、個体発生の間に経験するという説を何と言うか?

    反復説

  • 8

    発生初期の段階で一般的な性質あるいは形態が出現し、徐々に特殊な性質が出現するという法則は?

    ベーアの法則

  • 9

    配偶子の元となる細胞を?

    生殖細胞

  • 10

    配偶子や生殖細胞以外の細胞を?

    体細胞

  • 11

    多くの卵母細胞にあるミトコンドリア、生殖タンパク質、生殖質mRNA、等が凝縮された領域のことを?

    バルビアニ小体

  • 12

    殆ど全ての動物種の生殖細胞において必須RNAに結合し、生殖細胞特異的なmRNAを活性化する生殖細胞特化因子は?

    Vasa

  • 13

    対象のmRNAの3'非翻訳領域(UTR)に結合するPumilioとけつごうする生殖細胞特定化因子は?

    Nanos

  • 14

    ゲノム中の活性型トランスポゾンが転写されるのを抑制するPiwiタンパク質と相互作用する生殖細胞特定化因子は?

    Tudor

  • 15

    第一減数分裂前期に生殖細胞が取る構造を?

    シプトネマ構造

  • 16

    第一減数分裂前期中で生殖細胞の核内の染色体が二重の糸のような構造をとる時期を?

    ディプロン期

  • 17

    第一減数分裂中期以降に生成される生殖細胞の両極から染色体にかけて伸びる糸のようなものは?

    紡錘糸

  • 18

    二次生殖幹細胞のまたの名を?

    シストプラスト

  • 19

    昆虫の卵形成において卵母細胞と保育細胞をつなぐ経路を何というか?

    リングキャナル

  • 20

    ヒト胚において生殖腺に到達した卵原細胞は分裂を繰り返し700万個程度まで増えた後、残った細胞は減数分裂を行い何になるか?

    一次卵母細胞

  • 21

    哺乳類の一次卵母細胞は何を放出して二次卵母細胞になるか?

    第一極体

  • 22

    以下の画像について空欄を埋めよ。なお、同じ数字の空欄には同じ語句が入る。

    2, 2n, 4, 1, n

  • 23

    以下哺乳類の卵母細胞の画像について空欄に当てはまる語句を順に答えよ

    顆粒膜細胞, 莢膜細胞, 原始細胞

  • 24

    以下の哺乳類の卵母細胞細胞について空欄に当てはまる語句を順に答えよ

    莢膜細胞, 卵母細胞, グラーフ卵胞, 卵胞腔

  • 25

    第一減数分裂前期中の精原細胞を何というか?

    一次精母細胞

  • 26

    第二減数分裂期中の精原細胞を何というか?

    二次精母細胞

  • 27

    基底細胞ともいわれ、脊椎動物の細精管壁の基底部のところどころにある大型の細胞を何というか?

    セルトリ細胞

  • 28

    メダカの卵形成において生殖上皮に存在するのは卵原細胞か卵母細胞か?

    卵原細胞

  • 29

    メダカの卵形成においてディプロン期にストローマ領域に移行するのは卵原細胞か卵母細胞か?

    卵母細胞

  • 30

    代表的な細胞接着因子であり、カルシウム依存性接着分子であるものはなにか?

    カドヘリン

  • 31

    細胞間シグナル伝達において複数の組織・細胞が近距離で影響を及ぼし合うことを何というか?

    誘導

  • 32

    同じ上皮細胞であっても、組み合わされた間充織が由来する組織に対応した皮膚を作るなど、誘導には何性があるか?

    領域特異性

  • 33

    誘導に応答する細胞は元に存在した組織に対応した構造を作る。これを何性を持っているというか?

    遺伝的特異性

  • 34

    多くの器官の誘導にはある因子が引き金となっている。その因子とは何か?

    傍分泌因子

  • 35

    細胞間コミュニケーションについて以下の空欄に当てはまる語句を下から選んで記号で答えよ。なお同じ番号には同じ語句が入る。 (1   )シグナルがない状態では、(2     )は常に(3    )によりリン酸化されて分解されており、(2     )の結合相手である(4   )/(5   )は標的遺伝子の転写を抑制している。(1   )タンパク質が(6       )(およびLRP5/6)と結合すると、(7      )が(3    )(とAxin)を細胞膜にとどめておくことで(2     )のリン酸化と分解を抑制する。安定化された(2     )は核内へと移行し、(4   )/(5   )と複合体を形成することで標的遺伝子の転写を活性化する。 a.Disheveled b.Wnt c.LEF d.GSK3 e Frizzled f.βカテニン g.TCF

    b, f, d, c, g, e, a

  • 36

    血管新生、創傷治癒、胚発生に関係する成長因子の一種であるヘパリン結合タンパク質は何か?

    FGF

  • 37

    以下の図のような経路を何というか?

