暗記メーカー
ログイン
一問一答 朝学
  • 碧空

  • 問題数 51 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全国の守護が2派にわかれ、京都を主戦場にして11年間戦い、戦国時代の発端となった大乱をなんというか

    応仁の乱

  • 2

    応仁の乱は西暦何年におこったか

    1467年

  • 3

    応仁の乱が始まった時の室町幕府の8代将軍はだれか。

    足利義政

  • 4

    応仁の乱の原因の1つに将軍継嗣争いがあるが、足利義政の弟でその養子となった人物はだれか。

    足利義視

  • 5

    足利義政の実子で、のちの9代将軍は誰か

    足利義尚

  • 6

    足利義政の妻は誰か

    日野富子

  • 7

    応仁の乱の原因の1つである相続争いがおこった管領家を2家あげよ。

    畠山家、斯波家

  • 8

    応仁の乱の東軍の大将はだれか

    細川勝元

  • 9

    応仁の乱の西軍の大将はだれか

    山名持豊

  • 10

    応仁の乱が土地制度に与えた影響は何か?

    荘園制の解体

  • 11

    応仁の乱以後、実力によって主君を倒す家臣が続出したが、このような風潮を何というか。

    下克上

  • 12

    応仁の乱のころに盛んに活躍した軽装で機動力に富み,徒歩で軍役に服した雑兵を何というか。

    足軽

  • 13

    足軽たちが寺院の板廊をひきはがし、蔀度をかつぎ出す狼藉を描いている有名な絵巻の名をあげよ

    真如堂縁起絵巻

  • 14

    応仁の乱後も両派にわかれて対立していた守護畠山氏の軍を国外に退去させ、1485年から8年間にわたる自治支配を行った一揆をなんというか

    山城の国一揆

  • 15

    山城の国一揆に関する記述で有名な奈良興福寺大乗院の門跡尋尊の記録をなんというか

    大乗院寺社雑事記

  • 16

    本願寺門徒の農民や土豪の連合体が、守護・戦国大名に対して起こした一揆をなんというか

    一向一揆

  • 17

    1488年に、守護を倒して、以後1世紀にわたり本願寺門徒や国人らがある国の支配を続けたが、この一揆をなんというか

    加賀の一向一揆

  • 18

    加賀の一向一揆によって、1488年に倒された守護は誰か

    冨樫政親

  • 19

    加賀の一向一揆の後、一向宗門徒により擁立された名目上の守護は誰か

    富樫泰高

  • 20

    越前吉崎に坊舎を構え、御文を通じて北陸での教化活動を展開した本願寺8世はだれか

    蓮如

  • 21

    加賀の一向一揆に関する記述「百姓ノ持タル国」が見られる蓮如の子が著した本願寺の記録の補遺をなんというか

    実悟記拾遺

  • 22

    加賀の一向一揆を、約1世紀後に制圧した戦国大名はだれか

    織田信長

  • 23

    室町時代には、1年間に米・麦・そばなどを順次同で、一地に作付することが行われるようになった。これを何というか。

    三毛作

  • 24

    室町時代の農業で、新たに普及した肥料は何か。

    下肥

  • 25

    室町時代には稲の収穫時期が異なる品種が普及した。その品種を3つあげよ

    早稲、中稲、晩稲

  • 26

    和紙の原料として栽培されるようになった落葉低木をあげよ

  • 27

    染料の原料として栽培されるようになった作物をあげよ

  • 28

    京都の宇治で、特産品として栽培されるようになったものは何か

  • 29

    応仁の乱ののち、高級絹織物の特産地として発展した京都の地はどこか

    西陣

  • 30

    美濃の特産紙を何というか

    美濃紙

  • 31

    播磨の特産紙をあげよ

    杉原紙

  • 32

    越前の特産紙をあげよ

    鳥の子紙

  • 33

    室町時代に加賀・丹後で生産された特産品は何か

    絹織物

  • 34

    室町時代に美濃・尾張瀬戸で生産された特産日は何か

    陶器

  • 35

    浜辺で海水を汲んで運び、灌水し砂に塩分を付着させる製塩法を何と言うか

    揚浜法

  • 36

    室町時代に備前長船で生産された特産品は何か

  • 37

    室町時代に能登・筑山で生産された特産品はなにか

  • 38

    室町時代に河内で生産された特産品はなにか

  • 39

    室町時代に京都・河内・大和・摂津西宮で生産された特産品はなにか

  • 40

    堤で囲った砂浜に、潮の干満を利用して海水を導入する塩田で、初期のものをなんというか

    古式入浜

  • 41

    地方の市場も発展し、応仁の乱後には月6回開かれる定期市も一般化したが、この市をなんというか

    六斎市

  • 42

    市の発展につれて、市を巡回する行商人も増加したが、木製の背負い道具の名称から転じた行商人の呼称をなんというか

    連雀商人

  • 43

    呼び売りして歩く行商人を特に何とよんだか

    振売

  • 44

    京に住み、炭や薪を頭に乗せて売る行商の女性を何というか

    大原女

  • 45

    京に住んだ鵜飼集団の女性で、鮎や朝鮮あめを行商する女性を何というか

    桂女

  • 46

    室町時代には店頭に商品を陳列して販売する常設の小売店が発展したが、これを何というか

    見世棚

  • 47

    室町時代に京都三条・七条に設けられた米の市場を当時何といったか

    米場

  • 48

    中世、商工業者が結成した同業者の組合は、規模も大きくなり種類や数も著しく増加した。この同業者の団体を何というか

  • 49

    座の団体の保護者を何というか

    本所

  • 50

    山城・丹波など10カ国以上に、荏胡麻を原料とする製品の製造・販売の独占権を持った座を何というか

    大山崎油座

  • 51

    大山崎油座の本所はどこか

    石清水八幡宮