問題一覧
1
酸素を利用する呼吸
好気呼吸
2
細胞質基質において、1分子のっちのほうに持ってグルコースを2分子のピルビン酸に分解する過程
解糖系
3
糖が欠乏した際に解糖系を遡り、グルコースを合成する
糖新生
4
好気呼吸はエネルギー効率が( )。
高い
5
微生物による嫌気呼吸
発酵
6
細胞内でグルコース等の有機化合物からATPなどの高エネルギー物質を取り出す異化反応
細胞呼吸
7
嫌気呼吸とは
酸素を利用しない呼吸
8
好気呼吸では、ピルビン酸は( )へ移行して、( )の基質となる
ミトコンドリア, クエン酸回路
9
ミトコンドリアの電子伝達系によるATPの生成は何と呼ばれているか
酸化的リン酸化
10
クエン酸回路 ミトコンドリアの( )において、ピルビン酸を( )にまで分解する
マトリックス, 二酸化炭素
11
ミトコンドリアのマトリックスにおいて、ピルビン酸を二酸化炭素にまで分解する
クエン酸回路
12
好気呼吸とは
酸素を利用する呼吸
13
白い部分を埋めよ
マトリックス, 膜間腔
14
解糖系におけるATPの生成は何と呼ばれているか
基質レベルのリン酸化
15
酸素を利用しない呼吸
嫌気呼吸
16
水素イオンの濃度勾配に従った水素イオン輸送と共役して、ATPを合成するのは何
F型ATPアーゼ
17
( )がなければ、酸化的リン酸化は進行せず、( )が枯渇するため、クエン酸回路も進行しない
酸素, NAD+
18
光合成細菌を選べ
緑色硫黄細菌
19
発酵とは
微生物による嫌気呼吸
20
シアバクテリアの光合成色素は?
クロロフィル
21
グルコースを二酸化炭素とエタノールに分解する発酵
アルコール発酵
22
好気呼吸が作るATPの数
38(30以上)
23
光合成細菌の光合成色素を述べよ
バクテリオクロロフィル
24
太陽の光エネルギーを、有機物化合物のもつ化学エネルギーとして固定する炭素同化反応
光合成
25
陸上植物の葉緑体には、光合成色素として、 ( )が含まれている
クロロフィルa, クロロフィルb
26
クロロフィルは何色光を吸収しやすいか
赤色光、青色光
27
クロロフィルは何色光は吸収しにくいか
緑色光