    受容体型チロキシナーゼ経路

  • 38

    以下の図について空欄に当てはまる語句とこの経路の名前を答えよ

    Patched, Smoothened, Hedgehog, Hedgehog経路

  • 39

    構造的に関連する細胞調整タンパク質のグループをなんというか?

    TGF-βスーパーファミリー

  • 40

    TGF-βスーパーファミリーに含まれるものを三つ答えよ

    TGF-βファミリー, 骨形成タンパク質ファミリー, アクチビン

  • 41

    以下の図は細胞の成長や発生の調節に関与する経路の図である。経路の名前を答えよ。

    Smad経路

  • 42

    脊椎動物では、中枢神経系のニューロン、腸上皮の分泌系細胞、内耳の有毛細胞の発生に関与している、細胞膜上のタンパク質が隣接する細胞上の受容体と相互作用する経路は何か?

    Notch経路

  • 43

    生体分子と複合体を形成して生物学的な目的を果たす物質をなんというか?

    リガンド

  • 44

    以下の記述は細胞の分化について述べたものである。空欄に当てはまる語句を答えよ 生物の細胞は初期段階では(   )細胞と(   )細胞が同等の量発現する。しかしその後その2つの細胞の比率のわずかなズレによって複数種類の細胞に分化していく。

    Notch, Delta

  • 45

    受精の際、卵母細胞が第二減数分裂中期に精子が進入する動物門を3つ答えよ。

    両生類, 魚類, 哺乳類

  • 46

    生物の受精における卵の精子の誘引は何によって引き起こされるか?

    化学走性

  • 47

    棘皮動物の精子誘引物質を答えよ。

    精子活性ペプチド

  • 48

    ウニの精子の先端に存在し、卵を凝集させる働きのあるタンパク質は何か?

    バインディン

  • 49

    哺乳類の卵原細胞のディプロン期に見られる染色体が交差している部分をなんというか?

    キアズマ

  • 50

    二次卵母細胞が受精した際、何を放出して成熟卵となるか?

    第二極体

  • 51

    魚類の卵の動物極付近に存在する、精子が卵を通り抜けるための構造をなんというか?

    卵門

  • 52

    以下の系統樹について当てはまる語句を答えよ

    頭足, 腹足, 二枚貝

  • 53

    軟体動物の受精卵において頭部を構成する器官が多く発生する部分をなんというか?

    軟体十字

  • 54

    以下の写真は軟体動物の幼生の写真である。幼生名を答えよ

    トロコフォア幼生

  • 55

    以下の写真は軟体動物の幼生の写真である。幼生名を答えよ

    ヴェリジャー幼生

  • 56

    二枚貝に特異的に見られる幼生で左右に一対の貝殻を持つ幼生は?

    D形幼生

  • 57

    主にイシガイ属の淡水性の二枚貝の仲間に見られる、魚類の鰓や鰭に寄生する幼生をなんというか?

    グロキディウム幼生

  • 58

    頭足類の卵割様式は?

    盤割

  • 59

    頭足類は特別な幼生期を持たず、そのまま成体となる。このような発生様式をなんというか?

    直接発生

  • 60

    脊椎動物やイカ・タコの網膜は何細胞に由来するか?

    感桿型細胞

  • 61

    以下の図は甲殻類の身体的特徴を表したものである。空欄に当てはまる動物群を答えよ。

    鋏角, 多足, 甲殻, 昆虫

  • 62

    軟甲類十脚目根鰓亜目に属する動物を一つ答えよ

    クルマエビ

  • 63

    甲殻類の精子二種類答えよ

    有鞭毛精子, 無鞭毛精子

  • 64

    甲殻類の多くは受精卵が進み孵化するまで、抱卵などをして卵を保護している。 この内抱卵を行わないのは何目か?2つ答えよ

    オキアミ目, 根鰓亜目

  • 65

    甲殻類において卵割が表割であるものが含まれる類を2つ答えよ

    六脚類, 軟甲類

  • 66

    甲殻類において全割の卵割様式をとるもののうち卵割腔が生じない動物は何か?一つ答えよ

    フジツボ

  • 67

    以下の図は甲殻類のノープリウス幼生の図である。以下の空欄に当てはまる語句を答えよ。

    ノープリウス眼, 上唇, 第一触覚, 第二触覚, 大顎, 口

  • 68

    鞘甲類に特有な幼生は何か?

