暗記メーカー
ログイン
cover
生命倫理・動物福祉
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    倫理とは

    行動やその姿勢など、正しい行いをするためのルールや規範のこと

  • 2

    動物倫理とは

    動物をどのように取り扱うかに関する分野のこと

  • 3

    動物倫理ではどのようなことが議論・検討されているか

    動物側の受ける不利益や、どこまで改変していいのかということ

  • 4

    関心の違いにはどんなことが影響するか

    有用か、分類学上高等な動物か、魅力的で美しいか、大きいか、目につきやすいか、親しみやすいか

  • 5

    動物福祉とは

    動物の利用を認めながら、動物にその動物らしく生きるための質の良い生活をさせるという概念のこと 科学的・客観的な判断が重要である

  • 6

    どのように動物福祉が守られているか

    動物の生理・環境・栄養・行動・社会の面において、欲求が満たされているかどうか

  • 7

    動物福祉を学ぶ上で大切なこととは

    自分の価値観を認識し、さまざまな価値観を理解すること

  • 8

    福祉、愛護、権利に共通する部分はなにか

    動物の取り扱いの改善、立場の尊重、状態をより良くしたいという根底にある思いが共通している

  • 9

    福祉、愛護、権利とはそれぞれどういうものか

    動物福祉は、 科学的·客観的知見に基づき、 動物の欲求が満たされているかを判断し、Q0Lの維持を重要視する。 動物の利用は認めている 動物愛護は、動物の命を重んじ、 QOLよりも生命の尊厳を重視する傾向にある。動物に対する人の感情を含んでいる 動物の権利は、動物も人も同じ権利をもっていて、動物の利用や動物からの搾取を認めない

  • 10

    愛護協会、福祉協会の共通してる活動とは

    飼い主のいない猫や地域猫に関する支援や、普及啓発がある

  • 11

    愛護協会とは

    命を守る活動を重視しており、普及啓発などを行っている

  • 12

    福祉協会とは

    動物福祉の普及啓発を重視しており、動物福祉に関する調査をしたりしている

  • 13

    エンリッチメントとは

    本来の行動を取れるよう、環境に工夫をすること

  • 14

    5つの自由を全て答えよ

    飢えと渇きからの自由, 不快からの自由, 痛み、けが、病気からの自由, 正常な行動を発現する自由, 恐怖と苦悩からの自由

  • 15

    行動的指標にはどんなものがあるか

    ネガティブな状態でみられる行動, ポジティブな状態でみられる行動

  • 16

    生理的指標にはどんなものがあるのか

    自律神経のチェック, 内分泌系のチェック

  • 17

    同行避難とは

    飼い主が動物と避難所まで避難する行為

  • 18

    同伴避難とは

    飼い主が動物と避難し、避難所で一緒に過ごすこと

  • 19

    何日齢未満の犬や猫が販売禁止か

    56日齢未満

  • 20

    キリスト教に当てはまるものを選べ

    一神教である, 動物は、神から人に与えられ、その管理が委任されている存在と考えられている

  • 21

    仏教に当てはまるものを選べ

    動物と人は輪廻転生をするので、動物を対等な存在とみなす, 動物の殺生を戒める考えを説いている

  • 22

    イスラム教に当てはまるものを選べ

    豚は不浄な動物として食べることが禁止されている, 一神教である, 犬は不浄な動物とされ、厳しい国では飼育しただけで罰せられる場合がある, 肉を食べる場合は、一定の食肉処理方法による肉であるハラール肉のみ許される

  • 23

    ヒンドゥー教に当てはまるものを選べ

    牛は神望な動物として崇拝されており、殺すことも食べることも禁忌となっている, 主にインドにみられる多神教で、シヴァやガネーシャなど、さまざまな神がいるとされる