問題一覧
1
胃がんリスク要因はどれか
ヘリコバクターピロリ菌
2
子宮頸がんのリスク原因はどれか
早婚、多産
3
大腸がんのリスク要因はどれか
高脂肪食
4
乳がんのリスク要因はどれか
エストロゲン
5
特定健診、特定保健指導に関わるものはどれか
高齢者医療確保法
6
介護保険の保険者はどれか
市町村
7
正しいものはどれか
インスリンの分泌異常や作用不足が糖尿病を招く
8
生活習慣病に含まれないのはどれか
一型糖尿病
9
75歳以上の週間検診に関係のないのはどれか
介護保険制度
10
介護保険の被保険者はどれか
40歳以上
11
近年の我が国の部位別に見た悪性新生物の第2位はどれか<男性>
大腸がん
12
近年の我が国の部位別に見た悪性新生物の第2位はどれか<女性>
肺がん
13
日本人の死亡原因の第2位
心疾患
14
特定健診の対象者はどれか
40〜74歳
15
病原微生物が深く関与するがんはどれか
子宮がん
16
高血圧症の一般的な危険因子(リスク要因)はどれか
肥満と食塩摂取
17
疾患と第一次予防との組み合わせで効果のないのはどれか
脳梗塞ー動物性脂肪の摂取
18
生活習慣病はどれか
糖尿病
19
我が国のがん死亡率で過去から著しく減少したのはどれか
胃がん
20
生活習慣病でないのはどれか
結核
21
病原微生物が関与するがんはどれか
肝細胞癌
22
脳血管疾患では近年は脳出血より( )が多いのが特徴である
脳梗塞
23
糖尿病は( )の分泌異常や作用不足で起こる 糖尿病患者のあ95%は( )である
インスリン, 2型糖尿病
24
生活習慣病、高塩分食、肥満、ストレスなどで起こる高血圧症を( )という
本能性高血圧症
25
メタボリックシンドロームは内臓脂肪蓄積に加え( )、高血圧、( )が重なり将来的に動脈硬化性疾患のリスクが高まる症候群である
糖尿病, 脂質異常圧
26
要介護認定:要介護( )に分類、要介護者には( )が行われる
1〜5, 介護給付