    キプリス幼生

  • 69

    ホンエビ上目の幼生を発生順に2つ答えよ

    ノープリウス, カリプトピプス

  • 70

    クルマエビの幼生を発生順に4つ答えよ

    ノープリウス, ゾエア, ミシス, デカポディド

  • 71

    コエビ下目の幼生を発生順に2つ答えよ。

    ゾエア, デカポディド

  • 72

    淡水産のザリガニ下目の幼生を一つ答えよ

    デカポディド

  • 73

    海水産のザリガニ下目の幼生を発生順に2つ答えよ

    ゾエア, デカポディド

  • 74

    イセエビ下目の幼生を発生順に3つ答えよ。

    フィロゾーマ, プエルルス, ニスト

  • 75

    異尾下目の幼生を発生順に2つ答えよ。

    ゾエア, グラウコトエ

  • 76

    短尾下目の幼生を発生順に2つ答えよ。

    ゾエア, メガロパ

  • 77

    以下の図はゾエア幼生の図である。空欄に入る共通する語句を答えよ

    顎脚

  • 78

    以下の記述はメガロパ幼生に関しての記述である。空欄に当てはまる語句を順に答えよ。 ・(   )下目の幼生 ・第1〜第3(  )が口器に変化 ・鋏脚と四対の歩脚が発達 ・剛毛を備えた(    )が発達

    短尾, 顎脚, 遊泳腹肢

  • 79

    以下の記述は甲殻類の脱皮に関しての記述である。空欄に当てはまる語句を答えよ 外骨格を持つ甲殻類は変態・成長時に古くなった外骨格を脱ぎ捨てる。その際、古い外骨格から(   )や(     )等をなるべく消化・吸収し、新たに作る外骨格の材料として再利用する。

    キチン, タンパク質

  • 80

    以下の画像の系統樹に関して当てはまる鋼を答えよ。

    無顎, 顎口, 軟骨魚, 肉鰭, 硬骨魚, 条鰭, 真骨魚

  • 81

    サケ、マスの産卵する卵の形態を答えよ。

    不付着卵

  • 82

    にしん、コイ、フナ、フグなどが産卵する卵の形態を答えよ

    粘着卵

  • 83

    メダカ、ダツ、サンマなどが産卵する卵の形態を答えよ。

    纏絡卵

  • 84

    アンコウ、ハオコゼなどが産卵する卵の形態を答えよ。

    凝集浮性卵

  • 85

    マイワシ、ウナギ、アジ、サバなどが産卵する卵の形態を答えよ。

    分離浮性卵

  • 86

    海産魚に多く見られる分離浮性卵は、周囲の水を吸収し、比重を下げ海流で運ばれることを可能にしている。この水の吸収に関して以下の空欄に当てはまる語句を答えよ。 卵の水吸収には、卵内の(      )による浸透圧と卵膜に発現する(      )の作用が大きく貢献する。

    遊離アミノ酸, アクアポリン

  • 87

    以下の画像に関して空欄に当てはまる語句を答えよ

    胚盤葉

  • 88

    胚盤葉の植物局側の細胞が卵黄細胞と融合し、通常の細胞よりも大きな核を持った細胞で構成される層をなんというか?

    卵黄多核層

  • 89

    覆いかぶせ運動の間、背側に細胞が集まり、さいぼうを内側に巻き込んで動物極側にいどうし、胚盤葉の上層と下層が発生することをなんというか?

    収斂伸長

  • 90

    魚類の内骨格は何で構成されるか?3つ答えよ。

    脊索, 軟骨, 硬骨

  • 91

    次の文章は硬骨魚の硬骨形成に関しての文である。空欄に当てはまる語句を答えよ。 硬骨には、軟骨中に(        )が沈着した結果、ハイドロキシアパタイトの結晶という形で形成される(     )と、結合組織中に骨組織が作られる(    )がある。

    リン酸カルシウム, 軟骨内骨化, 膜内骨化

  • 92

    真骨魚類の椎体は、軟骨内骨化か、それとも膜内骨化によって形成されるか?

    膜内骨化

  • 93

    主にコイやナマズの仲間に見られる、聴覚を補強する器官は何か?

    ウェーバー器官

  • 94

    以下の系統樹について、空欄に当てはまる鋼を答えよ。

    ウニ, ナマコ, ヒトデ, クモヒトデ, ウミユリ

  • 95

    ほとんどの棘皮動物はどのような体制をとるか?

    五放射相称

  • 96

    以下の図は棘皮動物の身体的特徴を表したものである。この図の黒線の部分にはどのような器官が並ぶか?3つ答えよ。

    歩帯, 水管, 管足

  • 97

    以下の図に関して当てはまる語句を順に答えよ

    放射水管, 多孔板, 管足, 環状水管, 水管系, 管足, 排出器官

  • 98

    以下の図はウミユリの体制の模式図である。空欄に当てはまる語句を順に答えよ

    口下側神経環, 周口血洞環, 環状水管

  • 99

    以下の図は生物の体腔の模式図である。空欄に当てはまる語句を順に答えよ

    腸間膜, 外胚葉, 内胚葉, 体腔, 中胚葉

  • 100

    ニホンウミシダの幼生を発生順に2つ答えよ。

    ドリオラリア幼生, シスチジアン幼生